先日は地区にある神社のお祭りの日でした。
某組織の役員である私
子供達と一緒に法被を来て
御神輿とともにご近所さんを練り歩いたよ(^_^;)
そしてその時にみんなが使った法被は
役員が手分けして洗うのだった・・・
天気はあいにくの曇り・・・
乾くかな~?
我が家の子供たち、
習い事はあまりしてませんが
3人ともそれぞれ 本人がやりたい、といった
スイミングに通っています。
スイミングスクールに行くのは週イチで
このお祭りの日とカブっていました。
年齢別・レベル別にレッスンの時間帯が違いまして、
一番下の息子(小学校1年)のやっているのが
ちょうど 子供みこしを担いで町内を練り歩いている時・・・
スイミング休みたくはない息子、
旦那さんがうまいことお休みの日だったので
おみこしを途中で抜けて ひとりで自宅へ戻り、
旦那さんにスイミングスクールまで送っていってもらいました。
(歩いて行ける距離ではないのだ)
その後も抜けられない私の代わりに
「お迎えは○○時でいいんだよね?」
と快く請け負ってくれた旦那さん・・・
・・・・
お迎えの時間をすっかり忘れていたようです( ̄□ ̄;)!!
「息子、何時に迎えに行くんだっけ?? ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 」
と慌てた様子の電話が私の携帯にかかってきたのは
レッスン終了の30分後。
レッスンが終わったばかりのスイミングスクールの前は
たくさんの人でごった返していますが、
送迎バスやらお迎えの親御さんやらがいなくなると
見事なくらいに閑散とします・・・
お友達も同じ時間帯にいるんだけど
やはり数分もすると帰ってしまうし。
大人は30分なんてなんともないかもしれないけど
子供にとったら
来るはずなのに、いっこうに来てくれない親 を
ひとりで待つのは不安だろな~
と案じていたら
スイミングスクールから
「息子さんが、『家の迎えがきません』と仰って フロントまでいらしてます」
と私の携帯に電話がかかってきました。
かくかくしかじかで
夫が迎えにいきました と告げると
「ああ!今、お父様がいらっしゃいました~
よかったです~」との返事
泣きはしてなかったけど
とっても神妙な顔してたそうな・・・
息子には悪いことしちゃいましたが
(って、時間忘れてたのはダンナさんなんですが)
困った時にちゃんと大人に事情を話すことができる
というのが確認できてよかったです(冷たい?)