今年もやってきました ジャンボタニシの季節が・・・
去年は 写真UPしてひとことだけ。
(http://pub.ne.jp/memessu/?entry_id=229994)
ジャンボタニシ 学名:スクミリンゴガイ
もともとは食用として日本に持ち込まれた外来種だそうです
いまでは、稲を食べる害虫・・・
ジャンボタニシは卵を水中ではなく
水に近いところの 壁やら稲やらにうみつけます。
色が、最初はものすごいどピンクで、だんだん色あせてきて
最終的に白くなったころに孵化するようなんですが
このピンク色がもー
・・・気持ち悪いのなんのって(ノ><)ノ
多いとこではコンクリでできた田んぼの畦にびっしりとあったりするもんだから
うっかりみちゃうと怖気が走ります・・・
(クリックで 結構大きな画像になります)
もっともっとたくさんの卵がびっしりついてるところもあったのですが
とってもじゃないけど 気持ち悪くて近寄れなかった…( ̄ω ̄;)
3年ほど前から、今くらいの季節に
そこここの田んぼで 見かけるようになったんですが
私が子供のころは 見たことなかったよ、こんなん・・・
静岡に引っ越してきたのが約10年前なのですが
そのころも まだなかったな~
やっぱりここ2~3年で急に増えた気がします。
北上してんのかな(゜д゜lll)
スクミリンゴガイの生態についてのHPを見つけたので
興味のある方は覗いてみてくださいね
スクミリンゴガイのホームページ
ちなみに、こどもらは学校帰りにこの卵をみつけて
傘の先っちょで つぶしてみたそうです・・・ヽ(ヽ゜ロ゜)