●経過
1/16 (土)18時頃 母が頭を抱えていた。(私は食事の準備中)
19時頃 食事のテーブルに着いてもらおうとしたが、体が左に傾き、足がおぼつかなく、一人では移動できなかった。
抱きかかえて、何とか椅子に座ってもらったが、
「ご飯どころでない。頭が痛い。タオルで頭を縛ってくれ。」
「とにかく我が感覚でない。病院へ連れてってくれ。」
完全に様子がおかしい、と思い、「福井厚生病院」へ連れて行くことにした。
直感的に、頭の中の血管が切れた?、と思った。
老人車につかまってもらい、左に傾く体を引き起こしながら、車まで移動。
ポータブルトイレの前で、急に、「おしっこをしたい。」と言いはじめた。
しょうがない。
何とか、自分で用は足した物の、ズボンを引き上げられない。
どうにか立ち上がらせ、老人車につかまってもらい、ズボンを引き上げた。
そのまま移動させるが、左足が動かない。
どんどん悪くなっていく。
しょうがないので、抱きかかえて、車まで移動した。
車に乗せて、近くの厚生病院へ移動。
反応がどんどん無くなっていく。
移動中は、ほとんど無言。
とにかく、頭が痛いのだろう。
10分ほどして、病院に到着。
受付の女性に手伝ってもらい、車椅子に乗せる。
緊急で診てもらった。
対応の先生が、いつも整形外科でお世話になっているF先生。
19:35 一目見て、「確かにおかしい。反応も弱い。」 点滴を始める。
「頭の中で出血か?」、と聞いてみると、「分からない。とにかくCTで調べる。」と言う。
19:43 約10分ほどしてからCTの技術者が来て、検査。
19:48 5分位して、「やはり、言うとおり、脳内出血です。10cm×5cm位の出血が後頭部右側にある。」
「至急治療が必要です。この病院には脳外科がないので他の大きな病院へ搬送します。どこが良いですか?」
とっさに「県立病院」と答えていた。
20:04 20分位して、救急車が来た。
F先生がカルテ持参で一緒に付き添ってくれた。
私は、帰りがあるので、自分の車で追いかけた。
20:17 私が県立病院着。救命救急センターへ駆け込む。母は既に着いているはず。
20:27 県立病院の先生から説明受け。
「右後頭部に出血している。状態は落着いている。反応もある。」
21:30頃 弟、着。
2人で黙って見ているだけ。
反応はあるものの、かなり小さい。
看護士によると、血圧を抑え、血が固まり易くする薬を点滴している、と言う。
23:00頃 見ていても、どうしようもない。
こちらの体力も温存しておく必要がありそうだ。(長期戦を覚悟する。)
看護士から、「明日、9時頃、もう一度CTで検査をする。そのころに来てもらえると良い。」
と言うことなので、帰ることにした。
1/17(日)
9:30頃、県立病院の救命救急センターにつく。
しばらくして、弟も来た。
10:00頃 県立病院の先生から説明。
脳内出血で、左のほうが出血中。
このまま出血が続てい脳幹まで達すると、死に至る。
確率的に、死亡 30%、あとは寝たきりかよくて車いす、である。
先生の話し方を見て、寝たきりになりそう のように見えた。
年齢などを考えて、今日(1/17)~明後日(1/19)が山である、ということだ。
このまま、17時頃まで見ていた。
しかし、ただ見ているだけで、何もできない。 やりきれない。どうしようもない。
病院から指示された入院に必要な品物を持ってはきたものの、全く使うまでにならない。
1/18(月)
18:00頃 仕事終了後、病院へ行った。
全く変わっていない。
19:00頃、弟も来た、
もし、寝たきりになったら、協力を頼む。
妻がいれば何とかなるかもしれないが、それもいない。
1/19(火)
2:20頃、携帯がけたたましくなった。
県立病院からだ。
「呼吸していない。至急来てください。」と…
弟に連絡した後、車で駆けつけた。
2:45頃、着いた。
母の顔に白い布がかぶせてあった。
じっと見ていたら、看護士さんが布を取ってくれた。
平穏な顔つきだった。
何の言葉も出なかった。 ただ、じっと見つめるだけしかできなかった…
弟が、飛び込んできた。
泣いていた。 素直に表現できるって、いいな…
先生から説明。
特に苦しがることもなく、静かに息を引取った、と…
どれくらい見ていたか、定かでない。
