日々のあれこれ・・・思いつくまま気の向くまま♪

人間ウォッチングしながら 
人の振り見て我が振り直しましょう♪

ゴミ出しで 部屋も 気分も すーーーーっきり!!

2021-02-22 10:39:49 | 日記






今日は 月曜日・・・燃やせないゴミの日です
先日 押入れとパッチ作品の断捨離をして出た ゴミ袋
4リットルが3つ2リットルが2つを 朝 頑張って出しましたーーー
お天気は良いし!
ゴミの一時置場の娘の寝室も すかっとしたし!
私の気持ちも すーーっきりです!!(笑)

少し前に 遅番の娘が出勤しました
でもね 代車が気に入らないようです(苦笑)
”あれもできない!これもないし!こうならないーーー!!”って大騒ぎしています
もしどうしても 運転しずらいなら 愛車が戻ってくるまで 主人の車で行こうかな?なんて 言ってます
さてさて どんな顔して帰って来るか???

そして 今日は大安吉日です
なので これから お雛様を出します
さっき 台座と屏風は出しました
お部屋をお掃除してから お内裏様とお雛様に登場して頂きましょう

あぁ・・今年も聞こえる気がする・・・
幼い頃の 娘のお願いが(苦笑)

”ねぇママ!今度は 皆出してね!”って・・・

そうなんですねー 幼稚園のお雛様は7段飾りでしたから
自分の家のどこかに 残りのみんながいると 信じていたんでしょうね?

残念ながら 我が家のは新王飾りで 二人だけ・・・
きちんと説明しても わかったのか どうなのか ?怪訝な顔。
でも 後で

”お人形が家の方がずっと大きいし お顔が綺麗だから 良いや!”ってことで 許されたようです(笑)

また 今日は昨日よりはずっと寒いようです
排雪作業で 雪がない分 余計に 寒々しく感じるのはなぜかしらねー

私 雪があれば どんなに寒くても 耐えられますが
雪がないのに寒いのは 詐欺にあってるようで 我慢なりません
雪がないなら 夏靴でも?って 思いますが 空気が寒いので
やっぱり靴は ショートブーツってのも 靴底が減りそうで 気に入りませんねーー

でもでも 明日から また 猛烈な寒気が訪れて
今夜からまた 雪が降るとのことなので まだしばらくは正しい冬を楽しめそうです

ちなみに 今夜は休肝日です
鶏肉の炊き込みご飯と 海苔のお味噌汁・・・
この海苔は 摘んだ海苔をそのまま乾燥させたものだとか?
北海道の料理研究家の先生のお薦めの海苔です
私 海苔大好きなので ネギと一緒に頂きましょう

それと 春菊の胡麻和え
そして リクエストのあった カボチャの煮もの
これは 若干甘目で・・とのことです
また 茄子の漬け物を添えて。

全部決まっているので 気持はとても楽ですねーー

今 ストーブは止めてます
陽射しで充分温かいですーーー
窓を全開して お掃除しましょう!!

今週も さくさく 過ごせますように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気に誘われて・・・・

2021-02-21 18:21:19 | 日記







昨日はとても暖かかったです

本当は今日の日曜日に娘と 物産展に・・と 予定していましたが
昨日の土曜日 主人が仕事になったので それならと 
物産展に 昨日 出かけてきました

まずは ぶつけられた車の修理のため ディーラーへ行き
代車と交換。
そこで 車の修理箇所を もう一度見たのですが
ほんの少しです・・・でも 納車10日での事故ですから ショックも大きく
綺麗に部品交換してもらうことになりました

で その車で 最寄りのJRの駅へ行き JR 地下鉄と乗り継いで物産展へ・・・
この方が 乗り物に乗ってる時間が短いですから・・・

で その前に やっぱり 手芸店に行ってきました
あまり混んでいなかったので 一安心・・・
8種類ほどの生地を選びました

その後物産展の開催されてるデパートへ・・・
欲しいものを全部買うことが出来ましたーー
これで お茶は1年分OKですし
お魚も しばらくの間 楽しめます
昨日はさっそく 酵素鯖を焼きました・・・やっぱり 美味しかったーー
糠鯖 糠サンマ 糠ニシン・・・
たっぷり目に 買いましたよー

おやつに わらび餅を・・・

お昼を過ぎましたが そのまま帰宅しました

それにしても 春の様な陽気で 地下街は暑かったので
そよ風を顔に受けながら歩いて 気持ち良かったです
街中は 雪が随分なくなって ほんと 春みたいでした

また 自宅の近くは 予定よりも1週間も早く 排雪作業が入り
周りの雪を すっかり持って行ってくれたので
まだ 2月だけど 3月の下旬?って イメージです

あまりに すっからかんに雪がなくなって ちょっと 寂しいかも?
まぁ また降るかも知れませんが とりあえず 春の準備は終了ってとこかな?

