●定期演奏会のCD作成
先日5日(土)、勝山ウィンドへ練習に行った帰り、
あそうずアンサンブルへも行っているY氏から、
あそうずアンサンブルの定期演奏会の録音データを、SDカードで受取り、自分でCDにしようとしたがダメだったので、処理してもらえないか…
ということであった。
それを受取り、早速コンピュータに取込む。
まずは、自分がミスったあの部分を聞いてみた…
む~…
ま、まずい。
かなり目立つ…
これを消すことも出来そうだが、時間がない…
という事で、諦めて、各曲の演奏だけを取出し、それぞれを整形。
というのは、左右のバランスが微妙に違う。
ということは、ステレオで聞くと音の定位がずれてしまう…
それと、少しのノイズも入っている。
さらに、曲の終わりに拍手が入っている。時には歓声も…
入れたほうが臨場感があって良いのだろうが、昨年のCDには入っていなかった。
ので、まず音の正規化を試みる。
これで、左右のバランスは保てた。
おまけに、微妙に直流成分が含まれていたものもカットできた。
次に曲のスタート。
いきなり音が入ると、矩形波状になる為、フェードイン加工。
曲の終わり。
残響がなくなるまでを聞き分けて、フェードアウト加工。
さらに、曲間を3秒にするため、曲の前と終わりに1.5秒ずつの無音を追加。
これを13曲分処理した。
この13曲をCD化するのだが、曲名、演奏者などの情報を入力。
音楽CDにテキストデータが入るためだ。
これらを、曲間無しでCDに書込み。
試聴。
自分チェックでOK。
って事で、睡眠時間3時間しかとれず、翌日の15時頃に完成。
後は、担当者に渡して、マスターCDをコピーしてもらうことにした。
さらに、CDに印刷もするでしょう。たぶん…
と、寝不足の土日だった。
●定期演奏会のCDを聞いてみて
まっ、まずい。
思っている以上に演奏できていない。
つくづく、難しいものだなぁ… と実感。
各音の大きさのばらつきが気になる。
Eupは3人だったが、この辺の息があっていないのか、私の演奏の息のバランスが悪いのか…
突き詰めるためにも、一度自分の演奏を録音してみる必要がありそうだ。
録音を聞いて、第三者的に評価してみなければ…
と、大きな課題がのしかかってきた。
勝山の定演が近いので、そんな事を行っている場合ではないが、早急に確認する必要がある。
と思っている。
後、少しのソロがあったが、
結果は、ダサい。
聞くと、田舎くさい。
で、この辺は、親密な人に根気よく教えてもらうしかなさそうだ。
という事で、団員たちとの人間関係が必要。
と、課題だらけ。
こんなんで、外の楽団の応援になるのか…
と、疑問だらけ。
ま、趣味なので、あまりこだわらず、しかし、自分の中ではしこたまこだわっていこうと…
って、何書いてるのやら…
●勝山ウィンドアンサンブル。
10月中旬から、自分のあそうずの練習、定期演奏会、以外は全て参加。
しかし、遠い…
前にも書いたが、片道1時間はさすがに疲れる。
しかも、今は外仕事が多く、体力・気力の限界を感じる。
昨日も練習に参加。
練習では、一段大きな音で演奏するようにしている。
私の演奏のまずさを指摘してもらうことと、本番で体力、気力がヘタれないために、やっている。
皆にはいい迷惑かもしれない。
が、今のところ、幸いにも指揮者からは特に指摘はない。
仕上り度60%といったところ。
ボチボチ、曲にも慣れつつあり、できないところがハッキリしてきたので、今度の土日に集中練習をする予定。
先日5日(土)、勝山ウィンドへ練習に行った帰り、
あそうずアンサンブルへも行っているY氏から、
あそうずアンサンブルの定期演奏会の録音データを、SDカードで受取り、自分でCDにしようとしたがダメだったので、処理してもらえないか…
ということであった。
それを受取り、早速コンピュータに取込む。
まずは、自分がミスったあの部分を聞いてみた…
む~…
ま、まずい。
かなり目立つ…
これを消すことも出来そうだが、時間がない…
という事で、諦めて、各曲の演奏だけを取出し、それぞれを整形。
というのは、左右のバランスが微妙に違う。
ということは、ステレオで聞くと音の定位がずれてしまう…
それと、少しのノイズも入っている。
さらに、曲の終わりに拍手が入っている。時には歓声も…
入れたほうが臨場感があって良いのだろうが、昨年のCDには入っていなかった。
ので、まず音の正規化を試みる。
これで、左右のバランスは保てた。
おまけに、微妙に直流成分が含まれていたものもカットできた。
次に曲のスタート。
いきなり音が入ると、矩形波状になる為、フェードイン加工。
曲の終わり。
残響がなくなるまでを聞き分けて、フェードアウト加工。
さらに、曲間を3秒にするため、曲の前と終わりに1.5秒ずつの無音を追加。
これを13曲分処理した。
この13曲をCD化するのだが、曲名、演奏者などの情報を入力。
音楽CDにテキストデータが入るためだ。
これらを、曲間無しでCDに書込み。
試聴。
自分チェックでOK。
って事で、睡眠時間3時間しかとれず、翌日の15時頃に完成。
後は、担当者に渡して、マスターCDをコピーしてもらうことにした。
さらに、CDに印刷もするでしょう。たぶん…
と、寝不足の土日だった。
●定期演奏会のCDを聞いてみて
まっ、まずい。
思っている以上に演奏できていない。
つくづく、難しいものだなぁ… と実感。
各音の大きさのばらつきが気になる。
Eupは3人だったが、この辺の息があっていないのか、私の演奏の息のバランスが悪いのか…
突き詰めるためにも、一度自分の演奏を録音してみる必要がありそうだ。
録音を聞いて、第三者的に評価してみなければ…
と、大きな課題がのしかかってきた。
勝山の定演が近いので、そんな事を行っている場合ではないが、早急に確認する必要がある。
と思っている。
後、少しのソロがあったが、
結果は、ダサい。
聞くと、田舎くさい。
で、この辺は、親密な人に根気よく教えてもらうしかなさそうだ。
という事で、団員たちとの人間関係が必要。
と、課題だらけ。
こんなんで、外の楽団の応援になるのか…
と、疑問だらけ。
ま、趣味なので、あまりこだわらず、しかし、自分の中ではしこたまこだわっていこうと…
って、何書いてるのやら…
●勝山ウィンドアンサンブル。
10月中旬から、自分のあそうずの練習、定期演奏会、以外は全て参加。
しかし、遠い…
前にも書いたが、片道1時間はさすがに疲れる。
しかも、今は外仕事が多く、体力・気力の限界を感じる。
昨日も練習に参加。
練習では、一段大きな音で演奏するようにしている。
私の演奏のまずさを指摘してもらうことと、本番で体力、気力がヘタれないために、やっている。
皆にはいい迷惑かもしれない。
が、今のところ、幸いにも指揮者からは特に指摘はない。
仕上り度60%といったところ。
ボチボチ、曲にも慣れつつあり、できないところがハッキリしてきたので、今度の土日に集中練習をする予定。