お待たせしましたア
早速 先回の3度の答えあわせです 課題は
3度の課題を答えなさい 答えは長3度・短3度 そして一つだけ減3度が入ってます
1 ドとミ 2 レ♭とファ♭ 3 ミとソ 4 ミ♭とソ 5 ラとド♭
6 シとレ 7 ソ♯とシ♯ 8 ソ♯とシ でしたね
答えです
1 長3度 2 短3度 3 短3度 4 長3度 5 減3度
6 短3度 7 長3度 8 短3度 です いかがでしょうか?
さて本題です
そもそも6度とは何でしょうか?
6度は例えばドからラのような ある音から6番目の距離の幅のある音程の事です
それには2種類あります
6度は長短系ですから 長6度と短6度があります
長6度はドからラのような音程です 分析しましょう
ドとレが全音 レとミが全音 ミとファが半音 ファとソが全音 ソとラが全音
つまり4全1半(半音9個分)が長6度です
それに対し短6度はミからドのように3全2半(8半音分)の音の幅を言います
3度と同じく 長6度より幅が半音広いものを増6度
短6度より半音狭いのを減6度といえますが
増6度は短7度と同じになり 減6度は完全5度と同じになり考えなくても良いと思います
長6ドと短6度だけ覚えてください
さあ では6度の課題です長・短6度で答えてください
1 ドとラ 2 ドとラ♭ 3 ド♯とラ 4 シとソ 5 シ♭とソ
6 ミとド♯ 7 ミ♭とド♭
答え合わせは次回に