そして 今日 日曜日は ゆっくり目覚めました
朝食後 ふと 娘に こんな話をしました

”あなたは 年間少なくとも100冊以上の本を買ってます
いえ もっとかもしれない・・・
このまま行くと 本棚の空きがひっ迫して 収納できなくなります
本棚もこれ以上増やすと言うのは 非情に難しい。
なので 提案します
もう 読まないな?って本を 売る。
週間雑誌は 読んだら棄てる。。
そして 棚の本の詰め方を省エネ詰めにする。
本はあなたの趣味だから 買わないって選択肢はないだろうから
どれか しないと もう少ししたら 本の山に埋もれるよ!”って・・・

娘は始め あーでもない こーでもない と 怒りまくってましたが

”とにかく やって見なさい!省エネ詰めを!!”と言っても 教えました

本棚に隙間を極力作らないように 詰めるだけです
全面に出しておきたい本 そうでもない本に分けて 詰めれば
棚の段が うまくいくと 2段ほど空きます

で 実際に やってみたところ もちろん 大正解です
それだけじゃなく 棚のほこりも取れて 大満足・・・

娘も

”へぇーーーこうすると 随分入るものだねー!”ってことで
どんどん 進めましたが なにせ 本の数が半端ない(苦笑)
図書室は終わりましたが 寝室の方は 次のお休みにってことに・・・

そして おもわぬ大断捨離が!
図書室で使っていた パイプ式のソファーベッドを作業中は 隣りの部屋に移動していたのですが

”こうしたら 随分部屋が広く使えるね!”って事になり 大型ごみに出すことになりました
私も その方が良いとずっと 思っていたので 大賛成!

少し前に 大きなビーズクッションを購入していたので
それを 部屋の角に置いたら それで 充分でした

図書室の棚には かなりの余裕ができ ソファーベッドを出したことで
そこのスペースに キャスター式の本棚の購入を考え始めてます

本はこれからも 増えます
棚のひっ迫は 解消しておいてくれないと
あちこちのテーブルの本の山が 私のストレスを増加させますから(笑)

さて 次のお休みには 寝室の棚です
それだけ スッキリするか 今から 楽しみでしょうがないです

でも 最終的には トランクルームを借りない限り
本を売る事を考えないと 行けないと 思っていますが
その判断は 彼女に任せましょう

今日もお天気が良かったので 窓を開けての作業でした

先日は 押入れが

今回は 本棚の風通しが良くなった気がします

とても 楽しかった!(笑)

片付けは やりだすと 止まらない・・・(爆笑)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押入れの断捨離・・・

2021-02-19 14:01:19 | 日記




あんまり お天気が良いのと・・・
比較的体調が良いのと・・・
なんとなく どことなく あずましくない感覚に押されて
押入れの断捨離をしましたーーーー

あずましくない・・とは 落ち着かない・・とか 不快・・と言う意味の北海道弁。

今回も なんだか ここ数日 あずましくないなぁ・・・って 思ってました
なにが?って考えたら 先日 置き薬屋さんが点検にきて
預かっていた ドリンク20本の返却を求められて 探したけど
とうとう その時は見つからず 次回にってことに・・・

その後 無事 見つかったけど その時からなんとなく
押入れが気になって 気になって・・・

押入れの中の物を 完璧に全部外に出しました
綺麗にお掃除して 敷いてあった布を 取り換えて。

まずは 箱に入ってる物を チェックです

面白いものがたくさん出てきました
娘は小学校の時に書道を習っていたのですがその時の作品が・・・
先生の添削がついて きちんと ファイルに入ってました
珍しく 私はこれを 保管しておきたくて 残しました
書類系も入っていたので これは処分!
不要品を取り除いたので 箱が一つ空になりました

着物の小物?も出てきましたが これは ほとんど保管かな?
ただ 足袋だけは処分です
そして 東京のお孫ちゃん達のボールハウスのミニテントがその中に????
なんで この中にーーーーー??
もちろん 私でしょ?(笑)
前回帰省した時に 見つけられないはずだわ・・・
これは ボールの近くに保管しましょう!

