石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

メジャースケールとマイナースケール(調とは)

2015-07-19 07:29:16 | 音楽基礎知識

お待たせしました 早速先回の課題は 

下記の長音階を作ってください そしてその長調音階の日本語名と英語名で書きなさい

 問題 2弦の1Fより 1弦の3Fより 1弦の6Fより 2弦の2Fより・・・でしたね

 

答え 2弦の1FはCメジャースケールでハ長調 1弦の3Fは Gメジャースケールでト長調

2弦の2FはF♯メジャースケールで嬰へ長調 です  シャープは嬰 ♭は変って日本語で言います

如何でしたか?  ・・・まあ3つのうち 2つ位出来れば良しとしてください

 

さて課題2の方は・・・アドリブに興味のある人のみやってください

次のコードのアッパーストラクチャートライアッドのコードを答えなさい

1 Dm7  2 CM7  3 G7・・・でしたね

1のDm7のアッパー・ストラクチャ・ートライアッド(UST)はCコードです

2のCM7のUSTはBmコード 又はDコード ファはファ♯(♯11th)になるので注意 

3のG7コードは一杯あってその内の一つがFコードです

コード構成音とUSTの区切りを何処にするかと言う問題は今回は特に触れません

でも 低いフレットポジションでG7を弾いて もう一人の誰かが高い音でのFコードを

同時に弾いてもかまわない・・と言うのは 今までの常識をひっくり返す様な衝撃で

それが又モダンで美しいとなれば USTはアレンジをする人にはたまらないですね

 

さて本題に戻します 課題1でも分かるように始まる場所はどの音でも全全半全全全半

つまりフレットで言うなら2F2F1F2F2F2F1Fと右にフレットの音を移動すれば全て

ドレミファソラシドの長音階に聞こえる事がわかりましたよね そして 

区別する為に最初に始まる音名を日本語や英語で表記する事も分かりました

 

そして始まる音が違う夫々のドレミファソラシドの事をKey又は調と言います

例えば2弦1Fより始まったドレミ~の調はハ長調(CMスケール)です それより2F上がった

3Fから始まったドレミ~のKeyはニ長調(DMスケール)です

 

では調とはドレミの位置が或いは始まる音が上下して ずれただけのものなのでしょうか?

答えは違うと思います それが一つの大きな要因である事は間違いないけれど

そこだけだと カラオケのKeyチェンジャー的な役割だけで調というのが認識されてしまいます

 

この際 ちょっと調の中身を覗いてみましょう 又ここからは私なりの表現で書きます

例えばハ長調のドレミファソラシドは全部で7つの音ですが(ドは同じ音同士だから一つと数える) 

この7つの音には全て役割別につけられた名前があるのです・・・ 大まかにはしょって書けば

まず ドの音は主音 ソは属音 ファは下属音 シの音は導音等・・・こんな名前がつけられてます

 

そしてこれ等の音の中で常に中心部に引き寄せる役割を持つ音があります

つまり重心引力を持つ音とでも言うんでしょうか・・・それが主音のドの音です

 

そして他の音は曲が始まると そこへ引き寄せられるように音楽が経緯してゆきます

 

シの導音は半音上がりドの音に行きたがってます 導音とはそもそも主音へ導く音と言う意味です

ソの属音も常にドの音へ戻りたい音です 属とは親戚のような意味ですが主音に対しての事です

又ファの下属音もソ程ではないですがドに行く事を意識しています 

又レの音もドへと下降したがってます・・・まあざっとこんな様に主音を中心引力としてるわけです

 

因みにドレミファソラシドの様に主音は一つの調に2つありますが 下のドも高いドも共に主音です

例えれば主音は親のようなもので 下のドが父親 上のドが母親のような感じですかね

 

言ってみれば両親を中心引力としながら 家族物語の曲が奏でられているってな感じでしょうか

 

それから余談ですが 昔或る著名音楽家の公演でこんなことを聞いた事があります

 

人が質問をする時 例えば〔今って3時ごろです?〕と質問する時の この か?

音の高さは おおよそドレミ~で言えばソの属音の高さであると 又それの答えとしての

ハイ ちょうど3時ですよ〕と肯定する時の ハイはちょうど主音の高さである

 

又質問がしっかり聞き取れず もう一度聞き直す時の 〔えッ? 何〕 の えッ?の高さは

またソの属音の高さなのだと・・・・無論現実的には人の声の高さの差異は少しあるけど

基本的には会話と同じで音楽も そんな風に捉えると面白いと・・・この肯定する時の高さが

主音になるのが興味深いですねえ・・・だから属音のコードは2回続けると 

内容を聞きなおしている様な不快感があり しないほうがが良いのだ と

 

まあざっとそんな話を聞いた事があります ・・・いずれにせよ調が単なるKeyの上下だけではない

とほんの少しでも伝われば嬉しいですね・・・さて課題です

 

課題1 ハ長調 ドレミ~で曲を作る場合 ドレミ~の音以外は使ってはいけないのでしょうか?

又始まりの音はドで又最後の音もドでないといけないのでしょうか?・・・考えてみてください

 

課題2 アドリブに興味のある方だけやってみてください

G7等のドミナント7コードのUSTの「種類が多いのは何故?・・答えあわせは次回に。



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宮部)
2015-07-19 15:32:58
調の事をちょっと簡単に考えてました

よく主音のドは下で下属音のファが支え 上ではソの属音が支えてる って書いてあるけど

あれって主音が中心引力を持ってるのと似てますねえ
返信する
Unknown (石川)
2015-07-19 18:18:48
まあ同じ意味だと思うよ

音だけではなく そのことはコードでも同じで

したで下属和音のFコードが 上が属和音のGコード そして真ん中でバランスを取るのが主和音のCコードになるよね
返信する
Unknown (あつこ)
2015-07-19 19:47:25
書いてある調の内容は 当然短調でも一緒ですよね
返信する
Unknown (石川)
2015-07-19 22:17:14
そうだよ長調でも短調でも同じだよ。
返信する
Unknown (佐野です)
2015-07-20 10:08:26
USTの2つのコードの分岐点はCM7の場合

ドミソシ  レファ♯ラの分け方でいいんですかねえ

4声とその上の音って事ですか?
返信する
Unknown (石川)
2015-07-20 11:30:23
佐野 久しぶり

まあダイアトニック内のコードならトライアッドでUSTは分けたほうが良いと思う

つまり ドミソ シレファ♯って事だよね

Cコードの上でBmを鳴らすって感じ

まあ ドミソシ レファ♯ラでも良いんだけれど

前者の Bm/C の方がちょっとポップスぽっくって 最初は扱いやすい気が個人的にはするんだけれど
返信する
Unknown (佐野です)
2015-07-20 18:21:16
USTが4声になってもいいんですか

ドミソ シレファ♯ラ・・のように
返信する
Unknown (石川)
2015-07-21 01:05:45
これもよく使うと思うよ

ただ上に乗っかるのが四和音 つまりテトラッドだとしても

一般的にトライアッド つまり三和音と言う言葉を使ってるので その辺注意が必要


まあ平たく言えば上に乗っかるコードはテンションノート意識すればいいサウンドになるよね。
返信する
Unknown (佐野です)
2015-07-21 17:20:43
4声でも3声でもアッパー・ストラクチャー・トライアッドってのは又混乱の原因っぽいですね

ピアノなら左手でコード構成音 右手でUSTを弾けばいいんですよね?
返信する
Unknown (石川)
2015-07-21 23:01:19
そう言う事・・・・瞬間ジャズピアニストの気分だぜ!!

佐野 いっぺんやってちょうでやああ。
返信する

コメントを投稿