宮型が敬遠されだす。

【会話】

母:私はどうしても宮型でお願いするわ。
娘:最近はシンプルなほうが多くなってるらしいわよ。

【新聞記事を見て】平成18年12月20日日経新聞「霊柩車「宮型」離れ進む」

霊柩車で唐破風の屋根の付いた「宮型」が減り、派手な装飾がない「洋型」への切り替えが進んでいる。5年前には1割だった利用が今では約3割に増えたという。ただ、最愛の人を送り出すには宮型でなければと考える年配者も多く、宮型を完全になくすわけにはいかない。最近は、家族葬などシンプルな葬儀が増え、目立ちたくないと宮型を避ける遺族も多い。著名人の葬儀で洋型が使われるケースも多く、テレビで目にする機会が増えたのも洋型へ移行に影響している。
コストを考える業者側の事情もあるようだ。新車購入価格は洋型は安いタイプで約650万円、宮型は1000万円以上。宮型は、金物の装飾品を手洗いするなどメンテナンスにも手間がかかる。
さらに周辺住民に配慮し、一目で葬儀とわかる宮型の乗り入れを禁止する斎場や火葬場が増えていることも宮型減少に影響している。約150ヶ所の斎場、火葬場で宮型の乗り入れを禁止している。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

ご存知でしたか、各地で霊柩車が異なることを

霊柩車にも種類があるんです。
 ①関東型(屋根もきらきら)
 ②名古屋型(オーソドックス)
 ③関西型(屋根まで国産檜によって造られ、一切塗装なし、日焼けするので10ヶ月程度で削り直しする)
 ④バス型(ご遺体とご遺族を一緒にお運びする)

詳しくは、全国霊柩自動車協会のページをご参照ください。

霊柩車はオーダーメイドで製作するんですが、中古車もあるようです。不思議な感じしますね。誰と誰の取引なんでしょう。霊柩車を個人で手配することはないですね。葬祭業者が買うんでしょうね、きっと。

大阪府で葬儀、葬祭業を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

書初めはお済みですか、墨磨職人がお助けします。

【会話】

母:昨年の漢字は「命」だったけど、書初めにはなんて書いたの?
子:やっぱし「美しい国」かな。
母:美しい国を書く前に、部屋を片付けなさい!!

【新聞記事を見て】平成19年1月2日京都新聞「初夢、平和、筆に願い込め 北野天満宮で書き初め奉納」

新年恒例の書き初め奉納「天満書」が2日、京都市上京区の北野天満宮で始まった。初詣でに訪れた参拝客らが、新たな1年への抱負や願い事などをしたためた。北野天満宮は、祭神の菅原道真が書道の神としても親しまれ、毎年2-4日に天満書を催している。この日午前中、雨のためか、着物姿の女性は少なかったものの、大勢の家族連れらが参加した。書き初めに参加した小中学生は「初夢」「平和」などと素直な言葉を書き込んだ。学問の神でもあり「合格」と近くに迫った受験のハードル突破を願う書も目立った。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

習字の時間、結構嫌いだったんですよね。墨を磨るのが面倒くさいんですよね。墨汁を使うのは禁止されるし、磨りが少ないと半紙に書くと滲んでしまうし。
こんな商品を見つけましたよ。その名は、

「墨磨職人」

です。電動式自動墨磨り機です。

墨磨職人

書道用品メーカーの老舗、奈良市にある墨運堂が発売元。機械に付いているすずり部分に水を注いで、墨をセットするだけ。すずり部分が回転して墨を磨ってくれます。この墨磨職人には、兄貴分がおり

「スーパー墨磨職人」

というんですが、墨を両手で磨ってくれるので、磨る量は2倍になります。



展覧会に出すような大作を創る場合や高齢者の書道愛好家に喜ばれているようです。

書道にチャレンジしたい方は、iタウンページで、さあ準備を始めましょう!

東京で書道用品を探すなら、iタウンページ!

東京で書道教室を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボルタって、何? 室蘭から

【会話】

A:ボルタが有名なんだよ。
B:そっ、そっ、そうだってね(汗)。
A:北海道出身なんだろう。買ってきてくれよ。
B:えっ、えっ、そっ、そうだね。(大汗
  (何だっけ、ボルタって)

【新聞記事を見て】平成19年1月5日日経新聞「ボルタ人気、室蘭発全国へ」

「鉄の町室蘭」らしい商品をと、昨年4月に室蘭市の市民グループが商品化したボルト人形「ボルタ」の人気が、全国に広がっている。市内での販売に限定していたが、11月にゆうパックでも取扱を始めたところ注文が殺到、12月からは新千歳空港の土産物店でも販売を始めた。
ボルタはボルトやナットをはんだ付けし、ユーモラスな表情と55種類の動きを表現。
室蘭市内では1体500円で買える。ゆうパックは5体セットで3000円。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

室蘭市の人口は、98000人、最盛期に比べ半減しています。そんな中で市民団体

てつのまちぷろじぇくと(てつぷろ)」

が作った人形「ボルタ」が人気を博しています。
商店街の若手経営者を中心に、室蘭工業大学の先生・学生、彫刻家、公務員、製鉄所従業員もメンバーとして参加しており、いろいろな企画を行っているようです。
この効果は、帰省客にも影響を与えたそうで、この正月、道の駅「みたら室蘭」には、ボルタ人形購入目当てで、帰省客を中心に人気で昨年を大幅に上回る人出だったそうですよ。
夕張市もこのようなプロジェクトを立ち上げるのも一手なんでしょうかね。皆さん地域振興に知恵を絞られていますね。

ゆうパックを頼むなら近くの郵便局を探してみましょう。

郵便局を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お宝鑑定団、観て行きたいなと・・・・

【会話】

A:正月の鑑定団観た?
B:観たよ。片岡鶴太郎、良かったね。
A:円山応挙の掛け軸に5000万円は高すぎたよね。

【新聞記事を見て】平成19年1月4日読売新聞「大観、応挙など23点盗難」

奈良県桜井市の大和玉仙閣美術館で円山応挙や横山大観の掛け軸など展示品23点(1億5360万円相当)がなくなっているのを出勤した従業員が見つけ、警察へ届け出た。
同館によると応挙の「雪景山水図」(5000万円)、大観の「山羊」(1200万円)などが盗まれていた。現場から3人分以上の足跡が見つかり、複数犯と見ている。
同館は近世から日本画など約200展を所蔵する私設美術館。同館の被害品とは別のコレクションは1日、民放テレビの鑑定番組で紹介されたという。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

元旦の日に風邪でダウンしながらも普段は見ない「なんでも鑑定団」を観ていて、応挙の作品を見て、大和玉仙閣美術館へ行きたいな、と思った直後に、ネットニュースで盗難に遭ったということを観て、ビックリ。Webでも検索してたんです、大和玉仙閣美術館を。
私設美術館ということで、防犯体勢は不十分。防犯カメラも警報装置のなかったようです。

犯人は、早く、元に戻しなさい。私は観たいのです。

大和玉仙閣美術館は近鉄大阪線「長谷寺駅」の近くにあり、長谷寺は5月にはボタンの華が咲き誇り観光客で賑わいます。私も「長谷寺」には何度も出かけたことがあるのですが、2000年に出来た美術館なんで、存在自体も私知りませんでした。東京も長くなったなー。

今年は、東京都美術館で「オルセー美術館展」や国立新美術館で「モネ回顧展」があったりして、文化を楽しめそうです。

大和玉仙閣美術館を探すなら、iタウンページ!

◆今年4月に開館する国立新美術館では、印象派のモネ大回顧展が開催されます。

上野の美術館を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »