えーお待たせしました・・・今回 テーマにしているメジャースケールとマイナースケールを
取り上げてから 最近特に又訪問者数がアップしました 無論何処の誰かは分かりませんが
それだけこのテーマの皆さんの関心が高いんだなあ・・・と改めて考えさせられます 一般論ですが
以前も書きましたが ギターや楽器が上手だからといって音楽の知識に詳しいわけでもありません
だから心ある人は原点に戻り見直したり 或いはこうして私のブログにも訪問してくれるんでしょう
・・・と自分に良いように目一杯 解釈させてもらって課題の答え合わせに入りましょう(汗!)
課題1はハ長調 ドレミ~で曲を作る場合 ドレミ~の音以外は使ってはいけないのでしょうか?
又始まりの音はドで又最後の音もドでないといけないのでしょうか?考えてみてください でしたね
考えてみましたか?皆さん 考えずに答えだけを見るよりかは一度でも考えて
自分の〔答え〕を持って このページを見たほうが知識としての吸収率が結果的には良いですよ
1 ハ長調の場合 ドレミ以外の音は使ってはいけないか?・・・答えはノーです
2 曲の始めの音はドが望ましいのか?・・・そんな事はありません
3 曲の最期で終わる音はドが良いか?・・・これは限りなくイエスです 絶対ではありません
1の補足すると 使う音はハ長調の場合 基になるドレミ~の音を木に例え 幹音と言います 又
それ以外の音は何かと言うと 後はドの♯とかソの♭とかそんな変化記号の付いた音しかありません
それ等の音を 派生音 といいます つまりドの♯と言う音は ドと言う基になる太い幹の音から
派生した(変化した)音です・・・まあ どんな音でも全てOKとか何でもあり とはちょっと違い
まず使用するべく中心の音はドレミ~の太い幹の音です それに付け加え小さく派生した音も使える
そんなイメージがハ長調で使える音の説明として合ってると思います
次に2の曲の始まりは まあこれこそ私は何でもありでいいと思います・・・3の曲の最期の音は
以前書いたように主音に曲の中心引力があるので この主音で終わったほうが聞きやすく安定します
ただしコメントにも書いてありますが 童謡〔喋々〕のような
・・・菜の葉にとまれー(ドミソソミミミー)のような終わり方もあります。・・それでは次に
課題2は (アドリブに興味のない人は飛ばしてください)
G7等のドミナント7コードのUSTの「種類が多いのは何故?・・・でしたね
以前書いたようにG7のようなドミナント7コードはテンションを一杯持っています
だから テンションの少ないコードに比べ USTが出来る可能性や又種類は当然のごとく多くなります
まあ単純に答えはテンションの種類が多いゆえ・・と言う事になります
よくドミナント7のテンションが多すぎて中々覚えられない と言う人がいます その人たちの為に
今回簡単な暗記法を伝授します
ドミナント7 例えばG7を例にとるとテンションは
♭9th(ラ♭)・9th(ラ)・♯9th(ラ♯)・♯11th(ド♯orレ♭)・♭13th(ミ♭orレ♯)
確かに多くて覚えにくく頭が痛い・・・・では上記のテンション少し分かり易く色分けします
♭9th(ラ♭)・9th(ラ)・♯9th(ラ♯)・♯11th(ド♯orレ♭)・♭13th(ミ♭orレ♯)
さあここで 次の言葉を暗記しますドミナント7のテンションは
2度 と 5度 の上下 と覚えます
赤の♭9th(ラ♭)・9th(ラ)・♯9th(ラ♯)の音は2度の音ラの上下(♯と♭)の事です
そして2度のラもテンションです・・・さあ これで赤の部分は覚えました そして青の部分は
5度レの音の上下(♯と♭)になります ♯11thはドの♯或いはレの♭ これは5度のフラットです
又♭13thのミの♭の音或いはレの♯の音 これは5度のシャープの音です そして5度は
テンションではありませんが 構成音の音なので当然使える音ですよね
如何でしょうか ?これで少し ややこしさからは解消されましたでしょうか?
えーと課題2の説明が長くなり 本題が短くなりました ごめんね
さて課題です 次の音階の音をゆっくり弾き比べ 自分なりの印象の答えを出してください
1 ラシドレミファソラ 全て5弦 (0F 2F 3F 5F 7F 8F 10F 12F)
2 ラシドレミファソ♯ラ 全て5弦 (0F 2F 3F 5F 7F 8F 11F 12F)
3 ラシドレミファ♯ソ♯ラ 全て5弦 (0F 2F 3F 5F 7F 9F 11F 12F)
弾くだけではなく自分なりでいいので ひとつの印象としての答えを出してください
さてアドリブをする人の為に追加課題2です
ハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ とはどんなマイナースケールで
どんなコードの時のアドリブに使われる?
答えあわせは次回に・・・何かの参考にでもなれば嬉しいです。
1番目のが1番哀しい感じがする
3番目が その中でも明るい感じかなあ
それでいいんだけれど
なんでちょっと哀しく感じると思う?
これが分かった日にゃ あんた もう全て分かったようなもんですよ
何故マイナースケールは3種類あるんですかねえ
前から疑問だったので今回 その辺理解出来たらなあと思ってます
何でマイナースケールは3種類あるか?
それが次のブログテーマになるねえ
ところでその3種類 名前が付けられてるけど全部言えるかな?
音階の何処かに仕掛けがあるの?
特にドレミファソラシドとラシドレミファ♯ソ♯ラを比較すると・・・
きっと何かが見えてくるよ・・・
いいものが見えるといいね
変なものでも見えたら どうしよう・・。
或いは 名前が長いがハーモニックマイナー・パーフェクト・5th・ビロウとしても
そういえばこれを課題2として追加しましょう
完全5度下と言う意味ですよね
確かにそうだけれど どんな時のコードに使われるのかを知っておいたほうがいいよ