日々のあれこれ・・・思いつくまま気の向くまま♪

人間ウォッチングしながら 
人の振り見て我が振り直しましょう♪

なんか 嫌な予感がするよーーーーーー!

2021-10-12 16:27:24 | 日記









45年来の友 〇子から電話が来ました

一番の目的が 娘のコロナワクチン2回目の経過の心配です
もう ありがたいですねーー
1日 お休みしたよ・・・と 報告して終了!

それより何より ちょっと 私的には納得できない話しを聞かされました

〇子のご主人は11歳上なので75歳

お姉さんが隣の家に住んでいて 94歳の高齢です

で 降ってわいた話が・・・

その お姉さんが住んでいる土地を弟である〇子のご主人に生前贈与したい・・って事らしいです

実際 贈与を受けるのは 〇子の旦那さんなんだけど
何せ めんどくさいことが嫌いで 委任状をサッサと書いて
〇子に 丸投げしたらしいんです

公証人を入れて 話をしたところ 生前贈与の贈与税が270万で
お姉さん曰く

”この先 270万の贈与税を払うとして その一部として
養子縁組をしている 二人の娘に 先に100万づつ渡して欲しい!”と・・・

私は ここまで聞いて この話は一筋縄ではいかないかもなぁーーーって 思いました

で 〇子は色々事情がありそうなので
あくまでも この先払う贈与税の一部ってことで 100万づつ渡したそうです
でも その時に 一筆 お金を受けった旨と この贈与にはこの後
一切申し立てしません と 書類を作ってもらったそうです

でもね これって なんか お姉さんの悪い言葉だけど たくらみの様な気がしてならない。
養子縁組した 娘さん二人にお金を渡さないといけない事情があったのでは?って・・・
だって 亡くなってからの遺産相続なら 多分 相続税はかからないだろうから。

なんで 今なの?

それに 養子縁組でも娘が二人いるなら 弟に相続権があるとも思えないし

その時に土地を売れば 現金として 相続出来る訳で・・・

やっぱり 娘さん達 今 お金が要り用だったのではないかしら?

うーーーーーん これって どうなる?

〇子は

”後で支払う 相続税が70万ってことになるよね?”って聞くから

私の なけなしの知恵で

”ならない気がする。あくまでも 後に支払う相続税は270万だと思うよ!”って・・・

14日に公証人に話を聞きに行く って言ってたから

”その時に きっちり相続税の事を確認すること。
もし 娘さんに渡した200万が 相続税として 含まれませんってことなら
その 200万分の相続税をどうするのか?誰が払うのか?
もし 270万満額 〇子が払うってことなら
今回の話は なかったことにしなさい。
そして 娘さん達に渡した 200万も返してもらいなさいよ!”って・・・

〇子がお金持ちなら どうってことないだろうから 聞いて見たら

”余裕なんてないよーーーその200万だって かき集めたんだからーーー”って事でした

私は この話は 白紙に戻した方が良いと思います

100歩譲って もし お姉さんが 生命保険に入っているとしたら
その保険の受取人を〇子・・・いえ 委任されてるだけだから
弟さんである 旦那様に変更してもらうとか?
なにか なかったら ただただ 〇子の大損です

贈与が成立して 名義が〇子の旦那様になったとしても
お姉さんはまだ そこに住んでいるから 土地を売ろうにも売れないし・・・

何一つ 良いことがないものーーー

そして その 娘さんに渡した お金はもう 使ってない気がする。

ならば なおさら せっかく 公証人さんと話をするんだから
その200万は お姉さんの方で なんとかしてもらうべく
例えば
生命保険の一部を 受け取る・・とかの公正証書を作ってもらえば
間違いはないと思うんだけど
公正証書は 裁判でも有効だからね!

〇子 がんば!!94歳さんと 娘さん二人に 言いくるめられないように・・・負けんな!!





舞茸に はまっています・・・

2021-10-12 14:14:20 | 日記









秋だから きのこ・・・って 今は栽培だから
1年中あるけれど 私がそれを見たのが最近だったので
これからずっとはまり続けるだろうと思います

笠原正弘氏がTVで 舞茸を焼き付ける‥・と言う調理法をしてました
香りがとっても引き立つ・・・とのこだったので
さっそく フライパンに少量の油を入れ 舞茸は大き目にほぐし
火力は強め!
フライパンに乗せたら 触りません・・・
混ぜたくなるのを ぐっとこらえて 焼き目が付くまで
しっかりと 焼きつけます
そして ひっくり返し 反対側も焼きつけて 出来上がりーーー♪

お味は お好みで・・・

私はこれに 塩 コショウをほんの少しして 頂くのが美味しいかと。

もう 香ばしいのと 舞茸の香りが立つのと 歯ごたえが良いのと
良いとこどりの美味しさでした

野菜室に 舞茸が 出番を待ってます

これから 天然物の大きな株の 舞茸が店頭に並びます

ぜひ 今度は それで やってみたいですねー

てんぷらも 当然美味しいけど

このこんがり焼きも 素晴らしいです

ただし くれぐれもくたくたにしないように(笑)

ポリフェノール バンザイ!