そして 今回 毛布やタオルケットの処分品はなし!
でも もっこもこのコタツ布団は処分です
これは ここに入居した時に コタツを買って
温かいだろうと もこもこのにしたのですが すごく場所を取って
躓いて転びそうで 危ない・・・
なので 今度コタツを使う時には 省エネタイプのコタツ布団を買うってことで処分にしました
そして 押入れに ゆめ家東京組が帰省した時使うものは左に・・・
私達が季節により使うものは右に 積みました

そうしただけでも 見やすいし 取り出しやすい・・・
たっぷり空間も出来ました・・・これが 嬉しいのよねー(笑)

実は押入れの中にも私のパッチの作品を入れていましたので
これも全部出しました
また 箪笥の着物を入れる場所の引き出し部分はすべて外して
以前から 私の趣味の道具やパッチの作品を入れていました
なので この際 中のパッチの作品も 断捨離しようと・・・

断捨離の専門家の”コンマリ”さんでは ないけれど
パッと見て 自分の好きな作品だけ残すことにしました
やっぱり 昔の作品は 配色もステッチも 下手くそです
今の私の作品では キルティングのステッチは かなり 込み入って縫っているので
ステッチ一つでも 気に入りません
なので どんどん処分袋へ!
でも 20年くらい前のだろう・・と言う作品でも
(これは 好きなんだよねー)って言うのもあって 面白いものです

在庫作品三分の二を処分することにしました
(ご苦労様でした‥私!)って感じですね(笑)

もっともっと 腕を磨いて デザインも色合わせも 上手にならなきゃ!!

きちんと 全てを 見やすく 取り出しやすく 収め
掃除機を綺麗にかけて 終了です

なんだかんだで 40ℓのゴミ袋 3つと 20ℓのが2つ 月曜日に処分です

あーーーーーーなんだか 胸が空きましたーーー(笑)
心の ”あずましくなさ”が なくなって
押入れも タンスも 風通しが良くなって よしよし!!

昨日のお米事件が なんとなく引っかかってたけど
もう 忘れることにします

でも 押入れにはまだ 魔窟的なものがあるんです
それは 買い物カゴ一つに押し込まれた 紙袋です
知らないうちに たまってます
なんでか 良くわからないのに 増えます
今現在 パンパンです
今日はそれを 片付ける気力はないので
近いうちに・・・でも なんで????

えっ!もう3時!!
断捨離に2時間ほどかかりましたからねーー
良い運動になりました(笑)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツハシライスから 返信メールがきました・・・(怒)

2021-02-18 18:41:11 | 日記







まったくもって 血も温かみもなにもない
無味乾燥な返信メールに 一瞬怒りがこみ上げましたが
あまりの しょうもなさに 笑っちゃいました

あんまり悔しいので 全文載せます


日頃より弊社商品に格別なご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます

この度ご購入頂きました商品に関しまして
ご不快な思いをお掛けしましたことお詫び申し上げます
お米は農産物であり 栽培過程や気候 土壌の環境によっては
同じ銘柄でも形質や食味が多少異なる場合がございます
弊社では品質の規格を定めて管理しておりますが
今回の商品に関して ご満足を頂けなかったことに
お詫び申し上げます

この度は貴重なご意見を頂き 誠にありがとうございました。
お客さまからの貴重なご意見を真摯に受け止め
品質の向上に努めてまいります

     株式会社 ミツハシ お客様 相談室


まったくもって 型式どおりの返信メールですよね?

私は 品種改良に時間をかけて出来上がったお米なのだから
プライドを持って 販売士ているものと信じていました

北海道にも ”ゆめぴりか”と言うブランド米がありますが
品質の基準を満たす”ゆめぴりか”であると言う証明に認定マークがついています
それ以外のお米は 基準を満たしていない・・と言うことが明らかということです
これだと わかりやすいですよね?
認定マークが付いていないなら ある程度 仕方がないかな?と 納得ができます

今 トドックのカタログを改めて確認しました
何か 品質に影響を与えるような天候不順とかがあってのお値段なのか?と思いましたが
何も 書いてありませんでした

新潟産のブランド米 ”新之助”・・とあります

その下に 

”大粒でしっかりとした粒感と粘りが両立。
ツヤもあり 豊潤な甘みとコクのあるお米です”とあります

一番メインの特徴の”大粒”じゃないなら これは ダメでしょう?

一瞬 もう1度メールを返そうかとも思いましたが
こんな会社には 何を言っても無駄だと思い 止めました

そして これだけ 品質がまるで落ちる商品を販売すると言うことは
ただただ ”新之助”と言う ブランド名にのっかったお商売をする
そんな 会社なんだと 理解します

農作物が天候や土壌の環境で品質に多少の影響が出るぐらいわかります

でも 今回のは多少じゃない・・・

私 このお米を見て 25年以上前の北海道米を思いだしました
ある年 お米がどこにいっても 買えなかった年がありました
あの タイ米まで 販売した年です
毎月決まったお店から購入している人は それでも なんとか買えたようですが
我が家は 自分で あちこちのお店から買っていましたので
そこにお米がないと もう アウトでした
それでも日々 あちこちを回り やっと見つけた
”北海道米”とだけ書いてあるお米でした・・・悲惨でした
半分は米粒が 割れたり かけたりしてました・・・いわゆる くず米です

今回の”新之助”は それを 思い出したほどです

最近の北海道のお米は全国的にも認められてきています
なので本当に新潟産なのか?と 疑いたくもなりました

以前に買った ”新之助”が食べたい・・・

本来は高い品質のお米ならば もっと プライドをもって 販売して欲しい。

神奈川県の会社です

なんか だんだん 腹が立ってきて 残りの米をスズメの餌として
外に撒こうか・・とも 思いましたが
お米に罪はない・・・
なんとか 美味しく食べてあげたいです
粗目のザルでふるいにかけると 欠けたお米が落ちるかな?

工夫しましょう・・・




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟米 新之助・・・

2021-02-18 14:41:09 | 日記




このお米は数年前に知り どうしても 食べたくて
ネットで探しました
でも お値段が高くてびっくり!
まだ 試験販売的な お米だったのでしょうね?

でも それだけに 食べて見たくて 思いきって2キロだけ 取り寄せました
そして 届いたお米を見て ビックリです
粒が大きい 大きい!!(笑)
さっそく 炊いて見ましたが もう ぴっかぴかの ぷっくりご飯でした
お味も私好みでしたが 2キロはあっと言う間・・・
このお値段では また買うのは ちょっと・・・なので しばし忘れていたんです

で 今回 トドックを始めて カタログを眺めていたら
なんと あったんです・・・2キロ入り!
私が取り寄せた時の半分ほどのお値段でした
で 昨日の夜 袋を開けて覗いたのですが ちょっと・・いえ・・かなり がっかりしましたーー

この新之助ですが 売りは お米の粒の大きさだったはず・・・
でも 今回のは ぜんぜん 大きくない!
いつも食べてるお米と 同じくらいでした
前回は ビックリするほど 大きかったです
なので 炊きあがりも とっても 綺麗だったし
おむすびにしても しっかりとしたお米なので 冷めても美味しかったです

それなのにーーーー楽しみにしていたのにーーーーー
お味的には 美味しかったのですが 米粒が 大きくなくて・・・
ちょっと 裏切られた気分です
小さいお米や 欠けたお米も入ってて・・・
今食べてる 北海道の ななつぼしと比べて見たら こっちの方が粒が大きくて 大きさも揃ってました

残念です

これが 初めて食べた時の粒の大きさだったら また 取り寄せても良いかな?って 思ってたのにーー

で なんか 気持が収まらなくて お米の袋に書いてあったお米屋さんのアドレスに
問い合わせのメールをしました

苦情というのではなく あの 大粒の新之助という 新潟のお米をまた 食べたいものだ・・・って。


さて どう言うお返事が来るのか?何も 来ないのか?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 瓶オープナーが必要です

2021-02-18 10:10:39 | 日記








朝食は スコーンでした・・・ノーマルと チョコチップの。

昨夜寝る前に 娘がちゃちゃっと仕込んで
朝 起きるとすぐに 焼いてくれました

ブルーベリーと柚子のジャムを添えて・・・
これは 去年の年末に 九州の義姉さんが手作りしたのを送ってくれたもの・・・しかし

ブルーベリーはすっと開きました・・・
でも 柚子はなにをどうしても 開きません(泣)
蓋を温めても スプーンで回りを叩いても・・・

何を隠そう 我が家には オープナーなんてありません
100均のゴムのピンクのうさぎの形のすべり止めがあったはずなんだけど 見つからず・・・

封印されたままの 柚子のジャムを横目に ブルーベリーのジャムで頂きました
焼きたてもいいとこです・・・オーブンから出してすぐだったので
あっつ熱 なので フーフーしながら頂きました

