コンビニとかはどうするんだろうか??
イオングループ、レジ袋有料化を拡大 2500店規模に
スーパーなんかだと、レジ袋が有料化されていたり、エコバッグ持参の場合エコポイントがついたり、ずいぶん定着していると思うんですよ。
じゃあコンビニとかがスーパーみたいにすんなりいくかというと、ちょっと疑問が残るんですよ。
多分皆が気づいていない・・・というより誰も指摘してないんですけど、袋詰めをどうするかという点なんです。
スーパーでは買い物をした後、サッカー台と呼ばれる袋詰めをする場で"お客さんが袋詰めをする"んですよ。
それに対して店舗規模の小さいコンビニでは"店員が袋詰めをする"店がほとんどだと思います。
サッカー台をおけないコンビニではお客さんに詰めてもらう事ができないので、必然的に店員さんが詰める事になるんですが、逆に言えばそのほうが効率的だったりする訳です。
「いや、エコバッグでもできるでしょ?」
っていう方もいますけど、エコバッグと言ってもサイズは千差万別で、空っぽならいざ知らず中に他の店で買ったものが入っている可能性もある。
ましてや、その中身なんてプライベートそのものですから、見られるのを嫌う人だって絶対出てくる訳です。
自分も複数の店で買い物をした時、卵やトマトがあったら一度取り出して再度詰め直しをしたりしますけど、もし、コンビニで他の店で購入したものを他人にいじられるのは気分よくないですしね。
必然的にコンビニがぶち当たる壁として、誰が袋詰めをするのか?お客さんに詰めてもらう場合は当然の事ながら
「スーパー同様、サッカー台の設置」
となる訳です。
レジ袋はある程度定型だし、イチから入れられるので、まずその心配がない。
入れ方も大体何から入れればいいかわかるので、効率化が図れる。
今回は既に出来上がっているコンビニならでは仕組みを捨てるという事をする訳ですから、ありとあらゆる想定をしないといけない筈ですが、この部分だけでも絶対混乱すると思いますよ、これ。
考えすぎっていうかもしれないけど、コンビニのレジ袋廃止っていうのはスーパーみたいに簡単にはいかない気がします。
イオングループ、レジ袋有料化を拡大 2500店規模に
スーパーなんかだと、レジ袋が有料化されていたり、エコバッグ持参の場合エコポイントがついたり、ずいぶん定着していると思うんですよ。
じゃあコンビニとかがスーパーみたいにすんなりいくかというと、ちょっと疑問が残るんですよ。
多分皆が気づいていない・・・というより誰も指摘してないんですけど、袋詰めをどうするかという点なんです。
スーパーでは買い物をした後、サッカー台と呼ばれる袋詰めをする場で"お客さんが袋詰めをする"んですよ。
それに対して店舗規模の小さいコンビニでは"店員が袋詰めをする"店がほとんどだと思います。
サッカー台をおけないコンビニではお客さんに詰めてもらう事ができないので、必然的に店員さんが詰める事になるんですが、逆に言えばそのほうが効率的だったりする訳です。
「いや、エコバッグでもできるでしょ?」
っていう方もいますけど、エコバッグと言ってもサイズは千差万別で、空っぽならいざ知らず中に他の店で買ったものが入っている可能性もある。
ましてや、その中身なんてプライベートそのものですから、見られるのを嫌う人だって絶対出てくる訳です。
自分も複数の店で買い物をした時、卵やトマトがあったら一度取り出して再度詰め直しをしたりしますけど、もし、コンビニで他の店で購入したものを他人にいじられるのは気分よくないですしね。
必然的にコンビニがぶち当たる壁として、誰が袋詰めをするのか?お客さんに詰めてもらう場合は当然の事ながら
「スーパー同様、サッカー台の設置」
となる訳です。
レジ袋はある程度定型だし、イチから入れられるので、まずその心配がない。
入れ方も大体何から入れればいいかわかるので、効率化が図れる。
今回は既に出来上がっているコンビニならでは仕組みを捨てるという事をする訳ですから、ありとあらゆる想定をしないといけない筈ですが、この部分だけでも絶対混乱すると思いますよ、これ。
考えすぎっていうかもしれないけど、コンビニのレジ袋廃止っていうのはスーパーみたいに簡単にはいかない気がします。