写真は私の地元・内房線岩井駅の売店です。
来月よりまた営業が縮小。土曜日曜祝日が休業。開いているのは午前中です。
岩井駅の売店は一時閉鎖の動きがありましたが、合併前の当時の観光協会の働きかけにより、内房線のローカル区間で唯一、営業しています。
売店は従業員の削減をやりすぎた結果、都市部の駅でも閉鎖をしている箇所が少なくありません。
売店は某鉄道会社の関連会社が運営。新宿ルミネのベルクではありませんが、どうも、陰湿な臭いを感じる。
もし、内部的な事情で最終的に閉鎖は、全く地元の意向を無視するもの。
合併した現在の観光協会が本腰をいれて問題視するのは不透明でありますが。
経済的、人員的に私自身が問題なければ、かたちはともかく、存続できるようにしたいのですが。
最近、群馬県のダムがクローズアップされていますが。
2年前、中之条に行ったときは、きっぷうりばは機械であっても、売店は確か営業していた。
私は、コンビニで何もかも済ませるのでなく、移動先に、最低限、手にするぐらいのお店を今一度、見直してほしい。
以外と、人間関係のきっかけを作れる場のような気がしますが。
来月よりまた営業が縮小。土曜日曜祝日が休業。開いているのは午前中です。
岩井駅の売店は一時閉鎖の動きがありましたが、合併前の当時の観光協会の働きかけにより、内房線のローカル区間で唯一、営業しています。
売店は従業員の削減をやりすぎた結果、都市部の駅でも閉鎖をしている箇所が少なくありません。
売店は某鉄道会社の関連会社が運営。新宿ルミネのベルクではありませんが、どうも、陰湿な臭いを感じる。
もし、内部的な事情で最終的に閉鎖は、全く地元の意向を無視するもの。
合併した現在の観光協会が本腰をいれて問題視するのは不透明でありますが。
経済的、人員的に私自身が問題なければ、かたちはともかく、存続できるようにしたいのですが。
最近、群馬県のダムがクローズアップされていますが。
2年前、中之条に行ったときは、きっぷうりばは機械であっても、売店は確か営業していた。
私は、コンビニで何もかも済ませるのでなく、移動先に、最低限、手にするぐらいのお店を今一度、見直してほしい。
以外と、人間関係のきっかけを作れる場のような気がしますが。