meme

日々のことなど書いてます。

おつかれさま

2018-03-06 09:34:51 | こどものこと

長女が歯科衛生士の勉強を3年間頑張ってやってきて
その国家試験が3月あたまに行われました。

試験会場が千葉県ということもあって
生徒全員で前日入りです。

長女、前の日は早くベッドに入ったのに
緊張で眠れなかったそうです。
そりゃそうだよね

 

私も、学校から配布された試験当日のスケジュールみながら
あー無事に済みますように!って祈ってました。

 

帰宅した長女からは
「わりと解答できたから大丈夫だと思うけど、まだ怖くて自己採点できないよー」
「模試はひねくれた問題ばっかりだったけど、
実際の試験問題はそういうのなくて教科書どおりのものが多くて
かえって『これでいいのか』って思っちゃって不安になった。」

なんていってたんですが、同級生から
「自己採点したら、私、点とれてたよ!あんたも大丈夫だからやってみ?」て連絡がきて

やってみました。
(模試を作ってる会社が解答速報だすのです)

 

ダイニングテーブルで〇×つけて
最後に〇の数かぞえて・・

合格点をはるかにしのぐ点数とれてました!
これなら数問チェック間違いしたとしても大丈夫です。

 

歯科衛生士の国家試験は合格点が決まっています。
合格率も高くて、ちゃんと真面目に勉強していれば合格できます。
てか、みんな勉強するから合格率が高くなるんだと思う。
でも、万が一ってことがあるじゃないですか

長女は高校生の時のテストで
マークシートをいっこずらしたまま解答したことがあって。
そういう前歴があるので
「解答欄だけはきをつけて~」ってうるさいくらい言っちゃってました。

 

あとは発表を待つのみです。

ほんと、3年間おつかれさまでした。

勉強も大変だったけど、臨床実習・レポートがハードでねぇ。
ほとんど働きに行ってるようなもんだったよね。
学校の采配が悪くて、遠方ばっか指定されちゃう生徒もいたし。
実習先もあたりはずれがあって、性格の悪ーい衛生士さんがいたり
病院自体が問題なんじゃない?ってとこもあったり。

年明けてからは、今までにないくらい勉強して
こんなにがんばってて、落ちたらどうしよう って私思ったりしてました。

試験終わった後は

燃え尽き症候群になってました
もう勉強しなくていいのに、なにしたらいいかわかんないよーって。

あれだけ頑張ったんだから、あとは結果を待つのみです。

しばらくのんびりしてね

 

 

 

 

 


思いきって買って使ってみました

2018-03-06 00:00:00 | 日記

なにを買ったのでしょう。

 

洗濯槽クリーナーです。
HITACHI純正の洗濯槽クリーナーを買いました。

我が家の洗濯機はドラム式です。
定期的に洗濯槽のお掃除もしています。
安いクリーナーだけど、使用後に塩素のにおいがぷんぷんするやつ。

 

それでも、なぜか
白いタオルがだんだん灰色く、ぞうきん色っぽくなってきたり
乾いたときは、柔軟剤のいいにおいもするのに
使って湿ったりすると、ぞうきんの匂いがしたりしまして。

なんとかならないかと色々試しました。

・タオルを漂白剤につける
・高温洗浄してみる
・熱湯に浸してみる
・ホタテの貝殻の粉入れてみる
・酵素系の洗濯槽クリーナーを使ってみる

ホタテの粉はよく効いたんですが、そのカルシウム成分が
ガラス扉部分についてとれなくなったり
使い続けているうちに効果が薄れてきたので、今は使っていません。

一番これだ!と思ったのは
熱湯に浸すこと。
何回洗い直しても臭かったTシャツは、これで解決しました。
(しかし、生地は傷むんだろうなぁ)

 

あと、他のブロガーさんとこで得た情報、
「洗濯始めるまで乾かしておく」ですが
洗濯物の量が多すぎて、ざんねんながらできませんでした・・・

 

あっ
話がずれた。

 

そうそう、そんで、
定期的に洗濯槽クリーナーつかっても汚れは落ちきらない
ときき、ネットで検索してみたら


「普段からきれいにしていたつもりが、汚れこんなにとれた!」
「1年に1回はこれで掃除しています」と
評価の高いものを発見。

これがHITACHI純正のクリーナーでした。

が。

 

高いんです、お値段。
一回こっきりの使い切りの洗剤が
1800円程する。

でもレビューみると、すごくいいらしい。

 

最初に見かけてから半年くらいどうしようか考えて
こないだ旦那の許可を得て購入してみました。

 

使ってみた結果。

 

それなり、です。
うちの場合はそんなもんでした。

 

 

ただ、市販されてる178~198円くらいのものに比べて
ゴムパッキンの黒ずみは良く落ちました。

(前)

(後)

白く残っているのはたぶんホタテの貝殻の残り。
これはこすればきれいに落ちました。

排水溝のごみとりの部分は
思ったほど汚れは入っておらず。

でも、なぜか軽石のようなものが沢山ありました。
ホタテの粉の塊かな?

汚いけど載せときます。
ちっちゃくしときました。

ただ、クリーナーについてる取扱説明書には
「縦型洗濯機の場合、クリーナーを入れてから11時間放置する」とか
「ドラム式は11時間コースを選ぶ」
「そうでない場合は各洗濯機の取扱説明書に沿ってお使いください」

 って書いてあるんです。
うちの洗濯機の洗濯槽洗浄コースは3時間しかなくて
とりあえずそっちでやってみたのですが。

11時間やればもっときれいになったのかな?
こんどお休みのときにでも、なんとかその時間できるように工夫してやってみよう
一時停止押してみるとか。

でも・・・1980円・・・