えーお待たせです
いろいろなシリーズで書くのも良いですが、時には自分の好きなテーマで書いてみます
どうせ書くなら、何か皆さんのお役に立てることを書こうかなあと思い
ごらんのようなテーマになりました
でもその前に前回の答え合わせをしましょう 課題は
下記のコード名は構成音を又逆に構成音はコード名を答えなさい
1 CM7 2 C7 3 Cm7 4 Cm7-5 5 Cdim7 6 C7+5
7レファラド 8レファ♯ラド 9レファ♯ラド♯ 10レファラ♭ド
11レファラ♭ド♭ 12レファ♯ラ♯ド でしたね
答えです
1 ドミソシ 2 ドミソシ♭ 3ドミ♭ソシ♭ 4 ドミ♭ソ♭シ♭
5 ドミ♭ソ♭シ♭♭(ラ)6 ドミソ♯シ♭
7 Dm7 8 D7 9 DM7 10 Dm7-5 11 Ddim7 12 Daug7
です いかがでしたか?
さて本題です
私は音楽の3要素のリズム・メロディー・ハーモニーの中で 個人的に
特にハーモニー つまり和音或いはコード、更に言えば響き(私はこの言葉が好きです)を
重視する傾向があります 折角良いメロディーをつまらない響きで包んでいる曲を聴くと
がっかりして、しらけてしまいます 逆に単純なメロデイーでも包む響きが素晴らしい曲は
私にとっては ワンランク上の音楽を聞いてる感じがします
その響きつまりコードの中で、ジャズやポップス・ロック等の人達はあまり使わない
或る響きがあります それはコードの第一転回形のコードです
うん? でも第一転回形と言えば 例えばドミソのCコードの場合
通常はルート(コードの一番下の音)は当然ドですが
第一転回形は構成音の3度の音つまりミの音が一番コードの下の音になるコード構成の事ですね
ポップス等に、分数コード(C/E) onコード (ConE) Bass指定コード(C bassE)として
しょっちゅう出てきます・・・・・(ウン? じゃあ どう言う事?)
そうですよね! しょっちゅう出てきます でも皆さん
では実際にConEのCの第一転回形をどう弾いてます?
ギターの人なら ローコードの基本的なCコード(3フレットのタイプ)を押さえて
6弦の開放のE音から弾く 或いは4弦の2Fの中指のE音から弾く・・事が多いですよね?
ピアノの人なら左手も一番低いベース音をE音を弾いて 後右手のコードの響きは
弾きやすいドミソを弾いてませんか?
勿論全然それでかまわないんですよ 実際YouTube等でも その辺を
ジャズ・ピアニストに聞いても、下の音はEにして
後はドミソの中で好きな弾き易い音を弾けばいいです・・・と答えてる人が多いです
ただ 第一転回形のコードはジャズ・ポップス・ロック等だけの専売特許でもありません
クラシック音楽の中にも当然コードの第一転回形は出てきます しかもポップスやジャズとは少し違う形で
その違う形の中にオクターブ配分と云うコードの構成音の配置の方法があります
これはピアノのアレンジやストリングスのアレンジ或いはポップスでも第一転回形の箇所で
知ってる人が時々使ってるのを見かけます 非常に透明感のある美しい響きがします
まず方法としてConEで説明します (まず最初は分かり易くピアノで)
1コードの一番低い音はポップス等と同じでE音をまずベースに持ってきます
2次に右手の響きは基本的に3つの音で考えます
(左手がバス 右手がテノール・アルト・ソプラノと考える)
3右手の音の中に決してE音(ミの音)を入れないようにします
つまり右手の選択肢はドとソしかありません
4そして右手の3つの音の条件を揃える為には、
そのドとソの音のどちらかを1オクターブ違いで付け加えます
5つまり左の低い音はE(ミ)で、右手は1ソドソ2ドソド3ソソド4ドドソが考えられます
この1ソドソのソとソはドを真ん中に挟んで、ソは1オクターブ違いになります 2はドとド
3はソとソ4はドとドが1オクターブになります これが第一転回形におけるオクターブ配分です
これは私の主観ですが コードの構成音の中で3度の音はキャラクターノート(性格音)と
言われるくらい重要なコードの明暗を決定する音ですよね 第一転回形はその音をベースにするわけです