それと もう一つ・・・

黒ウーロン茶!

これはコストコで見つけたもので ティーバッグみたいな感じで100個入ってます
紐は付いてないけど・・・

娘が朝 朝食の時飲むのにって 買ったんだけど
ちょっと 飲んでみたら これまた 香ばしくて 美味しいではないか?

秋になって なおさら 熱い黒ウーロン茶が 美味しい季節になりました

100個も入っててどうするの?って思ったけど

これ 意外と早くに なくなりそうです(笑)









寝心地が・・・良いよーーーー!

2021-10-12 09:04:08 | 日記








昨日 ソファーのクッションカバーを取り替えたのですが
一人掛けソファのも 取り替えました

こっちは ただ 置くのではなく
背もたれから 座面まで つながったのを 作りました
ちょこちょこ ずれたのを 直すのが嫌で
もこもこの 長めのクッションに
背もたれにすっぽり かぶせられるように 袋状のものを縫い付けたんです
これが これが お姉さま奥様に お褒めの言葉を頂いたほど
自分でも びっくりするほど うまく出来て 使い続けています

我が家のソファーたちは両方とも 背もたれが高いです
なので 一人掛けソファーに取り付けた この 手作りのカバー&もこもこクッションだと
座った時に 頭の部分までふっかふか・・・気持ち良いんです

今日の仮眠は いつもよりも ぐっと 深く眠れた気がします

秋冬のコンセプトは”ぬっくぬく”ですものね!

今日はとても 良いお天気です

私はまだ 室内では半袖なので 今朝も 
主人の見送りついでに ゴミ出しの為 そのまま エントランスへ行ったのですが
”さむっ!”でした
腕 鳥肌・・でした
空気がきりっと 冷えてました

もう 暑くならなくて 良いからねー(苦笑)

なので 今日は 昨日できなかったお掃除 そして 
ずるして怠けた お洗濯を・・・

そして 新しいバスタオルも洗えるーーー!
これって パッと洗って 一気に干したいじゃないですか?
大判のバスタオルを先日購入しましたが
一度洗ってから 使いたい・・・がなかなか 出来なかったのよねー

フェイスタオルは先日 全取り換えしました
使い倒したタオルは 手拭きのみに回して
その中で あぁ・・これは・・って言うのはウエスに。
新しいのは お顔用に・・・って感じに。

なので これから バスタオルも 全取り換えしたいのですが
こちらは 取りあえず 少しづつですねーー
カラフルなのが 良いんです
タオル位 思いっきり 可愛いピンクとかにしたいじゃない?
柄物は 論外です・・・

あっ!そう言えば 時折 ネットでも取り上げられてますが
バスタオルは何回使う?って言う 論議・・・
私的には 理解不能な質問なんですが 皆さんはどう?

私は 当然 一人1枚使い 1回でお洗濯します

時にバスタオルは使わないって方もいますが それはそれで・・・

お風呂上りって とっても 綺麗な感じがしますが
体に付いてる水分は お湯だけじゃ ないですよね?
そう 汗も 皮膚の脂も必然的に 付いてる訳で
それを 乾かして 再び使うって 気持悪くて どうもダメ!

でも バスタオルって乾きにくいでしょ?
なので バスタオルハンガーを用意してあります

普通のハンガーの形ですが 横に伸びるんです
なので バスタオルを広げたまま 干せるし
長さを すこしずらして干せば 早く乾きますから・・・

それに 身体を拭くときに 面倒がないでしょ?
前後2回で 拭きあげられますからねー
私は そうです

話がそれましたが その新しいバスタオルの出番を娘が
首を長くして待ってます
娘が ろくろ首にならないうちに 洗わないとーー(笑)

さて 昨日設置した隙間棚ですが
娘曰く”違和感なかった・・・”そうです・・大成功!!

漁夫の利・・のように 一段 空いたスペースが
私が買ってまだ 読んでいない本を入れるのに ピッタリなサイズ!
奥行きがあるので 2列は置けるぞーーー
私だけの ミニミニ図書館です(笑)

ここは そのうち 旦那様の目に留まり だれか 連れて行かれ
しばし 外泊・・に なるでしょうねーー
私の好む本は 旦那様のとは ジャンルが違うけど 
たまに 興味を引くものがあるようなので・・・
どうぞ!どうぞ!お好きに 連れて行ってくださいな!(笑)

お掃除終わったら その棚の お手紙ボックス 整理します
それこそ なんでも かんでも 取りあえず 入れてありますから・・・

期限があるもの以外は 後でゆっくり見よう・・・って感じなので。

では 窓を全開にして お掃除しましょ!