明日香村にある「中世の城郭シリーズ」もいよいよ最後となりました。前回は、明日香村にある中世の城郭4「城岡城・祝戸城・八釣城」を紹介しました。今回も、実際に明日香村にある中世の城跡に行かれた方の資料等を参考にさせていただきながらの歴史散策となりました。
今回は、明日香村にある中世の城郭5「野口吹山城・野口植山城・平田城」を紹介したいと思います。
〇「野口吹山城」は、「天武・持統陵」と道路を隔てた東側対面の丘に築かれています。北端部が墓と「小泊瀬稚雀神社」となっていて、神社の南側に土塁と空堀によって守られた主郭が配置された縄張りとなっているようです。一番北の郭に、「小泊瀬稚雀神社」が祭られていて道が付けられていますので、主郭部近くまで行けます。ただ、主郭部・空堀は、草木に覆われ遺構確認も出来ない状態です。南側には、腰曲輪状の部分があるようです。こちらの城は、南西方面からの敵を意識してつくられたのではないでしょうか。
以前、名前にひかれて「小泊瀬稚雀神社」にお参りに行ったことがありました。まさか、この場所が中世の城跡とは思いもしませんでした。
〇「野口植山城」は、明日香小学校のすぐ西側に隣接し「野口吹山城」の道を挟んだ150mほどにある丘陵に築かれています。小学校との境界の道よりも西側の道に入っていくと、城塁が見えてきます。また、二重堀切がありそれらは竪堀となって南側に落ちていっているようです。主郭には、民家の横の小さな道から行くことができます。どういうわけか、主郭部には歌碑がたっていました。「野口吹山城」に比べると、主郭までは草木が切られており、縄張りの様子がうかがえました。こちらの城は、北西方面からの敵を意識してつくられたのではないでしょうか。
「野口植山城・野口吹山城」共に、規模の小さな砦といったレベルの城のようです。いずれも在地領主の居城というよりは、一種の陣城ではなかったかと考えられているようです。互いに連携しながらの城だったと思われますが、どうしてこんなにも近くに同じような城が築かれたのでしょうか?
〇「平田城」は、飛鳥歴史公園内にあって、高松塚古墳に行く途中にあり中尾山古墳の西側に連なる展望台がある丘に築かれています。展望台がある丘は、北から高低差はあまりないが三段に曲輪が配され、南端の曲輪が一段高く、コの字型に土塁が残っています。この土塁がある曲輪の東側(現在は通路)は、堀切となっています。現地にみられる城郭的な遺構から城址と推定されているものです。この城跡は、飛鳥歴史公園内にあることもあってとても整備されていて、遊歩道や展望台等があり、他の中世の城の雰囲気とはまるで違っていました。よく、展望台から高松塚古墳に行っていたのですが、まさかここが中世の城跡とは思いもしませんでした。
2017年から、明日香村にある11の中世の城郭を秋から冬にかけて歴史散策してきました。飛鳥地域は、古代の遺跡が多く残っており古代史のイメージが強いのですが、中世の遺構(中世の城跡)が、こんなにも多く残っているとは思いもしませんでした。ただ残念なことに、どこの城跡も整備されてなくて荒れていたことでした。せめて、ここに中世の城跡を示す簡単な説明板でもあればと思いました。
「明日香村にある中世の城郭シリーズ」の1・2回目は、講師の先生のおかげで大変興味を持つことができました。そのおかげで、3回目からは、実際に明日香村にある中世の城跡に行かれた方の資料等を参考にさせていただきながら歴史散策を行いました。実際に資料等を参考に現地に行ってみると、単なる丘陵と思われていた所が、実は500年程前に築かれた中世の城跡と分かった時は、とても感激しました。とても充実した、楽しい時間となりました! 飛鳥に住んでいながら、知らないことばかりですね~・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます