久々、この時間、テレビを見てました。
年金問題で、8億件の紙台帳照合作業をすることを決めたようです。
私は昨年5月に、自分の納めたはずの年金保険料の記録が2年分消えていました。すぐに突き合わせはできました。
やはり、各自が今一度、わかる範囲で、社会保険事務所に出向くか、住民基本台帳をもとに役所側から確認を求めていくか。
やれる方法はいくらでもあります。
社会保険庁だけの責任でなく、国全体の責任で、徹夜してでも、照合作業をやるべき。あと、社会保険事務所から遠方の市町村では、記録照合端末を導入して、市町村が代行して記録合わせをやるべきです。
その気になればできると思いますが。
もう一つの教員試験汚職。最新のニュースで、21の地方自治体で、合否結果の公表前に照会に応じていたことが明らかに。
昨日も書きましたが、ほこりをたたけばでる、まさにその通りの状態になってきました。
現場の真面目に教壇に立つ学校の先生がますますつらい。もちろん、つらいのは子供さん、親御さんも同じ。
あらためて。学校教育行政の閉鎖的組織であることが見られています。
根本的に縦割り右にならえという体質からあらためないと。
第三者の空気を入れるべきです。
年金問題で、8億件の紙台帳照合作業をすることを決めたようです。
私は昨年5月に、自分の納めたはずの年金保険料の記録が2年分消えていました。すぐに突き合わせはできました。
やはり、各自が今一度、わかる範囲で、社会保険事務所に出向くか、住民基本台帳をもとに役所側から確認を求めていくか。
やれる方法はいくらでもあります。
社会保険庁だけの責任でなく、国全体の責任で、徹夜してでも、照合作業をやるべき。あと、社会保険事務所から遠方の市町村では、記録照合端末を導入して、市町村が代行して記録合わせをやるべきです。
その気になればできると思いますが。
もう一つの教員試験汚職。最新のニュースで、21の地方自治体で、合否結果の公表前に照会に応じていたことが明らかに。
昨日も書きましたが、ほこりをたたけばでる、まさにその通りの状態になってきました。
現場の真面目に教壇に立つ学校の先生がますますつらい。もちろん、つらいのは子供さん、親御さんも同じ。
あらためて。学校教育行政の閉鎖的組織であることが見られています。
根本的に縦割り右にならえという体質からあらためないと。
第三者の空気を入れるべきです。