食事前には読まない方が無難です(-_-;)↓
昨日。
休みなので家の事をしようと思い、
排水枡の掃除をしました。
排水枡とは、家庭の排水(キッチン、洗面、風呂、雨どいとか。トイレの下水は別)を下水に一気に流さず、一度 その枡にためてから流すもの。
家庭のゴミが下水を詰まらせるのを防ぐためのものです。
で~・・・
これの掃除はハウスメーカーさんからは
「ホントは半年に一度なんだけど、できれば3ヶ月に一度はおねがいしますねv」
といわれてたのですが
今回はかなりオーバーしてしまいました。
どのくらいオーバーしたのかは書けない・・・
排水枡の中は、ひじょうに臭い(;´Д`)
蓋を開けたときは全然臭わないんだけど
ゴミを取っているうちに臭いが立ちのぼってきます。
う○○とは違って、
なんつーか、とてもとても臭い口臭に似ています。
うちだけ?
溜まっているゴミは おからが固まったようなものやどろどろしたもの。
冬に掃除する時はごみの油分が固まるせいか
掃除しやすいです。
それを穴の開いたお玉とかスコップとかですくい取ります。
掃除用の使い捨て手袋を2重にして挑まないと
手に臭いがついて大変なことになります
それがまた 何回洗ってもとれないくらいしつこいの。
なのでつい掃除を先延ばしにしちゃいがちなのですが
そうするともーっと臭くなる・・・
昨日も臭かったです。
実は御近所さんで「排水枡の存在を忘れていた」という家があって
何年もほったらかしておいたら下水がつまって大変なことになったことがありました。
業者さんは呼ばずに済んだのですが
奥様が水道のホース持って悪戦苦闘されてました・・
この排水枡は
家庭環境によっても汚れ・ゴミたまりの程度は変わるみたいです。
我が家は子供を含む5人家族ということとで、
他所さまよりはマメに掃除しないといけないみたい。
でも今日やったからしばらくやんなくていいんだ
アヤシイ虫とかも発生してなかったし。
虫なんか見つけた日にゃあ、
いくらお金かかろうとも
今後は業者さんにお願いすることになるでしょう