石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

コード表記の仕方

2015-08-16 12:56:25 | 音楽基礎知識

えーお待たせしました 今回ダイアトニックコードの知識に入る前の 予備知識

コードの表記の仕方について勉強したいと思います

 

ただこれは音程と言うモノが理解されてないと 分かりません

音程を知らないと言う方は すこしその辺をWebで目を通してから読む事をお勧めします

 

さてコードの種類は大きく分けて3種類です メジャーコード・マイナーコードと

そしてもう一つセブンスコードの3種類ですね

メジャーコードは明るい雰囲気を出し マイナーコードは哀しみをを表現をする響きのコードですね 

 

そして最後のセブンスコードは意味の使われ方は2つあって ちょっと混乱する事もあるので

この際ちょっと書いておきます

一つは4声の和音つまり1度・3度・5度のトライアド(3声和音)に

もう一つ4番目の7度の音を足した4声和音としてのセブンスコードという表現と 

(CM7・Em7・BM7・Am7等)

不安定な特色のコードであるドミナント7の事をセブンスコードという表現をする人もいます

(A7・D7・C7等) だから この辺注意が必要です・・・まあどちらも4声和音ではありますが

 

では具体的なコード表記の仕方に付いて まず最小単位の3声和音からゆきましょう 

このコードは1度(ルート)・3度・5度ですね これをコード名表記つまりコード名を付けると

 

まず1度は英語音名で書きます 

ドミソなら1度はドなので英語音名はCですからCと表記します  レファラならDですね

 

3度の場合は短3度(マイナーサード)のみを明記し長3度は(メジャーサード)省略

 

3度は2種類ありますよ 短3度と長3度ですね ドからミは3度ですが全音が2つ分の3度です

それに対しレからファも同じく3度ですが全音と半音になりますね 当然全音2つ分のほうが

距離は長いのでドからミの3度を長3度 レからファのような3度を短3度と呼んでるんでしたね

 

英語ではM3rdかm3rdですね  但し長3度の場合(M3rdの場合)は省略し特に何も表記しません

つまり結果 3度で表記するのは短3度の場合のみ表記します 表記方法はm3rdのmを借りて

レファラならDmと書き Dのルートの次にm3rdつまり短3度であるファの音がある事を表記します

 

そしてドミソなら3度はミなので長3度ですから 省略でしたからCのままです 逆にCの次の3度は

長3度つまりM3rdなんだなあ と分かります この3度の時点でCMとは書きませんので ご注意

 

さて最後は5度です

5度の種類は完全5度 減5度 増5度の3種類と考えてください

普通の5度は・・例えばドからソのような5度はミファの間が半音なので半音が一つ入ります

これを完全5度と言います英語でPerfect5thですね ほとんどがこの5度ですが

中にはシからファのような5度もあります これは半音が2つ入りますね ミファとシドの間です

これは完全5度より全体の音程の距離が少ないので減5度と言いますDiminished5thです

 

そしてもう一つ 例えば完全5度のドからソを ドからソ♯にすると これは当然完全5度より

その音程の距離は広くなります これ等の音程を増5度と言います augment5thです

 

そしてこの3種類の中で 一番多い完全5度は省略されます

だからドミソはCのみですね   そして減5度は♭5或いは-5として表記します

例えばシレファはBm♭5かBm-5ですね 

そして増5度は♯5か+5として表記されます  例えばドミソ♯はC♯5かC+5ですね

 

いかがでしょうか? 3声和音の表記方法を まず書いてみました

何かの参考にでもなれば嬉しいです

さて課題です 下記のコードをコード名表記しなさい

1ファラド 2ソシレ 3ミソシ 4ラドミ 5ファラド♯ 6ラドミ♭ 7レファ♯ラ 

 

課題2です アドリブに興味のある人のみやってください

keyAのブルースにF♯mペンタトニックスケールが使える理由は何? 

答え合わせは次回に・・・。

石川社中に通ってる人は プリント課題4voiceコードの表記法方の7から15までをメールにて



最新の画像もっと見る

コメントを投稿