帰宅しないし 連絡も来ない主人のことに
気をもんで 気をもんで 気をもみ倒して もう くっしゃくしゃになりましたー
結局 5時半頃 これから帰る・・・とのメールが。
あーーーーやれやれです
で 帰宅後は 有無を言わさず そのまま お風呂へ直行!!
だって あまりにも長時間外に居たことになりますから
どこぞに コロナのウィルスが 隠れているかも?なんて思い
体をさっさと 洗浄して欲しかったからーーー(苦笑)
気をもんだ原因の薬は 一昨日の夜は忘れて 昨日の朝は飲んだとか・・・
良かったーーー丸一日 薬を飲まないのは ちょっと 怖いので。
聞けば 睡眠は2時間ほどは取った・・と言っていました
なのでさっさと 夕食を済ませましたが その間も 仕事の電話がちょこちょこ入ります
食事を終え 食後の薬も飲み 一息入れて
”今日は早く寝たら?”って 言うも またまた 何度も電話が・・・
結局 寝たのはいつも通りの時間に・・・
そして 今日は当然 事後処理でしょうか?
いつも通りの時間で出勤して行きましたーーー
大変 お疲れ様でございます・・・
また 私も 少し 疲れました
と言うのも この 半徹の状況には 要注意事項があるんです
今回はまだ 半轍1回だけなのですが
以前三日ほど それが続いて 帰宅した時
ささっと食べられるものが良いだろうと思い カレーにしたんです
で 普通に食べ始めて 3口目を口に入れた時に それは おこりました
口の中にカレーを入れたまま 寝ちゃったんですーーー
声を変かけても ゆすっても起きなくて ほっぺを叩いて
なんとか 口の中のものを飲み込ませ 水を飲ませて
その後 引きずるように 寝室に連れて行き ベッドに転がしました
おじやんの深い寝落ち・・・怖いです(笑)
小さい子の食べながらの寝落ちは可愛いけど
おじやんの食べながらの寝落ちは 誤嚥しても困るし
連れて行くのも大変で トラウマになってました
昨日の 食べながら TVを見ているのかと思ったら うとうとと・・・
声掛けをして 食べ終えた次第で・・・
還暦過ぎの 半轍は 厳しいでしょうねー
さて 話しは変わりますが
東京の息子の所の お兄ちゃん孫は 来年 1年生になります
ランドセルの下見は しているようですが
普通の小学生は あのランドセルを6年間 背負い続けるのでしょうか?
我が家で言えば 息子は6年生まで 背負いました
でも 娘は 2年生で終了!
後は 3WAYのバッグを別に買い求めて それを卒業まで使いました
なので 娘のランドセルは 卒業時でも ピッカピカのままで
もったいない・・と 感じたものです
息子のは そこそこ 使い込まれていたので まぁ 元は取ったかな?って 気がしたのを覚えています
また これは 我が家だけかも知れないけれど
極力軽いものをと思い 買ってもらう時に わざわざ 牛革はダメ!重いから・・・ってことで
二人とも クラリーノを選びました
軽いし 水に強い!
北海道は下手したら 1年の半分近く雪の季節があります
自分でお手入れなんて 無理なので 水に強いクラリーノは
つるっと拭けばOK!ですから・・・
それと とても お安いんです
で 先日 買い物に行った時に 某ショッピングセンターで
ちらっと ランドセルを眺めていて ビックリです
今のランドセルって お高いんですねーーー
いや・・・ショッピングセンターのブランドで 8万程度なら
他では 10万位が 普通なんでしょうか?
そこで 思ったわけです
6年間使うなら 10万もありかもしれないけど
娘のように2年だけなら もったいないなぁーーって(苦笑)
そこんとこ どうなんでしょ?
時々見かける通学風景では ほとんどランドセルな気がするけど
今は 決められているのかしら?
我が家の子供たちの時は ランドセル・・とは 決められていませんでした
極力両手が空くように・・・とは あったような気がするけど。
なので リュックの子もいたなぁー
お隣の街 小樽では ナップランドなるものが 小学生の7割で使われているとか?
それは ナイロン素材のランドセル型のバッグです
雪と坂の多い小樽の小学校の校長先生が 経営者に相談したことから発祥したようです
これも デザインも素敵でカラーも豊富・・・そして 価格ですが
なんと 1万円もしません
地域性のものなのでしょうが 実に経済的で実用的だと思いますねー
さて お兄ちゃん孫は どんなのに決めるのか?
一緒に選んであげることはできないけど 入学祝をはずもうかしら?
また 札幌のコロナウィルスの感染者が東京を抜いて全国1に・・・
こんな 1位 いりません
もう 私は 怖くて 外には出ません
今日も朝から雨で 必死に体調を整えていますから・・・
今のとこ 食材は何とかなってますが 今夜は娘が帰りがけに
少し前にオープンした 塩から揚げの専門店で 揚げたてを買ってきてくれるようです
私は タルタルソースを作って待ちましょう!
たまには お惣菜で 気分転換です