だからベース以外の上の響きの中には あえてその個性の強い音をダブらせて入れない方が
全体的にはバランスの取れた、クラシックっぽい透明感のある響きになるんだと思ってます
だから、あえて第一転回形のベース以外の上の響き(上三声)はドの1度(ルート)とソの5度の
音のみにしているんです。 時々以前クラシックをやっていたロックの鍵盤を弾くプレーヤーが
ロックの中でこのオクターブ配分の響きを出す人がいますが、めっちゃかっこいいです
最後にギターの人にわかりやすい第一転回形のオクターブ配分の実際例を書いておきますので
良かったら弾いてみてくださいな 少しクラシックぽっさの響きが体感できますよ
1 ConE・・・・・ミ(べース音 +ソドソ を例にしましょう
4弦の2f中指E(ミ)の音 これがベースと考え
3弦の開放のソ(G)の音 2弦の1F人差し指のド(C)の音 1弦の3Fの小指でソ(G)の音
3弦の開放と1弦の3Fのソの音は1オクターブ違いのソでオクターブ配分になります
2 D bassF♯ (DonF♯) ファ♯がベース音 後の上の音はラレラ
6弦の2Fのファ♯を中指で これがコードの響きの下の音になります
そして後は 5弦の開放のラ 4弦の開放のレ 3弦の2Fのラの音を小指で
どうでしょうか?
課題も出しましょうか?
E bassG♯ と A bassC♯の第一転回形を上記に習い オクターブ配分のコード構成にしなさい
出来れば それを又ギターで弾けるようにしてください
ヒントは E bassG♯は薬指を6弦の4Fで A bassC♯は薬指を5弦の4Fで・・・
勿論それ以外でも出来るけれど 一度トライしてくださいな
答え合わせは次回に
尚 音楽に関する質問にブログ内容に関わらずお答えします
コメントと違いメールなので公開はされません 特に愛知県の方歓迎です。
質問とお問い合わせ
いろいろなシリーズで書くのも良いですが、時には自分の好きなテーマで書いてみます
どうせ書くなら、何か皆さんのお役に立てることを書こうかなあと思い
ごらんのようなテーマになりました
でもその前に前回の答え合わせをしましょう 課題は
下記のコード名は構成音を又逆に構成音はコード名を答えなさい
1 CM7 2 C7 3 Cm7 4 Cm7-5 5 Cdim7 6 C7+5
7レファラド 8レファ♯ラド 9レファ♯ラド♯ 10レファラ♭ド
11レファラ♭ド♭ 12レファ♯ラ♯ド でしたね
答えです
1 ドミソシ 2 ドミソシ♭ 3ドミ♭ソシ♭ 4 ドミ♭ソ♭シ♭
5 ドミ♭ソ♭シ♭♭(ラ)6 ドミソ♯シ♭
7 Dm7 8 D7 9 DM7 10 Dm7-5 11 Ddim7 12 Daug7
です いかがでしたか?
さて本題です
私は音楽の3要素のリズム・メロディー・ハーモニーの中で 個人的に
特にハーモニー つまり和音或いはコード、更に言えば響き(私はこの言葉が好きです)を
重視する傾向があります 折角良いメロディーをつまらない響きで包んでいる曲を聴くと
がっかりして、しらけてしまいます 逆に単純なメロデイーでも包む響きが素晴らしい曲は
私にとっては ワンランク上の音楽を聞いてる感じがします
その響きつまりコードの中で、ジャズやポップス・ロック等の人達はあまり使わない
或る響きがあります それはコードの第一転回形のコードです
うん? でも第一転回形と言えば 例えばドミソのCコードの場合
通常はルート(コードの一番下の音)は当然ドですが
第一転回形は構成音の3度の音つまりミの音が一番コードの下の音になるコード構成の事ですね
ポップス等に、分数コード(C/E) onコード (ConE) Bass指定コード(C bassE)として
しょっちゅう出てきます・・・・・(ウン? じゃあ どう言う事?)
そうですよね! しょっちゅう出てきます でも皆さん
では実際にConEのCの第一転回形をどう弾いてます?
ギターの人なら ローコードの基本的なCコード(3フレットのタイプ)を押さえて
6弦の開放のE音から弾く 或いは4弦の2Fの中指のE音から弾く・・事が多いですよね?
ピアノの人なら左手も一番低いベース音をE音を弾いて 後右手のコードの響きは
弾きやすいドミソを弾いてませんか?
勿論全然それでかまわないんですよ 実際YouTube等でも その辺を
ジャズ・ピアニストに聞いても、下の音はEにして
後はドミソの中で好きな弾き易い音を弾けばいいです・・・と答えてる人が多いです
ただ 第一転回形のコードはジャズ・ポップス・ロック等だけの専売特許でもありません
クラシック音楽の中にも当然コードの第一転回形は出てきます しかもポップスやジャズとは少し違う形で
その違う形の中にオクターブ配分と云うコードの構成音の配置の方法があります
これはピアノのアレンジやストリングスのアレンジ或いはポップスでも第一転回形の箇所で
知ってる人が時々使ってるのを見かけます 非常に透明感のある美しい響きがします
まず方法としてConEで説明します (まず最初は分かり易くピアノで)
1コードの一番低い音はポップス等と同じでE音をまずベースに持ってきます
2次に右手の響きは基本的に3つの音で考えます
(左手がバス 右手がテノール・アルト・ソプラノと考える)
3右手の音の中に決してE音(ミの音)を入れないようにします
つまり右手の選択肢はドとソしかありません
4そして右手の3つの音の条件を揃える為には、
そのドとソの音のどちらかを1オクターブ違いで付け加えます
5つまり左の低い音はE(ミ)で、右手は1ソドソ2ドソド3ソソド4ドドソが考えられます
この1ソドソのソとソはドを真ん中に挟んで、ソは1オクターブ違いになります 2はドとド
3はソとソ4はドとドが1オクターブになります これが第一転回形におけるオクターブ配分です
これは私の主観ですが コードの構成音の中で3度の音はキャラクターノート(性格音)と
言われるくらい重要なコードの明暗を決定する音ですよね 第一転回形はその音をベースにするわけです
だからベース以外の上の響きの中には あえてその個性の強い音をダブらせて入れない方が
全体的にはバランスの取れた、クラシックっぽい透明感のある響きになるんだと思ってます
だから、あえて第一転回形のベース以外の上の響き(上三声)はドの1度(ルート)とソの5度の
音のみにしているんです。 時々以前クラシックをやっていたロックの鍵盤を弾くプレーヤーが
ロックの中でこのオクターブ配分の響きを出す人がいますが、めっちゃかっこいいです
最後にギターの人にわかりやすい第一転回形のオクターブ配分の実際例を書いておきますので
良かったら弾いてみてくださいな 少しクラシックぽっさの響きが体感できますよ
1 ConE・・・・・ミ(べース音 +ソドソ を例にしましょう
4弦の2f中指E(ミ)の音 これがベースと考え
3弦の開放のソ(G)の音 2弦の1F人差し指のド(C)の音 1弦の3Fの小指でソ(G)の音
3弦の開放と1弦の3Fのソの音は1オクターブ違いのソでオクターブ配分になります
2 D bassF♯ (DonF♯) ファ♯がベース音 後の上の音はラレラ
6弦の2Fのファ♯を中指で これがコードの響きの下の音になります
そして後は 5弦の開放のラ 4弦の開放のレ 3弦の2Fのラの音を小指で
どうでしょうか?
課題も出しましょうか?
E bassG♯ と A bassC♯の第一転回形を上記に習い オクターブ配分のコード構成にしなさい
出来れば それを又ギターで弾けるようにしてください
ヒントは E bassG♯は薬指を6弦の4Fで A bassC♯は薬指を5弦の4Fで・・・
勿論それ以外でも出来るけれど 一度トライしてくださいな
答え合わせは次回に
尚 音楽に関する質問にブログ内容に関わらずお答えします
コメントと違いメールなので公開はされません 特に愛知県の方歓迎です。
質問とお問い合わせ
何かいつも聞きなれているCの響きと違い
凄いきれいな感じで 本当にCなのかなあ
と思いました。
だろう?
第一転回形と云うか
そもそも分数コード等が使われる目的って何ですか?
例えばC GAm F のコードはベースの動きはソラファでしょ?
それをC GbassB Am Am7bassG F
と少しコードアレンジすればべ-スの動きは
ドシラソファと云う下降する意思を持ったベースラインに変える事が出来るわけです。
そう考えるとコードのベースの流れに興味が持てるよ。