まったくもって 血も温かみもなにもない
無味乾燥な返信メールに 一瞬怒りがこみ上げましたが
あまりの しょうもなさに 笑っちゃいました
あんまり悔しいので 全文載せます
日頃より弊社商品に格別なご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます
この度ご購入頂きました商品に関しまして
ご不快な思いをお掛けしましたことお詫び申し上げます
お米は農産物であり 栽培過程や気候 土壌の環境によっては
同じ銘柄でも形質や食味が多少異なる場合がございます
弊社では品質の規格を定めて管理しておりますが
今回の商品に関して ご満足を頂けなかったことに
お詫び申し上げます
この度は貴重なご意見を頂き 誠にありがとうございました。
お客さまからの貴重なご意見を真摯に受け止め
品質の向上に努めてまいります
株式会社 ミツハシ お客様 相談室
まったくもって 型式どおりの返信メールですよね?
私は 品種改良に時間をかけて出来上がったお米なのだから
プライドを持って 販売士ているものと信じていました
北海道にも ”ゆめぴりか”と言うブランド米がありますが
品質の基準を満たす”ゆめぴりか”であると言う証明に認定マークがついています
それ以外のお米は 基準を満たしていない・・と言うことが明らかということです
これだと わかりやすいですよね?
認定マークが付いていないなら ある程度 仕方がないかな?と 納得ができます
今 トドックのカタログを改めて確認しました
何か 品質に影響を与えるような天候不順とかがあってのお値段なのか?と思いましたが
何も 書いてありませんでした
新潟産のブランド米 ”新之助”・・とあります
その下に
”大粒でしっかりとした粒感と粘りが両立。
ツヤもあり 豊潤な甘みとコクのあるお米です”とあります
一番メインの特徴の”大粒”じゃないなら これは ダメでしょう?
一瞬 もう1度メールを返そうかとも思いましたが
こんな会社には 何を言っても無駄だと思い 止めました
そして これだけ 品質がまるで落ちる商品を販売すると言うことは
ただただ ”新之助”と言う ブランド名にのっかったお商売をする
そんな 会社なんだと 理解します
農作物が天候や土壌の環境で品質に多少の影響が出るぐらいわかります
でも 今回のは多少じゃない・・・
私 このお米を見て 25年以上前の北海道米を思いだしました
ある年 お米がどこにいっても 買えなかった年がありました
あの タイ米まで 販売した年です
毎月決まったお店から購入している人は それでも なんとか買えたようですが
我が家は 自分で あちこちのお店から買っていましたので
そこにお米がないと もう アウトでした
それでも日々 あちこちを回り やっと見つけた
”北海道米”とだけ書いてあるお米でした・・・悲惨でした
半分は米粒が 割れたり かけたりしてました・・・いわゆる くず米です
今回の”新之助”は それを 思い出したほどです
最近の北海道のお米は全国的にも認められてきています
なので本当に新潟産なのか?と 疑いたくもなりました
以前に買った ”新之助”が食べたい・・・
本来は高い品質のお米ならば もっと プライドをもって 販売して欲しい。
神奈川県の会社です
なんか だんだん 腹が立ってきて 残りの米をスズメの餌として
外に撒こうか・・とも 思いましたが
お米に罪はない・・・
なんとか 美味しく食べてあげたいです
粗目のザルでふるいにかけると 欠けたお米が落ちるかな?
工夫しましょう・・・