ブルーベリーのジャムの甘さが軽くて ジャムをほとんど食べない私でも」
ついつい もう少し・・もう少しって(笑)

でもスコーンって 口の中の水分 結構持って行かれますねーーー
コーヒーを飲みながらでしたが ビックリです(笑)

とても美味しい朝食でした

だけど 柚子のジャムも味見をしたい・・・
なので オープナーを注文しました
最近 握力も落ちたのか あれっ?って感じで 開けにくいものが増えてます
2リットルのペットボトルも 締め方によっては あけらなくてーーー
主人がいれば 頼むけど
娘は”練習だよ!頑張れーーー!”って 言って 開けてくれないし
今回は彼女でもダメだったし・・・

これから先はもっと 必需品になりそうです

さて 夕食のメニューをどうしようか?と 考えていたのですが
娘が 決めてくれたので 助かったーー(笑)

・炊飯器で作る 手羽先の参鶏湯

・豚小間大根

材料はあります
豚小間大根は レシピの写真では 大根に焼き目が付いてて
それが とても 美味しそう・・ってことで
”必ず 焼き目を付けてね!”とのことでした

なるほど・・・
私は参鶏湯の鶏も焼き目を付けたいって言ったのですが こっちははダメって・・・
まぁ 良いでしょう!
どっちにしても 寒い時に にんにくや生姜は体を温めますから・・・
最近 生姜をちょっと 意識しているので
生姜があっと言う間になくなります
残りの生姜 週末まで 買い物に行かないので 大事に使わないと・・・

風が強くなってきてます
娘にも一言注意!
主人の車より 小さいせいか 走ってると風をより感じる‥って言ってました

毎日夜の10時からの夕食・・・
胃に優しくて 消化に良い 且 満足感のあるものを考えるのって
ほんと 大変ですが
頑張らねば・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっちの方が 女性蔑視というよりも 女性軽視に見えて 気分悪ーーーーー!!

2021-02-18 07:18:20 | 日記





東京五輪・パラリンピック組織委員会の元会長 森くまさん・・・
女性蔑視発言で 打ちのめされて 辞任した

そして 新会長に名が上がったのが 橋本聖子大臣・・・

これを 最初に聞いて なんか もやもやと スッキリしない気分になったのよねー

なんか 森くまさんが・・と言うのではないけど
そこらへんの 男連中の多くが 心の中でぶつぶつ言ってることが
サトラレで全部聞こえてる気がして はなはだ 私は気分悪ーーー!!

(いやぁ・・・森くまさん 最後の花道だったのにねー
 ちょっと 口が滑っちゃって こんなことになっちゃって 気の毒。
次の会長?だって 女連中が やいのやいの言ってるからさ
ここは 女にしておかないと また 何言い出すかわかんないじゃん。
それで 落ち着くなら 安いもんじゃないの?
ほら いるじゃん!彼女で 良いんじゃないの?)

そんな言葉が 目に見える用で なんか 嫌!

子供がうるさいから 口に飴放り込む・・みたいで
なんか どっか 馬鹿にされてるみたいで・・・

これは 女性蔑視・・と言うよりも 女性軽視・・じゃない?

って言うか 男でも 女でも 若くても 若くなくても
頑張ってくれる人だったら それで 良いでしょう!

またここで 女・・にこだわると また 誰かが何か失言しそうじゃない?

関連の皆さん 男でも 女でも
お口には お気を付けください(笑)

そして 私的には もし 彼女が引き受けたとしたら
大臣辞めなくちゃいけなくなって 残念です


さて 今日の札幌 朝から 雪が降ってます
細かい雪だけど・・・

そして 今日は遅番の娘が 朝食用に スコーンを焼いてくれるそうです(笑)

私はコーヒーの準備かな?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝探しみたいでした・・・(笑)

