これについては前々から感じていること。
"政府、備蓄米21万トン放出と表明 高騰する米価抑制のため3月にも" https://l.smartnews.com/m-iRtnrEs/AOCbbs
米の価格高騰を抑えるために備蓄米を出すんだそうな。
あまりこういう話は聞かないんだけど、これで3月から少しは米の価格が落ち着くのかなと。
でも、自分は未だに今回の米の一連は備蓄米を増やした結果だと思ってるんですよね。
ほら、米が消えた云々の話あるじゃないですか。
アレって南海トラフ地震の時、現在の備蓄では賄いきれないから、今年から備蓄米を増やしたと思ってるんですよ。
米がないと言い出したのも、南海トラフ地震が近々ありそうだよと言い出したのもほぼ同時期。
皆は8月から米がない米騒動とか言ってたけど、小売の方では既に5月辺りから米が入ってこないっていう話はあったし、何が原因なのか分からなかったけど、備蓄米を増やしたとなれば全部話が繋がる訳ですよ。
ただ、必要以上に煽りすぎたのと、備蓄米を多めに確保し過ぎた関係で今の米に思い切り影響が出ちゃった。
日本人はこういう時備蓄する性格なので、一度ピンチになると買いだめする。
じゃあ、どうするか?
多めに確保した備蓄米を放出する。
米の価格が下がる→ありがとう、って皆なるんだろうなと。
政府からすればイメージアップにつながるし、このピンチを乗り切れる。
少なくともこれは自分の妄想なんで。
でも、そう考えるのが一番しっくりくるんですよ。