日々のあれこれ・・・思いつくまま気の向くまま♪

人間ウォッチングしながら 
人の振り見て我が振り直しましょう♪

ランチボックスなんて お洒落じゃないから お弁当箱ダイエット?

2021-02-04 13:37:42 | 日記






コロナの影響はまだまだ続きます
そして 娘も職場内異動で 今月のお休みはずっと週末のみ。
1週間が長く感じます

なので 平日のランチは一人です
飽きます・・・一人で食べる事に(笑)
毎回おむすびも飽きるし インスタントものも なんかねぇ・・・
かと言って 手をかけるのもなーーんか 乗らない(困)

で お昼ご飯を週の半分 家族と一緒のお弁当にしました
お弁当箱は 娘が高校生の時に使っていた 可愛いピンクのです
朝 一緒に作っておくと お昼がとっても楽!

そして このお弁当の量が なんか 良いかな?って・・・
楕円形のお弁当箱 入る量がしれてます
なので カロリーも知れてる訳で これって ダイエットになるかも?って(笑)

そして 娘が車通勤になったことで 
CAFE丼保温ランチジャーを買いました
主人はビジネスバックに入れてもって行くので薄型の普通のお弁当箱じゃないと 無理ですが
車なら 少々重くてもOK!ですから(笑)

それを使うようになると また 私のランチも変わって来そうです

時に 普通のお弁当!
日替わりで 丼のお弁当!

これって なんか楽しくて 気がまぎれます

どんなことでも 小さな変化を楽しみたい!

文句言ってても しょうがない!

いくらごねても 今できない事はできないんだから・・・

コロナは続くよどこまでも・・・です

根性比べです

でも ずっと 向き合ってたら 気が滅入る!!

そうだ・・・レシピブックを見直して
新たな メニューとか
お弁当のおかずとか
いろんな 盛り付けとか 勉強しようか?

時に出来る範囲内で お取り寄せも良いじゃない?


片付け&断捨離と 新たな料理のお勉強・・・

買い貯めたレシピ本や 娘が買ってくる雑誌 いくらでもあります

まずはだーーーーっと見て 付箋を付けて・・ですね?

こんな時につい先日 このPCの隣に置いた 隙間棚が活躍しますねー
隙間棚を縦横に2個づつジョイントした棚・・・
40×175の棚になりました
自在棚なので 本や雑誌の大きさに合わせて 変えられるので無駄がない!

今 娘のお菓子のレシピ本をソファー近くの棚に移しました
なので 隣りの棚には お料理関係のものばかりに・・・

なんか 楽しくなってきたかも?

そうそう!お弁当を頂くときのお茶は マグカップです
でも お茶の在庫が 家族のお弁当用にポットのお茶用のほうじ茶と玉露だけ・・・
抹茶入り玄米茶が飲みたいんだけど しばし 我慢です
マグカップに2杯はお茶を煎れます
1杯半はお弁当を頂きながら 残りは 少しづつ 少しづつ
カテキンで喉を殺菌する気分で!(笑)
ビタミンCも摂れますね









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くり返し使える レンジでゆたぽん と 原始的湯たんぽの違い・・・

2021-02-04 10:54:01 | 日記





寒いですねーーー
うそだろ!ってほど 寒いです
昨日も日中の 最高気温がマイナス9度で
今朝の最低気温は なんと マイナス10.5度・・・

昨日の夜 なにやら しんしんと寒さが押し寄せて来る感じがして
今季初めて 温風ストーブの設定温度を20℃に上げて
やっと ホッとした感じ・・・

隙間風・・ではなく なんか マンション自体が冷えてる?って感じかな?
コンクリートだしねーー

なのに なのに こんな 極寒の夜なのに 主人から

”もう少しかかるから 先に寝ててーー”メールが・・・
主人は会社の車で帰って来るので 駐車するのは3丁ほどは離れた場所・・・
そこから 歩いて・・・普通は平気でも 今夜は厳しいだろうなぁ・・って