2021-02-17 16:33:19 | 日記





整理整頓!
でも 今日はどちらも 一番上の棚ーーーーー
洗面所の物入れはまだ なんとか手が届くので まずは全部下ろしました
3分の一を出窓の下の収納に移動・・・
やっぱり処分するものもありました
きちんと ボックスに入っていたので 気が付かなかったけど
ずーーっと昔に温泉に行ったときに使っていた 温泉バッグとか
何故か あちこちのいろんなお店の 綺麗なビニールバッグ・・・
これも もう いらない・・・
ずいぶん長い間ここに眠っていたからねーー
で 出窓の下の一番右の端っこに 大きな長方形の缶があって
それを 開けてみると あーーーこれも いらない!これも 処分って・・・
直接見えないものは 結構そのままになってしまってるのねー

そして キッチンラックの一番上の棚は 椅子に上がらないと 見えないし 手も届かない・・・
娘には きつく きつく 
”一人の時は椅子には上がらないように!!”って言われているんです
なので ソファーのオットマンにしました
これから 高さがあまりないし そして キッチンはぐらっと来た時に
つかまる場所が色々あるし・・・

一番上の棚にはまず ”炉端焼き器 炙り屋”の箱がどーーんとあるので それをよけると
ありましたーーー色々!

テーブルで串揚げが出来るように 小さな天ぷら鍋・・・未使用(笑)
シリコンのレンジ用の 一人鍋・・・これも未使用(笑)
そして 釜飯セットも・・・これは 何度か使いましたが
なんと 固形燃料を入れるカップを 私はなくしてしまって
それ以来使えなくなってしまって・・・
こうやって 片付けをして出てきたのも 何かの縁?ではないけれど(笑)
固形燃料のカップと火消し用の蓋 そして 固形燃料もネットで注文しました

久しぶりに これで 釜飯作りたいです

そして 焙烙も・・・
これは 黒豆を炒ったりして 使ったきり 仕舞い込んでました
こんなところにあったとは・・・

なので これらは すぐに取り出せて使えるように
洗面所の収納の上の棚にぜんぶ移しました

スペースの空いた キッチンラックの一番上には
使う頻度の少ない調理器具や 食品ストックのケースで
軽いものを乗せました
これで 下から2番目の棚にスペースが空いたので
出来上がった料理とか 食材とかが置けて 便利です

頭は 帽子を被るためにあるんじゃないですねー
ちょっと考えたら こんなに 使い勝手が良くなるなんて(笑)

まだまだ 私の片付けの手から漏れてる場所が あるかも?

頑張りましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌だけが抜けてる?

2021-02-17 11:55:26 | 日記





昨日から 北海道の暴風雪が報道されていますが
札幌は そうでもありません
少々雪が降りはしましたが 風向き的に
今回も手稲山のおかげなのか 札幌には影響は少ないようです
でも 道北方面は大変そうですねー
後は沿岸部も・・・
これが通り過ぎると 春の足音が聞こえてくるでしょう

去年よりは 雪の多いここ札幌ですが
今年も札幌市とのパートナーシップで 25日から3日間
排雪作業が行われます
もうすっかり 雪を持って行ってくれるので
気分的にはぐっと 春めいたものになってきます
雪をブルドーザーで押し集め ロータリーでダンプの荷台に飛ばし
雪捨て場に運ぶ・・・
これを3日間ひたすら ひたすら 続けてくれます
料金的には 1戸建ては数千円程度の負担で
ここの様なマンションは法人扱いなので1万5千円前後かと記憶しています
今年は娘が平日お休みではないので 不便はないですが
今まで何回か 除雪の前に買い物に出かけて
帰宅したら 駐車場の入り口が雪の山で 誘導員のおじさんが
”いやーーーごめんね!1時間位 時間つぶし出来ませんか?”なんて
無茶ブリされたこともあるし
出かけて帰ってきたら マンションのエントランス前が雪の山で
何をどう考えても よじ登るのは無理で
見渡しても ブルドーザーがいないから 仕方なく
土木現業所に電話をかけて 対処してもらったことも・・・・
こういう時は すぐに その現場の監督に電話が行くらしく
何分も待たずに 
”いやーーーーーすみません!すみません!!”って
すぐに 雪をよけてくれたり・・・

雪に関しては 北海道民は親切です
だって お互い様精神が強いから・・・
知らない車が 雪道で埋まって困っていたら
通りかかった車 人のほとんどが お手伝いします
私も何度か 後から押してあげたことがあります
だいたい 大人が3人か4人いたら 車を救出出来ます(笑)
そして そんなとき大体は押す前に
”車が脱出出来たら そのまま行ってください!”って言います
だって 又止まったら 埋まっちゃうかもしれないから・・・
自分も助けてもらった事のある人なら 当然だし
そうじゃない人も もし 自分がそうなって 手伝ってもらったら嬉しいから・・・