看護士から、体を拭くので、席をはずして欲しい、と。
その間に、葬儀社へ連絡して、帰宅してはどうか、と。
ああ。そうだ。
妻の時に世話になった葬儀社の担当者に連絡。
私が自宅まで誘導して、帰っては来たものの、玄関にはまだ雪が一杯!。
全く、除雪をしてなかった。
弟に除雪を頼み、私は散らかっている部屋を片付ける。
母は、足が痛かったため、部屋のあちこちに生活必需品を置きっぱなしにしていた。
私は、心の余裕?がなかったため、放置していた。除雪も…
何とか、布団に母を寝かせてひと段落。
気がついたら、夜が明け始めていた。
6:30頃、母屋(父の実家)の従兄弟に連絡。
その後、親戚、近所へ連絡しまくる。
葬儀社とは、通夜と葬式の日取りを予め決めておいた。
1/20(水)18:30 通夜
1/21(木)10:00 葬式
後は、母屋の従兄弟に任せて、私はボーっとしていた。
親戚の一覧表、タイムスケジュールを、父と妻の葬式の資料を基に作っただけ。
町内の親戚から、「枕経はしたのか」と聞かれ、何のことか分からなかった。
2回も葬式をしているにもかかわらずである。
説明を聞いて、慌ててお寺へ連絡。
ただ、会社には御供え物を私の言うとおりにさせていただいて、大変助かった。 ただ感謝あるのみ…
1/20(水)
15:00 納棺
M子が泣いていた。
母親を小学4年生の頃に亡くし、母が親代わりをしていた。
突然、母がしていた指輪を見て、「これ、欲しい。だめ?」
良いに決まっている。「良いさ。母も喜んでるよ。」
担当者が、手際よく指輪をはずして、M子に渡す。
大事そうに、持っていた。
「宝物が増えちゃったね。」 「うん…」
16:00頃 会館に安置。
18:00 御通夜
ただただ頭を下げるだけ。
20:00頃 母の兄弟の子(従兄弟)が2人来てくれた。
昔の思い出話をしながら、3時?頃まで呑んでいた。
が、どんな話をしたんだろう、 よく覚えていない。
1/21(木)
10:00 葬式
12:30 火葬場
18:00 近所のお寺に納骨
20:00頃 解散
終わった。
全てが終わった。
この家に残ったのは、私一人…
母は何だかんだとできない世話をしたがって、うっとおしかった…
が、ありがたかった。
16時頃から5分毎に電話がかかり続け、私の気が狂いそうにもなった。
それもこれも… 終わった。
… …
1/28 23:35
最新の画像[もっと見る]
-
2019 敬老とふれあいの集い 5年前
-
2019 敬老とふれあいの集い 5年前
-
2019 敬老とふれあいの集い 5年前
-
2019 敬老とふれあいの集い 5年前
-
第9回 メモリアル・コンサート 6年前
-
朝倉万灯夜 6年前
-
朝倉万灯夜 6年前
-
朝倉万灯夜 6年前
-
朝倉万灯夜 6年前
-
朝倉万灯夜 6年前
どうかゆっくりお休み下さい。
お母様のご冥福をお祈りいたします。
昨日から、少しずつ心が落ち着きつつあるような感じがしています。
現実の生活に戻るというか…
食事の作り方を研究中です。
特に、根菜類の料理の仕方…
母に教わることができませんでしたので…
いざ、という時にはよろしくお願いします。
一昨日までは、心が騒いでいました。
が、どこへ吐き出すこともできずじっとしたままでした。
今になって、少しずつ、収まってきたような感じです。
今後の、さまざまな不安がそうさせたのだろうと、分析しています。
一番の心配は、食事をうまく取ることができるか?です。
今のところは、何とかなるような感触を得ています。
が、煮しめ(他の地方ではどう表現しているのか)を作ったことがないのが、不安材料だ、と思っています。
明日、とりあえず、作ってみようかと思っています。
料理について、何かとお世話になりそうです。
今後とも、よろしくお願いします。
心よりお悔やみ申し上げます。
福井帰省時お電話すると
お母様が電話口に出られ
「元気しているけ!こっちはみんな元気やざ
ちょっとまっててくんねいの、mちゃんにつなげるでの」と電話つなげてくれたこと思い出します。
いつも元気なお母さんでした。
短期間で奥様、お母様と亡くなられ
なんていったらよいか。。
ご冥福をお祈りいたします。
こちらへ戻ってきたときには、遠慮せず、連絡ください。
仕事を見つけ
落ち着きましたら、帰省しようと思っています。
その時は連絡しますね。