石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

抱き枕?

2015-03-15 12:08:38 | 日記

えーと無呼吸症候群の症状がちょっとあるみたいで・・・

痩せる事をメインに考え 寝る姿勢も工夫しているのですが・・・

あと枕を低くしたら若干改善が見られました

 

・・・その寝にくい精か ちょっと枕が気になって以前枕を買いに或る量販店に行きました

 

元来 私は 寝る時に癖があって腕を伸ばし その上に枕をのせその上に頭をのせる

(腕枕に 枕を挟む)

そんな癖があるからかなのか 安物を買ったからなのか..相変わらず寝苦しい.

  ...ンで また又 買いに行き 今度は 近くにいた若い女性の店員に 事情を話してみた.. 

すると  「..抱き枕は如何でしょうか?」と言う 


「抱き枕?」 店員は ながーい変な形をした 枕を取り出し

近くの 展示用の ベッドに私を寝かせ 使用方法を説明し始めた...

言われるままにベッドに寝てポーズをすると..

 なんだか..酔っ払いのおっさんが電信柱にしがみついている様な格好になった...

何となく はずいー・・・。


 「寝心地 抱き心地は如何でしょうか?」と 店員に言われ 


半分照れ隠しもあって 「この枕に女性の名前を付けて良い?」と軽く冗談を飛ばしたら 

店員の笑顔が急に消えマジになり 「お客様の お好きなように..」とかわされ 

そのあと気まずい沈黙の空気になった・・・

 

そんな空気の中 じっと枕にしがみついているのも これまた結構つらいものがあった


 

まあ そんなこんなで その後も店員の持ってくる幾つかの枕を試し 

これはと思う物を買ってきた 
 

それで分かった事があって...枕はまず その人に合った (高さ)だと思う 

そして次に(固さ)そして最後に (大きさ)だと 私は思えた...

中身の素材は そば殻でも パイプでも 綿でも

最初にこだわっていた程の事はなかった。


 
今は前より確かに 寝苦しさは軽くなったのだが...ちょっと あの抱き枕が気になっている

だって・・・・あの時抱き枕の名前ももう考えてたし・・・・。




和音の転回って何?(分数コード・オンコード)Ⅱ

2015-03-11 12:39:20 | 音楽基礎知識

 先回はドミソもミソドもソドミも

ドとミとソと言う音が揃ってれば全部同じCコードだが

響きに違いが少しあるので、まとめてCコードと呼んで良いのか? と言う疑問からでしたよね

 

さてドミソのように1度(番目)・3度・5度と順番に積み重ねたコードを基本形と言います

そしてこのミソのドの音を1オクターブ上のドのドの音に転回したもの

つまりミソを第一転回形といいます

更にそのソドのミの音を又1オクターブ上に転回したもの

つまりソドを第二転回形といいます

これがコードの転回です  (無論C7等のセブンスコードには第三転回形もあります)

 

そして此処で間違えてはいけないのは転回した音の事ではなく、コードの一番下の音は何か?

と言う事です・・・前にも書いたとおりコードは同じコードでも どの構成音(コードの音の事)が

下で支えてるか つまりベースの音になってるかで、微妙に表情が変わるからです

この微妙な違いが出せるのが或いは使いこなせるのが、プロなのかもしれませんね

 

んでそれぞれを ミソドのCコードと言うようなメンドクサイ言い方は感心しません 

じゃあ何て呼んだらよいのか?つまり転回形の名前の付け方について・・・

 

此処でちょっと その前に分数コードとonコードそしてベース指定コードについて

先に触れたいと思います。

 

C/G等のコードの書き方を分数コードといいます G分のCです 

これは何を表しているかと言うと

上の分子はコード名 下の分母はベース音をあらわしています

つまり(上のコード音名/下のベース音)です

分かりやすく書けば下からソ ドミソのような組み合わせです 赤がベース音 緑がコード音名Cです

 ドミソのCコードの下にソの音がベース音として支えているわけですね

 

同じ意味でもう一つ書くとC onG です これはonGなわけですから

ベースG音の上のCコードてな意味です

 

又もう一つ同じ意味でよく使われるものにC(BassG)と言うのもあります

Cコードで、下のべースの音はGの音を弾いてね・・・てな意味ですね

 

つまりC/G も C onGも C(BassG)も同じ意味です 

基本的に最初を分数コードオンコードと言い 最後をベース指定コードと言います

・・・(また3種類とも ひっくるめてベース指定コードと言う考え方もあります) 

 

さてさてこれ等を踏まえて先ほどの転回形を考えます

 

(実際には上のコードの構成音が2つでは少ないと言う事はちょっとあるけれども・・)

 

転回形を分数コードやオンコード ベース指定コードに当てはめるのなら 

基本形はそのままCコード

ミソドの第一転回形は 

C/E 或いはC onE またはC(BassE)

そして第二転回形のソドミは

C/G  或いはC onG又はC (BassG)

と言えるのではないかと思います・・・・いかがでしょうか?

コードの基本形 ・ 転回形 ・ 分数コード ・ オンコード  ・ベース指定コードについて

少しでも何かの参考になれば嬉しいです・・・。

 


石川社中HP紹介+(和音の転回って何?)

2015-03-08 12:18:54 | 音楽基礎知識

えーとですね まず最初に音楽塾石川社中のホームページのアドレスを

紹介します・・・まあ暇な時にでも訪問してくださいな。

こう見えても・・・(どうみえてるのか?)

おじさんは文科省後援 日本情報処理検定協会のホームページ作成検定1級を

3年ほど前に取得してるので そこそこHPはまともなんだよ(おっさんの自慢はみっともないヨ)

 

〔うッ!? あッ!今 飼い猫の石川三条院たま子が・・・・私の うしろで・・〕

〔ちッ!! その割には相変わらずの貧乏暮らしやないかあ 餌もバーゲン品ばっかり

 ちったあ ええもん食わせや モンプチ食べたん一度だけやでえ!!〕

・・・と言ってますが ・・・振り向かず 無視して・・先に話を進めます(汗)

下記がアドレスです。

PC用石川社中HP     http://ishikawa-shachu.sakura.ne.jp/

スマホ用石川社中HP   http://ishikawa-shachu.jpn.org/

 

さてではその次に本題の和音の転回の話をします

先回のブログの続きにもなりますがCコードはド ミ ソ であるけれど

その音の積み上げ方の順番が変わっても全部Cコードだと書きました

つまりドミソ でも或いはミソド ソドミ でもCコードだと言う事でしたよね

ただここで一つ疑問が生じませんか?

 

それはドミソの響きとミソドの響きはほんの少しですが違います 更に

ソドミはドミソともミソドともちょっと違います・・・・・・ウーーーン???

 

さてこのほんの少しとの違いとは言え 違いがある以上全部Cコードだと言う くくり方は

大雑把なのではないか?・・・     と思いませんか?

 

実は和音はベースの音が非常に大切で同じコードでも構成音の何の音が下に来るかによって

表情が変わります ・・・例えばクラシックぽっい響きですが 一つ例をあげてみます

同じCコードですがミ ソドソの積み重ねのCは美しく 聞きなれたCコードとはちょっと違います

 

ギターの人は4弦2フレット(中) 3弦開放 2弦1フレット(人) 1弦3フレット(小)

4弦から弾いてください 又4弦の2フレットの変わりに 6弦の開放でもよいです

その場合6弦開放と3弦開放と2弦1フレットと1弦3フレットを弾きます(5弦4弦は弾かない)

 

如何でしょうか・・・・

時々音楽を聴いて・・・いい響きだなあ・・・と思って譜面を見ると ただのCとだけ書いてあって 

えー!そんな簡単な響きなんかいなあ?と思ったことはありませんか?・・・・

それ等はCコードで間違いではないけれど、上記の様にベース音が違う事が多いですね

 

 

さて此処で分かった事は 最初ならともかく 少しコードが分かりかけた時点では

ドミソ ミソド ソドミを全部Cコードというのは無理があるとお分かりでしょう

かと言って ドミソのCとか  ミソドのC・・と言う言い方はやぼったい

 

さてそこで和音の転回です・・・御免なさい長くなりましたので、ここからは次回に

 

 


ピアノ曲を作曲しました(密集・開離和音ってなに?)

2015-03-07 11:57:37 | 音楽理論

 

えー普段ギターの話ばっかしてるんで

ピアノには無関係とよく思われていますが・・・そうでもないんだなあこれが・・うん

昨日YouTube にアップしましたので 暇な時にでも見てください

渚 遥かに

 

 それでピアノのコードを配置する時に 結構ポイントになるのが

密集と開離の和音の存在です・・・ギターの人には馴染みのない言葉なんだけれど

まあジャズで言うクローズドボイシング・オープンボイシングの事なんだけれど

はいはい! それも なんじゃああ そりゃあ?・・・だよね

 

コードって前にも書いたけれど奇数倍音列 つまり一個跳びの奇数の音を

基本的には積み重ねて出来てるんでしたよね

ドの音を基準とするなら1番目(1度)が2番目の偶数のレは飛ばし3番目(3度)の

そしてその次の偶数のファは飛ばし5番目(5度)の奇数の・・・・つまり 

ド ミ ソ (和音の基本形)になるよね

そしてこのコードはCメジャーコードといいます

 

んで此処で一つ疑問が生まれる

ドミソはCコードだと分かったけれど じゃあ 順番を変えてミソドやソドミは

Cコードではないの?

って思いません?

答えは ぜんぶCコードです ドとミとソが入っていれば全部Cだと

考えておきましょう

 

ではそれを踏まえて今度は使う音の幅を広げドレミファソラシドが2オクターブあった場合

つまり ドレミファソラシド更にその上の高い ドレミファソラシドがあった場合を想定しましょう

今度はドやミやソの音がもう少し増えるので こんな考え方もあるでしょ?

ドミソがそろっていればCコードならば もっと違う重ね方がひょっとしてあるんじゃないか?

 

つまり最初はドそして次は3番目のミではなくその次のソ そしてその次のドを通り過ぎミ 

そんな方法もありではないか?

つまり  レミファラシドレファソラシド・・って事ですね

コードの構成音(ドミソの事)をすぐ次の構成音ではなく、一つ飛びに構成音

を積み重ねるわけですね これを開離和音って言います

 

それに対し従来のドミソのように すぐ次のコードの構成音を積み重ねる和音を

密集和音って言います

 

主観ですが密集和音はガンと引き締まったコード感があり、開離和音は

安定した広がりのあるコード感があると思います

以上が密集と開離和音のひじょーーに はしょった説明になります

 

使い方はアルペジオの時もジャーンと一括してコードを弾く場合も両方使います

ただ交互に使う使い方はあまりしませんAメロならAが密集 そしてBメロから開離等

大まかな区切りの箇所で状況によって変えて使われる事が多いです 

密集はピアノの右手だけ或いは左手だけでも弾けますが 開離は工夫が必要になります

 

まあ今日は密集和音・開離和音の名前だけでも覚えて帰ってください・・・・(芸人か!)。

 

 

 


変則チューニング ダッドガッドって何?Ⅲ

2015-03-03 10:56:40 | アコギ・ソロ

えーと今回は ダッドガッドでよく使う

必要最低限のコードの押さえ方を書いてダッドガッドの最後にしたいと思います

ダッドガッドは一応Dメージャーが使いやすいと思うので

Dメージャー(ニ長調)の主要三和音から・・・(D G  A7)

1・・・まずDは人差し指で(他の指でもかまいません)3弦の2フレットを押さえてください

   6弦から或いは4弦から弾きおろしても良いのですが、やっぱ6弦からでしょう

2・・・次にGコード 先ほどのDの時の人差し指をそのまま2弦の2フレットに落としてください

   3弦から弾きおろします  4弦からでも良いです(GBassD)

3・・・最後に主要三和音のA7 先ほどのGコードの2弦の人差し指を2本分弦を上に上り

   4弦の2フレットを押さえてください そして5弦から弾きおろします

如何でしょうか? ある意味指1本でスリーコードが弾けてしまいました。

 

え??何々?A7がちょっと違和感がある?・・・さすが旦那 お目が いやお耳が良い

そうですね簡単に弾けるんですがこのA7は厳密に言うと

3度のないA7sus4の響きになってます

 

このほうがオープンコード的な響きがして良い と言う人はそのままで

イヤ A7にしたいんだと言う人は先ほどの4弦2フレッの指を押さえたまま

もう一つ1弦の2フレットを薬指で押さえてください これでミが加えられたので

A7ですが まだC♯の音が入っていません これはこれでオープン感のある響きで私は好きですが

更にA7の音を求めるのなら 次は人差し指でで4弦の2フレット 小指で2弦の4フレット  

そして弦から弾きますが1弦は弾かないでおきましょう 完全なA7になります。

 

それから後良く基本的に使うコードはBmとEmですかねえ

Bmはパワーコードのような押さえ方になりますが 5弦の2フレット人差し指

4弦の4フレット薬指 そして3弦の4フレット小指で5弦から弾きます

Emは6弦の2フレット人差し指 5弦の2フレット中指 これでEm7になります

Emは更に4弦の2フレットを薬指で押さえます

 

あとお勧めコードはGをもう1種類 先ほどのEm7の押さえてる指を5フレットに

平行移動しても出来ます(6弦5フレット人差し指 5弦5フレット中指)

又その形を右に2フレットつまり7フレットに平行移動すればA7sus4

になります・・・・・これは伝えたいコードのほんの1部ですが

最低限のダッドガッドチューニングのコ-ドの雰囲気は楽しめるかなあと思い

書いてみました・・・何かの参考にでもなれば嬉しいです。