そして 今日は洗面所の収納の 一番上の棚にあるものを整理します
当然のようにそこにあったし 何があるのかは把握してます
始めは断捨離しようと 思ったのですが
半分は 今使っているもののスペアなので まだ使わないけど
捨てるものではない・・・
でも そこの場所にあるのも適当ではない・・って 気づいて。

考えた結果 以前 リビングの出窓の下の収納の中をほとんど空にしました
ちょっと 湿度は高いけど きちんと ビニール袋で密閉して入れたら問題ありません
で その洗面所の一番上の棚には キッチンの棚の一番上にあって
使いたいけど 出すのが大変・・ってものを 保管しようかと?
色々便利なものが あるのですが そんな理由で使えてませんでした
でも この コロナ禍です
便利なら この際 手近な所に置いて 使いこなそうじゃないか?って(笑)
温泉卵やゆで卵のとか 釜めしのとか シリコン系のお鍋とか
まだま 色々 買って ちょっと 使っただけで押し込んでました
もし 使えないと思ったら その時に処分です

そうするとキッチン棚の一番上が 有効に使えますから 便利なんです

さて その前に 窓を全開して
力いっぱい空気の入替えをして お掃除です

ちなみに 今夜のメニューは またまた 鯖・・です(笑)

でも 今夜はDHA EPAがたっぷりで 中性脂肪を低下させ 減塩の 鯖の味噌煮です

この缶詰 トドックのカタログで見つけました
一缶食べても 220キロカロリーくらいです
煮汁迄全部飲むと 590キロカロリーですが まず 飲まないでしょう?

それと キャロットラペと青ネギと小エビのチジミをします

ラぺにはまた レーズン入れましょうね!

では お掃除です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら!大変!!!

2021-02-16 14:57:55 | 日記






1枚 パッチの作品が完成しました
洗面所のお風呂に入る時に着替えを入れる カゴの下に敷きました

もう一枚 ドラムの洗濯機の上にも 欲しいなぁ・・・

それと この PCのキーボードの下にも1枚・・それと

TVの下の TV台にも1枚・・・

今は 手持ちの生地の消化の意味もあって 4センチのスクエアのピースで

5枚5枚で25枚 20センチ角のを1パターンで 仕上げています

でも カット済みの生地の残りが少なくなってきたので
生地を保存している 引き出しから 生地を出したのですがーーーー

あら・・・生地の在庫が そんなにないわねー

古い生地も引っ張り出してきたけど 使えるのは そこそこでーーー


そうよねぇー
これも 全部コロナのせいです
いつもなら2~3カ月に1度は中心部に出た際に
手芸店に行き 綿の生地を隅々まで見て たっぷり買ってきていましたから・・・
本当なら パッチ用の生地を買いたい所なのですが 
そこは 仕事をしていない 専業主婦の自己流の趣味です
お金をかけては 意味がないんです
セール品の生地の中にも パッチに使える生地はいくらでもあります
それを 全部50センチずつカットしてもらって 10種類以上買ってました
でも それも 去年は1回だけかな?
それを 大事に使っていたんだけど もうしばらくしたら 限界が来そうです

私がここのマンションに入居して以来の趣味で25年半になります
東京の姫ちゃんの 初節句の吊るし飾りを作っていた3カ月を除いては
パッチをしていない日は ほぼほぼ ありません

長時間できる日もあれば 30分だけの日もあるけど
何かしら 生地に触ってました

在庫生地が本格的になくなる前に なんとか 中心部まで行きたいですね
と言っても 今度のお休みには 物産展には行きますが
手芸店に寄れません

そこのお店は 老舗で 私も中学の時の家庭科の授業の生地を買いに来たのが初めてですから
なんと なんと50年前の事です
なので 客層が厚くて 平日でも混んでます
日曜日なら なおさらでしょう?
そんな密のところには 行けませんし
こればっかりは ネットでって言う訳にもいきません
実際に 色合いを見て 生地に触って 針が通りやすいか・・とか
他の生地との 色合わせとか 結構考えてますから。

せいぜい 手持ちの生地を 無駄なく使わなくては・・・

あーーーーーーーランチもしたいけど
思いっきり 手芸店で 時間の許す限り 色んなもの見て歩きたいですーーー

ニトリもそうだけど その手芸店も私にとっては
時間を忘れる アミューズメントパークですから(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする