千葉県社会福祉士会集まりの会場に到着。少し時間があるので。
写真は京成千葉駅の券売機。
実はJRと違いがあるのを。
SuicaまたはPASMOを購入時に無記名と記名式と選択できます。
JRの場合は窓口で無記名から記名式に変更しなければなりません。
PASMOグループは、子供の記名変更は窓口に限りますが、大人の場合は、券売機で変更可能です。
京成の券売機は写真の機種で。
写真は京成千葉駅の券売機。
実はJRと違いがあるのを。
SuicaまたはPASMOを購入時に無記名と記名式と選択できます。
JRの場合は窓口で無記名から記名式に変更しなければなりません。
PASMOグループは、子供の記名変更は窓口に限りますが、大人の場合は、券売機で変更可能です。
京成の券売機は写真の機種で。
同じく、岩井駅。
駅舎のそとにはさらに大人数の大学生が、列車待ちをしています。
私が再三、君津の快速の接続問題を取り上げているのは、地元利用者でない。来訪する大学生の足のためでもある。
別件です。
南房総市の石井市長。
本日も岩井駅10時に出発の平群行きトミーは満席。あらためて、混雑時は、市民バスで運行すること。
房日新聞の皆様。
館山駅の指定券発売機をぜひ取材をしてください。評判がわるい、誰も利用しない機械の実態をみていただきたいです。
監督官庁に申し上げる。
PASMOカードには預り金500円が記載されていますが、Suicaには預り金の金額の説明がありません。
購入前の説明だけでなく、使用後も書くべきである。
あらためて、申し入れとして書きます。
駅舎のそとにはさらに大人数の大学生が、列車待ちをしています。
私が再三、君津の快速の接続問題を取り上げているのは、地元利用者でない。来訪する大学生の足のためでもある。
別件です。
南房総市の石井市長。
本日も岩井駅10時に出発の平群行きトミーは満席。あらためて、混雑時は、市民バスで運行すること。
房日新聞の皆様。
館山駅の指定券発売機をぜひ取材をしてください。評判がわるい、誰も利用しない機械の実態をみていただきたいです。
監督官庁に申し上げる。
PASMOカードには預り金500円が記載されていますが、Suicaには預り金の金額の説明がありません。
購入前の説明だけでなく、使用後も書くべきである。
あらためて、申し入れとして書きます。
これから千葉県社会福祉士会の集まりのため千葉に向かいます。
写真は私の地元の岩井駅。
JR東日本千葉支社の幹部に申し上げる。
我が地元の岩井駅はこの時期、地元の民宿に合宿の大学生が多数来訪する。
一時的ではあるが、乗り降り時間帯は混雑する。
今回はSuica導入と重なり、利用者が見込まれるにも関わらず、券売機は1台。2台にすべきである。
昨日の記念Suicaカード発売のために、千葉支社のめったにでない社員を、こう言うときこそ、現場にでて、駅社員の方のフォローするぐらいのことはすべきではないか。
ちなみに、来訪中の大学生は、Suicaの簡易改札機を理解していないようである。
再度、周知をすべきと思う。
写真は私の地元の岩井駅。
JR東日本千葉支社の幹部に申し上げる。
我が地元の岩井駅はこの時期、地元の民宿に合宿の大学生が多数来訪する。
一時的ではあるが、乗り降り時間帯は混雑する。
今回はSuica導入と重なり、利用者が見込まれるにも関わらず、券売機は1台。2台にすべきである。
昨日の記念Suicaカード発売のために、千葉支社のめったにでない社員を、こう言うときこそ、現場にでて、駅社員の方のフォローするぐらいのことはすべきではないか。
ちなみに、来訪中の大学生は、Suicaの簡易改札機を理解していないようである。
再度、周知をすべきと思う。
さて。あら探しではありません。気づいたことは、当然、改善しなければなりません。
SuicaまたはPASMOのカードで、指定された区間の定期券機能がないものは、列車が不通になった際の振り替え乗車は利用できません。この場合は正規の乗車券がなければ、認められない仕組みです。
私が関わる部分でありますが。
障害者手帳所持の方は、手帳を提示の上、乗車券を買うことになっています。
Suica、PASMOとも記名式はでき、子供用もできます。しかし、障害のある方は、正規の乗車券を買わなければなりません。
カードに障害者手帳固有の番号を事前に、駅の窓口で手続きをすれば、きめられた割引により、利用ができるはずです。
不正使用または技術的な問題があっても、健常者の方しか使えない、ストアードフェアカードであれば、バリアフリーに逆行するものである。
私はぜひ、ある程度の条件付きがあっても、障害のある方もSuicaPASMOなどが使えるよう、監督官庁は指導をしていただきたい。
手間を省き、容易に移動できるようにしていくことは、公共交通機関として本分ではありませんか。
SuicaまたはPASMOのカードで、指定された区間の定期券機能がないものは、列車が不通になった際の振り替え乗車は利用できません。この場合は正規の乗車券がなければ、認められない仕組みです。
私が関わる部分でありますが。
障害者手帳所持の方は、手帳を提示の上、乗車券を買うことになっています。
Suica、PASMOとも記名式はでき、子供用もできます。しかし、障害のある方は、正規の乗車券を買わなければなりません。
カードに障害者手帳固有の番号を事前に、駅の窓口で手続きをすれば、きめられた割引により、利用ができるはずです。
不正使用または技術的な問題があっても、健常者の方しか使えない、ストアードフェアカードであれば、バリアフリーに逆行するものである。
私はぜひ、ある程度の条件付きがあっても、障害のある方もSuicaPASMOなどが使えるよう、監督官庁は指導をしていただきたい。
手間を省き、容易に移動できるようにしていくことは、公共交通機関として本分ではありませんか。
写真が、昨日、館山、安房鴨川、勝浦、銚子、佐原の各駅限定で発売された記念Suicaカードです。
実は、私の職場の上司の子供さんが、私と同じ共通の、鉄なかま、で、次世代の鉄道マニアにという意味で、その息子さんに差し上げました。
鉄なかま歴3年。時刻表も平気で読むぐらいで、おそらく、自分なりのこだわり的な意識が芽生えている時期。
どの分類に落ち着くかは、先の話です。
上司にお渡しするときに説明が大変ですが。
実は、私の職場の上司の子供さんが、私と同じ共通の、鉄なかま、で、次世代の鉄道マニアにという意味で、その息子さんに差し上げました。
鉄なかま歴3年。時刻表も平気で読むぐらいで、おそらく、自分なりのこだわり的な意識が芽生えている時期。
どの分類に落ち着くかは、先の話です。
上司にお渡しするときに説明が大変ですが。