ということで夏休み。
自分は年中夏休みですが、そんなことはどうでもいい(笑)
夏休みといえば宿題です。
休み前最後の週になると大量のプリントやら何やら先生が持ってきて生徒がブーイングかますわけですよ。
「え〜!もういいよ〜」
塵も積もれば山となるの例えがあるように、教科毎はそれほどでもないけれどトータルすれば相当なもの(笑)
先生からすればそれでも配慮してるんだけどね。
普段の授業からすればこんな量大したことない訳だし。
でも子供からすれば開放感もあって遊びたいから遊んじゃう。
まだ40日あるし、1日位いいよね?
明日から頑張ろう・・・なぁんて感じで。
この感覚はお盆を過ぎる頃まで持ってます。
そしてお盆を過ぎたあたりからその宿題がモンスター化していきます。
読書感想文とか自由研究とか、結構厄介なものが残って、段々追い詰められます。
んで、実感します
「早く片付けておけばよかった」
ま、冬休みあたりには忘れるんですけどね。学習機能は勉強中な訳だから(笑)
基本的に自由研究とか読書感想文なんかはさておき、算数なんかはドリル的なモノが多かったので機械的にやれるものは7月中に終わらせてましたね、自分。
それだけでかなり余裕を持って夏休みを楽しめます。
あ!宿題やるなら早朝がベスト。
朝飯食う前に2時間位やるだけで大方完了します。
要は時間配分ですね。
遊びたいですもんね。
うまく戦略を立てて夏休みを楽しんでくださいませ(笑)