そう言えば忘れてましたが 今は決算期!
毎年 この時期は 毎日毎日 深夜帰宅でした
でも 今年は 10時過ぎには帰宅していたので うっかりしてました

帰ってきて ベッドに入っても すぐにはぬくぬくにはならないかも?と思い
いち早く寝付けるように レンジでゆたぽんを 布団の足元に入れたんです

で 朝 彼が

”あれって 湯たんぽ なの?”って 聞いてきました

なので レンジで温められる湯たんぽだよーって 教えました

すると

”あれは あれそのものは温かいけど 回りまでは温かくならないみたい・・”って。

そうか!そうなんだ!!
私は 今まで 寝る時に使った事はなかった・・・
だって 足は・・いえ 体ぽかぽか人間だから(笑)
お腹が痛いとか 腰が痛いとかの時には 何度か使ったかな?
なるほど・・・ゆたぽんでは 力不足だったんだねーーー

やっぱり 昔ながらの 原始的な湯たんぽが温かいのでしょう

もちろん ありますよ!2個!!
昔ながらの 外側がアルミのままのではなく
ドラッグストアに売ってる 外は プラスティックでおおわれてる奴です
もちろん お湯を入れて口を締めて カバーで覆って使います
このカバーですが 2個分作ったのですが 
もう一つ 形見の湯たんぽカバーが残ってます

我が家の長男坊は 小さい頃 とても体が弱くて アレルギーもあって
しょっちゅう熱を出してました
その時に姉が その湯たんぽを譲ってくれたんです
姉の長男さんは うちの息子よりも数倍体が弱くて
”風が吹けば〇平が熱を出す!”と 皆心配してたほど。
その子が ずっと 使っていた昔ながらの湯たんぽです

実はその湯たんぽは 今は亡き母方の祖母が 初のひ孫である姉の長男さんを心配して
自分が使っていたものを譲ってくれたんだとか・・・
その湯たんぽのカバーが祖母の手作りで 古くなったバスタオルを2枚重ねて縫ってありました
そして 口を縛る紐は 祖母の着物の 腰ひも・・・
それは 今でも私が 大事に保管してあります
今使ってる湯たんぽには ちょっと大きいので・・・

今度は 正しい原始的な湯たんぽを用意しましょうね!

そうだ・・・遠い遠い昔 まだまだ 私が子どものころ・・・
その地は雪は少ないけど ひたすら鬼のように寒い所でした
なので 夜寝る時には 湯たんぽ ではなく 品川あんか・・だと思ったな
それを 使ってました
豆炭と呼ばれる丸い炭を だるまストーブに入れて火を移し
その あんかの中に入れて カバーをして 使ってました
それは 温かいを通り越して 熱いくらいだったので
私や父は ある程度温まったら 布団から外にけり出してました
でも あんかに足を付けたまま深く眠ってしまい
火傷をしたこともありましたねー
たらこのように 大きな水膨れになったのを 父が
焼いた針で突っついて水を出し 薬を塗ってくれました
懐かしいなぁ・・・
お陰様で 火傷の跡は どこにも 残っていませんよー

私はその翌朝 あんかの中の豆炭を雪の上にぽん!と 投げ出すのが好きで
率先してやってました
雪の上の 崩れかけた豆炭はまだ しっかり火種を残してましたねー

去年の押入れの断捨離の時に 湯たんぽも すぐ見える所に保存しましたので
必要な時に すぐに取り出せます

さて 今夜は 当然 めっちゃ 温かいものが良いですよねーー

鍋・・鍋・・・何鍋ができる?
冷凍庫に何があった???
そうだ!鍋物用のモツを買ってありました
お豆腐はないけど お鍋に入れる野菜なら たくさんある

キャベツ 長ねぎ えのき 椎茸 後は
大根 人参 そして もやしは冷凍してあります
これで なんとか なるでしょう?
〆は何が・・・うどん?かな?お餅?かな?
それは家族に聞いてから・・・

雪も降り出してます
もちろん 今日も 自粛・・・ですね!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする