cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

本日休養中。

2008-03-24 | Weblog
今日は一日休養中。
明日は予定していた法事もあるし、昨日は出かけて疲れたし…。
別段用事もなかったので、やっとひといき、な一日を過ごさせてもらいました
保険なんかの手続きもメンドウだったけど、ようやく一段落したし、、、
患者さんの体調も、それなり悪くナシ、な日が続いているので。
ほんと良かったぁ~。

相変わらず不眠っぽい感じは残っているので、朝から寝起きはイマイチ、だけど、どうせゆっくりできるんだから、と、きょうはごろごろん
ゆっくりと起きてきて朝ごはん。
午前中もヒマなので、ジャスミン風呂でまったり
ジャスミンの香りって落ち着きますよね~。
私は大好きっ!
おうちで育ててもいるし、ハンドルネームにも使ってるくらいだから、、、。
ちなみにジャスミンって、古代ローマから凛とした女性を指す隠語というか、キーワードとしても使われてきた名称、植物、なんだそうですよっ☆
私もいつかそんなふうな人になりたいっ
ま、「名は体をあらわす」とも言いますし
そんな夢もこめて、使ってるんですけどね。
とにかく昔からジャスミンって好きなんで、香りも落ち着きます
う~ん、こんなにまったり過ごせたのなんて、ほんっと久しぶり。
午後からも読書したり、続きでごろごろしたり、音楽聴いたり、ネットしたり、、、
明日に向けて充電ばっちりデス。

でも、なんかこうして久々にゆっくりしてると、なんかこんなふうに時間使ってていいのかなぁ…ってちょっと不安になっちゃったりして
ごろごろしてると、だめ人間だなぁ~(笑)じゃないけど、なんとなく罪悪感というか、用事がないことはないんだから、放っておいてる場合じゃないでしょ~…っともう一人の自分が呼んでいる声が聞こえてくるような、、、
貧乏性ですかね
なんか心配になっちゃって
あんまり用事がなさ過ぎも休まらない、ということを実感してしまいました

で、つい干物度占いなんかもやってみちゃったりなんかして。
結果は、、、ぴちぴちの刺身
うそぉぉ~っ
…これはうそだ、うん。
私の生活が干物でなくてだれが干物やねんっ!
ですから。
なんかうれしいやらなんやら、、、(汗)
ま、暇つぶしにはなる占いです

でも、だいたいこんな占いしてみちゃったりするあたり、だらだら~なのと、それじゃダメだっ!という自覚、との両方があるってことの証拠なんだろうし、ついやってみるよーな人はall“一夜干し”くらいなんじゃないか??
、、、と思うのは私だけでしょうか
ま、そう思いつつも、やってみちゃった私です
キョーミのある方はどうぞ。(笑)

今日は月9も最終回ですね。
忙しかったのと、あんまり好みじゃなかった(?)のとで、結局私は、途中で連続見を挫折しちゃいましたけど。
それなりに視聴率はあったのかなぁ。
ま、かなり宣伝から何からがんばってたことは確かですよね
次のキムタクの「CHANGE」も気合はいりまくってるみたいですけど。
「薔薇のない~」の雫ちゃん。
子役ながらすごいですよね。
なかなか存在感あるし、演技もスゴイなぁと思ってたんですけど、先日新聞だったかな?にのってたインタビューの記事を読んで、ますます。
なんかですね、
送り迎え、はお母さまがされてるらしいんですけど、ほとんど何を手伝うとかはされなくて、全部自分で挨拶から何からしてるらしいんです。
で、好きなのはお絵かき。
色鉛筆が大好きで、好きな色は?の質問に
「白」
なぜだと思います??理由がですね、、、
「白だけが濃くも薄くもない色でしょ」
、、、なんだそうです
なんとも哲学的。
しかもその“ずばっ”と無垢な切り方が、子供といえば子供なんですけど、替えってそのシンプルさが裏の深さを感じさせてるというか、、、。
まったく、すごい人生重ねてきたよーなコメントに唖然。
そら恐ろしい子供だなぁ、、、と思っちゃいましたよ、ほんと。
子供って時にこういう“はっ”とさせられるようなことを口にするものだけど、それにしても、この子は…
う~ん、、、
これからもいろいろな舞台とかドラマとか出演されるんでしょうかね
世の中いろんな子供、いろんな人がいるモンです
変なだけで、平々凡々な私みたいなのもいますけど(笑)
ま、平々凡々なのは悩みも平々凡々。才能がある人の抱える悩みに比べたら…幸せ、かな

なんか言ってることが老人みたいですね(笑)
やっぱりまったりしすぎたかしら
明日はその分、ガンバリマス

今日のレシピです
・牛肉のソテー ブロッコリーとエリンギの焦がしバターソースがけ …①
・イタリアンおつまみチップス …②
・きんぴら入りグリーンサラダ …③

①の作り方
1 ブロッコリーは塩茹でする
2 エリンギはさいてグリルする
3 鍋にバターを熱し、濃いはしばみ色になるまで焦がしたら、火からおろし、ライムジュース少々と刻んだアサツキ、ナッツ(アーモンドなど)を加え、ソースとする
4 牛肉は塩をしてソテーし、焼き上がりに黒胡椒をひく
5 皿に1、2を盛り、3のソースをかけて、4も一緒に盛り付ける

②の作り方
1 春巻きの皮を三角形にカットして油でパリッと揚げる
2 揚がったら余分な油を切り、タプナードペーストを塗る
3 仕上げにおろしたパルミジャーノレッジャーノをふりかける

※タプナードペーストは黒オリーブ、にんにく、アンチョビ、ケイパーを刻み、オリーブオイルとバルサミコ酢少々を加え、あわせてペースト状にしたものです

③の作り方
1 ごぼうはささがきに、ニンジンは少し太めの千切りにする
2 鍋で1をオリーブオイルでいため、全体にオイルが回ったら、バルサミコ酢、みりん、醤油、だし汁少々を加え、水分がなくなるまで炒め煮にして、きんぴらを普通に作る
3 レタス、サニーレタス、ベビーリーフ、きゅうりなどをちぎり、オリーブオイル、塩こしょう、ワインビネガーで軽くあえてサラダにする
4 3のサラダを盛りつけた上に、冷ました2のきんぴらを盛り、細かなキューブ上に刻んだ黄ピーマンとちぎった海苔を飾る
5 好みで粉唐辛子をふって出来上がり

※きんぴらにバルサミコ酢を加えるところが、サラダとの相性をよくし、かつコクを出すポイントです。酸味はほとんどとびますが、ちょっとイタリア風な香りと酸由来な甘み、コクがサラダの味との橋渡しに
海苔と粉唐辛子でアジアンな雰囲気とみためのおもしろさ、華やかさを加えました。

ブログ村に参加しています
よろしければクリックお願いします
ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

人酔い…ΩдΩ;

2008-03-23 | Weblog
今日は法事を予定している日に、ちょうど図書館の返却期限が来ることになってしまっていたので、当日に、はやっぱムリかな、と思い、ヒマのあるうちに行っておこうと、天気&体調はイマイチながら、ムリをおして出かけてまいりました
ま、本がなくても生活できるじゃんと言えばそうなわけで、ポストに返却だけしておく、という手もあるにはあったのですが
ま、こうしてあまり家をあけて出かけるわけにいかない、(気分的にもそんな出かける気も起きないけど)ちょっとしたヒマはそれなりにある、、、というときにはやっぱ本、が便利なんですよね
本は昔から好きだし
洋書系も好きなんですよね
サスペンスとか、特にラブサスペンス、サスペンスコメディ系(?)、日本物とはまたちがう、独特な世界でけっこうはまりますww
料理もwebを利用しても見られるけれど、やっぱ本で勉強になることも多いし…
雑誌もね、けっこう見るんです。
こう考えると、パソコンも好きだけど、けっこう紙派かも。
デジタル媒体でこそのよさもあるけど、それと同じように紙だからこそイイ、とこもあるんですよね、で、けっこうそれが好きな分野とかぶるのかなぁ…

…って長くなったけど、ま、とにかく、私を始め家族全員なんですが、けっこう読書派で。とにかく本中毒なわけです
で、言いたい事はとにかく、図書館に行かなくちゃ、だったということ。
(だったらはっきり初めからそう言えっ、、、
でもあまり長々と出かけるわけにもいかないので、とりあえずいそいで早めに帰るべく、昼もそこそこに出かけたら、今日は妙に図書館に行き着くまでが混み混み
何でだろう…と思いつつ、やっと到着。
で、図書の本を返却して、借りて…っと。
それだけで帰宅するのも、まぁもったいないかなと思って、出たついでに買い物も。

、、、といった先のデパートで“混み混み”の原因がっ
なんか知らなかったんですけど、ちょうど一万円以上お買い上げのお客様にスクラッチのくじがついているとかいうキャンペーンをやっていたらしくて。
それが、残念賞でハズレ三枚でスイーツクーポン券もあるとかいうビミョーに空クジなし的なものだったのもあって、ずいぶん盛況だったみたいです
今日は日曜日で、天気がイマイチ、だったからなおさら買い物客が多かったんでしょうけど、それにしてもそんな、しょぼいって言ったら失礼ですけど、たいしたことはない、フツーのくじで、しかも「一万円以上で一回」というなかなか高額なサービスであるにもかかわらず。
う~ん。
くじやおまけの力って絶大なんですねぇ
正直、驚きました。
普段あんなにいないですよ、人。
いくら休日でも。
そうそう人に酔うタイプではないんですが、久々に人に酔った感じ、でした
この“くじ”に合わせて買うつもりだったのか知りませんけど、ブランド物とか高給化粧品とかいろいろ買って、山のような券をもってる人もちらほら…
う~ん、、、私には理解不能
っていうかみなさんお金持ち~っ(笑)

あんなちょっとしたキッカケで使ってくれるんだったら、くじとか、いいですねぇ。
私が百貨店さんでもじゃんじゃん商品用意してやりたくなっちゃう
…ってくらいでした。
ま、めったにないからこそ、みんなが集まってきていつも以上に買ってくれる、んでしょうけど
どちらにしろ、それほど金額を使うわけでもなく、ただフツーに買い物をしようと思って、フラッと立ち寄ってしまった、世間に疎い私のよ~なヤツは巻き込まれ~で痛い目にあってしまったという次第でありました(笑)

帰りの道も時間かかったし…
ほんっと、今日はムリに疲れに行ったみたいに、行き帰りでヘトヘトになってしまいました
すぐに帰ってくるといって出かけたのに、時間もかかっちゃって、留守を頼んだ母にもメーワクを、、、はぁ
あいかわらずダメダメです 反省。

ま、切り替えて、また明日からがんばります

そうそう、話は変わりますが、F1マレーシアGP、今晩の番組で見ようっと楽しみにしてたんですけど、さっきYahooで結果、見てしまいました、、、
見るつもりなかったんですけど、アップされてるとつい。
あぁぁ、また楽しみを減らしてしまった
情報が早いのも良かったり悪かったり…考えモノです
ってか、自分がみなきゃいい話なんですけどね。
意志が弱くて。
ソフトバンクじゃないけど(笑)
地上波はどうしても深夜で放送が後になっちゃいますからねぇ、、、。
シーズン中は悩み続けるモンダイであります

それでも、今晩は大きな楽しみがあるからだいじょーぶっ
堂本兄弟333回記念
う~んっ!おめでとうございますっっ!
444も、555もやってくださいねっ!
もうすぐ7周年記念の沖縄ロケスペシャルもあるらしいし…
楽しみ満載ですっ
あぁぁぁ~もうっ、三十分番組なんて短すぎっっ!!!、、、です。
一時間番組希望~の声を上げたい、運動を起こしたい、くらいっ(笑)

ま、こんなあほな喜びが、今の私のけっこうな活力源だったりしてるわけで
あきれる方も大勢いらっしゃるでしょうが
お許しくださいませ

今日のレシピです
ゴメンナサイ。今日はほんと、先に書いたののお疲れもありまして。
いつもにもまして~、、、な手抜きとなっておりまする。

・サーモンとアボカドのごちそうサラダ …①
・筍の焦がししょうゆバターステーキ …②
・春雨スープ(市販)

①の作り方
1 大根はいちょう切り、パプリカは薄切りに、アボカドは皮を剥いて食べやすい角切りにして、レモン汁をかけておく
2 ブロッコリーをさっと塩茹でする
3 たまねぎを薄切りにし、水にさらす
4 ディジョンマスタード、ヨーグルト、マヨネーズ、塩こしょう少々をよく混ぜ合わせて、ドレッシングソースを作る
5 スモークサーモンを食べやすい大きさにカットする
6 1,2,3をあわせて4のドレッシングの半量であえる
7 器に盛り、5のサーモンも散らす
8 4のドレシングの残りを、ラインを描くように飾りかけてできあがり

②の作り方
1 下ゆでしたたけのこ(もしくは水煮を茹でなおしたもの)を用意し、薄切りにする
2 みりん、醤油で薄く味をつけただし汁で1を煮る。そのまま冷まして味を含ませる
3 フライパンにバターを熱し、2の筍に焦げ目がつくようにソテーする
4 仕上げに胡椒少々をして、鍋はだから醤油を回しかけ、焦がした風味をつける
5 小口切りにしたアサツキをいれ、全体をあわせる

ブログ村に参加しています
よろしければクリックお願いします
ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

ソメイヨシノ♪

2008-03-22 | Weblog
ついに、開花、ですね
東京、熊本、静岡の各地で開花宣言が出されたとか。
早咲きの桜は近所でも咲いているのを見かけますが…
いよいよ春本番、なんですね。
ENDLIのソメイヨシノも好きっ
…って何の話やねん(笑)
ま、桜つながりでね
この時期の桜ソング、のなかでもやっぱり聴きたくなるなぁ~って話デス
そういえば今年は桜ソング、ここ数年の中では発売少な目、流れるのも少なめ、、、なのかなぁ。
桜はやっぱり大好きな日本人
私は桜だけじゃなく梅とかもお花見的春の花、として好きなんですけど。
梅はやっぱりちょっと地味なのかなぁ。桜ほど華やかに満開にはならないですからね
でも、あのかわいらしい花、華々しくはないけれど味のある色合い、桜に勝っているところもありそ~な気がするんですけどね。
桜は散っていく姿もドラマチックだし、歌によみいれても、なんかかたちになりやすい、響きとイメージがありますからね。
特に日本人の心、みたくなってるのかも。
でも最近の桜の品種改良されたものって、ずいぶん華やかになりすぎて、なんだか味がないというか、影がないというか…
ある意味今の“日本”ではあるけど、とってつけたようにピンクっぽくて、個人的にはあれだと梅のほうが好きかな…なんて思ったりもして。
数年前にはそんな気も手伝って、桜、ではなく、梅、のお花見に出かけたりしたんですけど、やっぱり人出は桜に比べぐぐっと少なめ、でしたね
あ、年齢層も高め、だったかな
好みが“老け気味”なんですかね(笑)
みなさんはどう思います?

…ま、そういいながらも、やっぱり桜の開花、と聞くと、春を感じてなんだか華やいだ気分に私もなるタイプなんで
その点典型的、でもある私です。
春の選抜も始まりましたし。
続々と春の頼りですね^^

今日は昨日より気分も悪くなく。
快調っ…とはいかないまでも、なんとなくカラダが動いてくれるので、せっせと掃除してみたり
近所の買い物にも出てみたり。
患者様の体調もだいぶいいみたいで
そうそう、昼にはお雑煮が食べたいとか言い始めたので、冷凍のおもちで作って。うにょ~んって食べたりしてましたよ
クリスマスケーキもバタークリームのヤツだったので、ま、ダメもとながら一切れ冷凍したままにしていたので、それも解凍して。Tea Timeに。
年末年始、ほんとバタバタでしたからねぇ。
当人はもちろん意識なかったし
我が家は今頃、この春の便りを聞きながら、クリスマスに正月に、何もかもやり直し中~(笑) デス。

ほんっと、でもこんなことが笑ってできるよーになるなんて。
キセキといっても言いすぎじゃないくらい。
幸せなことです

原因が分かって、完治させることが出来た、というわけではないので、もちろん完全に安心、はできないのですが、ひとまず。
今の幸せをかみ締めている、そんな感じです。

今日のレシピです。
今日はスパークリングワインタイプの、ソーヴィニヨンアロマのビールなんかも開けてみちゃったりして
幸せついでの“たまのご褒美”かな
料理もそれに合わせてみました

・豚肉の柔らかソテー りんごのキャラメリゼブランデーバターソースとブルーチーズを添えて …①
・カラフルキューブ&グリーンのサラダ …②
・なすの香味漬け バルサミコ酢風味 …③

①の作り方
1 豚肉は肩ロースなどの厚切りを用意し、塩をしてしばらく置く
2 表面をフライパンで焼きつけ、取り出してホイルに包む
3 ホイルに包んだ状態で低温のオーブンにいれ、じっくりと火を通す
4 りんごは薄切りにする
5 4のりんごをバターでしっかりと焦げ目がつくくらいにソテーする
6 りんごを取り出し、そのフライパンにブランデーを注いで、斜めに傾けて火を入れ、炎を上げてアルコールを飛ばす
7 煮詰まってきたら火からおろして冷たいバターを加え、ソースにする
8 菜の花は塩茹でにする
9 6のりんご、7のソース、8の菜の花、3の豚肉を器に盛りつけ、りんごの上にブルーチーズを散らす。豚肉に黒胡椒をひき出来上がり

②の作り方
1 黄ピーマンと種を取り除いたトマトを小さなキューブ状にカットする
2 レタス、サニーレタス、ベビーリーフなどを食べやすくちぎる
3 薄切りにしたきゅうり、2をオリーブオイル、塩こしょう、ワインビネガーであえる
4 3を盛りつけた上に、1を飾り、できあがり

③の作り方
1 なすは乱切りに、たまねぎは薄切りにして水にさらす
2 粗みじん切りにした生姜とバルサミコ酢、めんつゆ、塩、水を煮立たせて漬け汁にする
3 なすは素揚げにし、取り出してさらに電子レンジにかけて、余分な油は取りのぞいて、身はトロトロの状態にする
4 熱いうちにたまねぎとともに2のつけ汁に漬け込む
5 アサツキを飾って出来上がり

※しっかり冷やしても、そのままでもおいしくいただけます。

ちょっとがんばって、メニュー、作ってみました
自分で言うのもなんですけど、今日のはなかなか、な出来でしたよっ
良かったら試してみてくださいね☆

ブログ村に参加しています
クリックいただけると励みになります
ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

3,2,1…

2008-03-21 | Weblog
ゼロ、どっかーん
じゃないですけど(汗)
あぁぁぁ~今日はとにかく虫の居所がワルいっっ!!!
なんだか訳もなくイライラしてしまって…
小さなことにもいらっとしてしまう、、、
う~ん、ダメだなぁと思って自省してるんですけど。
なんでしょう?
やっぱあまり眠れていないせいかなぁ。
それともカルシウム不足、亜鉛不足かしら
3月21日で、3,2,1だから(?!)
、、、それはカンケーないか、うん、間違いなくカンケーない
何かまたストレス解消の方法を見つけなきゃ、デス。
そういえばここのところ、忙しすぎてストレス解消にしてた趣味をどれもなげだしたまんま、なんですよね
少し落ち着いたしそろそろ、そちらも復帰させていってもだいじょーぶかななんて。
3月に入って、こうしてブログの更新はようやくまたできるよーになってはいるものの、なんですよ。
ほんっと、そのほかの趣味は、、、
ネイルだってずっとやってない…
こんなに素の自爪のまんま生活しているのなんて、何年ぶりかしら
せっかく少しはペイントの腕も上がってきてたのになぁ
細かなああいう作業をやっていると、集中できて気分も落ち着くかな。
ピアノもほとんど触ってないなぁ。
小さいころからのいつも一緒にいる親友、みたいなもんだから、私にはやっぱりなくてはならないもの、大きな存在なんですけどね。
なんか、そのぶん、バタバタしている一番の時には、向き合う気力が起きないっていうか、時間以上になんか都合のつかない問題があるような…
ま、それも落ち着いて、かえって離れているのがさびしい気分になってきたから、そろそろ、、、
音がでるのが、まぁ、一緒にいる人にはメーワクかけちゃうんですけど
許してもらえるなら、触ってみようかな、なんて思っています。
長風呂も好きなんですけどねぇ
なかなか時間的な制約がまだまだ
ま、いっぺんに望むのも贅沢、ってもんで。

う~ん、ま、なんかこうしてストレス解消を考えたりしながら、ゆっくりとパソコンに向かってると、さっきまでのイライラはかなり薄らいできたよ~な
やっぱ今のところ、私の手軽なストレス解消はコレかな
…なので、こんなぐだぐだ~なTalkも読み飛ばしていただいても全然けっこうなので、お許しください

今日も朝からいろいろ忙しかったんですよね。
昨日準備した保険の書類一式を取りに来てもらうように、いつもの保険の担当の人に連絡して…。
電話したらちょうど朝の朝礼中だったのか、後ろですっごい「はっぱかけてる」な風の男の人の声がきこえてて
やっぱ保険屋サンってコワっ…
とちょっと思いつつ
ま、とにかく取りに来てもらうように連絡はついて、昼前に。
幸い障害とかも大して残ることなく、回復したので、請求も入院給付と一部手術給付だけ。
障害の程度による払い込みの免除とか、そういった特例に当たるところがなかったので、保険の担当の方も以前お話を聞いたときに比べて、ずいぶんと安心していたみたいで(笑)
ま、そうですよね。
払い込みなしで保障は続けなきゃいけないんじゃ、保険会社としてはサイアクな事態ですから。
ほんと、「よかったですねぇー、お体にはこれからもくれぐれも気をつけてくださいね」って、だれよりも親身なんじゃ…というくらい、喜んで帰っていただきました。

と、話をしているところにも、ちょうど電話がかかって、法事の予約を入れていた飲食店サンからの予約確認。
まったくどーしてこう、法事まで重なってバタバタしなきゃならないの???
って感じなんですけど、ま、こういうことはどちらも待ってもらえることでもないですから、仕方ない
折り返しかけなおして、とりあえず完了。

…と、そこへさらに電話が。
次は何か、と思いきや、今度は会社の厚生のほうから、以前出した診断書の休職に対する有効期限が切れるとかで、また新たにもらってきてほしいとの事。
え~ん
もう少し、もうすこし早くに一報、連絡を入れてくれていたら、ついこの間、19日の病院に行ったときにいっぺんに済ませておくことができたのにぃぃ…
どうせまた、交付されるまでには時間がかかって取りには行かなきゃならないけど、一回でも用事は少なくしてほしかった…
ま、これも言っても仕方ないので
電話を切った後、病院に連絡して用意しておいてもらえないかと頼んでみたんですが、やはり個人情報。なかなか本人確認とか、どのように必要な診断書なのかとか、お取調べがキビシイのなんのって
あまり“あまあま~”で、だれでも取れてしまう、みたいなのも困りますけど。
とにかく、疲れた、、、というくらい。
もう少し効率的に、個人情報も守りつつ、なシステムに改善してほしいものです
病院関連ってほんっとそういうことばっかり。
今回、こうしていろいろと病院を出入りして、つくづく感じました。
救急搬送の問題もいま、かなり大きな問題となって取りざたされていますが、医療現場におけるシステム、というものをそろそろさまざまな点で見直さなければならない時期に来ているのではないか、という気がします。
そうして工夫すれば、まだまだ患者にとっても使いやすく、優しい病院に、医療スタッフの負担も軽減されるようにしていける余地が必ずあると思います。

…って何の話でしたっけ?
あ、そうそうとにかく今日が忙しかったという話(笑)
こんな風にですね、今日は少しゆっくりできるつもりだったんですけど、結局朝から晩まで手続きその他、各方面への連絡なんかで一日が終わっちゃって。
しかも、無意味にイライラしている、と
はぁ~、今日も早く休もっと
、、、といいながら、毎日夜更かししてしまうんですよねぇ…
これが一番休まらないし、ダメなもと、ってわかってるんですけどね
つい。
ま、できるだけ、ね

今日のレシピです
・蛸のプロヴァンス風マリネ オリーブスティックパイを添えて …①
・烏賊のイタリア風フリット …②
・きのこのアンチョビマヨ炒め …③

①の作り方
1 蛸はゆでて小さなさいの目に切る
2 きゅうり、にんじん、黄ピーマンも同様の小さめのさいの目に切る
3 ベーコンをカリカリにいためる
4 粗みじん切りにしたにんにく、3のベーコンの脂、オリーブオイル、白ワイン、バルサミコ酢、エストラゴン、ミント、バジル、塩こしょうを合わせる
5 1,2,3を4でマリネして、味をなじませるようにし、しばらく冷やしておく
6 タプナード(黒オリーブ、アンチョビ、ケイパー、にんにく等をたたいてペースト状にしたもの)を冷凍のパイシートをスティック状に切ったものに塗りつける
7 オーブンで6を焼く。途中こげすぎるようならアルミ箔をかけ調整する
8 5を器に盛り、7のパイを添える

②の作り方
1 烏賊はげその部分を用意し、塩でもむ
2 洗って下味の塩こしょう、おろしたパルミジャーノ、みじん切りのパセリを絡ませる
3 コーンスターチと小麦粉を2にふり、全体にまぶして衣とする
4 油で3をかりっとするまで揚げる
5 ベビーリーフなどとともに器に盛る

③の作り方
1 シメジ、まいたけ、マッシュルームなど好みのきのこを食べやすく切る
2 アンチョビペースト、オイルを鍋に熱し、1を炒める
3 こしょうをし、仕上げにマヨネーズを入れて全体をいため合わせてできあがり

ブログ村に参加しています
よろしければクリックお願いします
ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

春分の日♪

2008-03-20 | Weblog
今日は春分の日。いよいよ春も本番
入学卒業、別れに出会い、、、新しい人生が始まる、自然界の命も生まれる。目覚めてくる、なんだかそんな予感の、不安もありつつ、だけど、気持ちも新たに、なにか引き締まるような、そんな季節ですね^^
一年の中で一番“いのち”を感じるというか…うまく言えないけれど、なんかそんな気がする、、、やっぱり長い冬を越えて、植物たちも芽を出し始めるし、それと年度初め、新生活、、、といった雰囲気&習慣が重なるせいですかね。
ちょっとほかの季節とはまた違った気持ちになる、気がします。

そのわりに、今日が春分の日ってことは実は忘れかけてたりして
そういや、何で休みなんだっけ?的な祝日ですよね
ま、毎日家の仕事的なこと、休みのない雑事ばかりなので、祝日や休みの感覚、曜日の感覚があまりない、と言えばそうなわけで。
ムリもない話なんですが

ま、今日はとにかく、祝日なので手続き関連(保険、病院etc)はお休み、、、。
う~ん、こんなことで曜日を感じているだけなのが、なんとも悲しい限りなんですけど、ま、言っても仕方ない
で、とにかく、明日、きちんとそうした手続きが円滑に進められるように、今日は家でできること、準備をきちんとしておこうっ
というわけで、めずらしく(?)計画的にがんばってみたわけです。
保険もいろいろと複雑ですねぇ、、、。
まぁ、病気の経過が経過なだけに、通常以上に、というところはあるのですが、各病院、各診療科別に書類を用意しなければならないし、手術費用として請求はされていても、「準手術的な、治療のための処置」として、手術特約からは外れてしまうようなもの、逆に処置のようでも「手術」扱いになるもの、、、
突発的な事態により、転院を繰り返しているので、入院給付は一回の入院としてどこまでが計算されるのかとか、、、
とにかく複雑で複雑で
加入するときには、正直なところ、大して目も通していなかった分厚い約款とにらめっこ
ま、高度障害が残ったときの場合に備えて、保険内容を見直した以前の状況から比べたら、幸せな悩みですけど
領収書のコピーをとりに走ったり、今日もなんだかんだと忙しい一日でした

でも、、、悪いことばかりではないわけで…
なんとっっ
なんとっっっ
今日ですね、朝から電話が…
何かと思ったら、いつも使っているスーパーから、で、
「以前応募されていた抽選の結果がですね、出まして。おめでとうございます、ご当選されました。」

って、うっそぉぉぉ~っ!!!

どうせ当たらないだろうと、だめもとでレジ横の応募箱に入れて応募しておいただけだったものが、当たっちゃったらしいんです
商品はWii
イラナイといえばイラナイんですけど、ま、くれるからには、もらいますwww
先日は図書券も当たったし、なんだか当たり続き
病気のトンデモない当たりをひいたのは、もう勘弁していただきたいんですけど…なんだかいろいろとあたり年っぽい我が家です
まだ三月なのに、もう大波乱
出来れば残りは平穏無事にゆるゆる~っと生活できますように(笑)
と思いつつ。
商品はちゃっかりと頂いてきたのでしたwww

今日はパリーグの開幕戦で王子の始球式もあったり
う~ん、いい日っ …

たまには、のご褒美ですかね。
明日からもがんばれそうです

今日のレシピです
・田舎風パテを使ったアッシパルマンティエ風のグラタン …①
・春野菜の即席ピクルス …②

①の作り方
1 田舎風パテ(市販品)は厚めにスライスする
2 たまねぎを薄くスライスし、オイルであめ色になるまで炒めて、みりん、醤油、赤ワイン、トマトピューレを注いで煮詰め、水分がなくなったら火を止め、バター少々を入れる
3 ジャガイモは皮を剥いて適当な大きさに切り、水少々と牛乳で煮て、柔らかくなったら裏濾しし、塩こしょうをしておく
4 耐熱皿に2のたまねぎソース、1のパテをおき、ポルチーニクリームを塗る、さらに3のジャガイモのピュレを重ね、表面をならして、牛乳と生クリームを同量注ぐ
5 おろしたパルミジャーノレッジャーノを表面にかける
6 熱したオーブンで焦げ目がつくまで焼いて、出来上がりにバターをのせて溶かす

※大きな田舎風パテを購入して、残りを冷凍していたので、そのままでは風味が落ちているかなと思い、工夫して新しい味にアレンジしてみました。

②の作り方
1 カリフラワーはこぶさにわけ、ニンジンは適当な乱切りに、パプリカも適当に切って、菜の花は食べやすい長さに切って下ゆでしておく。
2 1を鍋に入れ、白ワイン、ミネラルウォーター、オリーブオイル、塩、粒胡椒を加え、煮る
3 歯ごたえが残る程度に煮たら、火を止め、ビネガーとローズマリー、バジル、タイムなど好みのハーブをたっぷりめに加え、そのまま冷ます
4 冷めて味がなじめば出来上がり

※一品がボリュームのあるグラタンなので、あっさりとしたピクルス風に仕上げました。作りおいて味がさらになれてきた物もおいしいので、いろいろな野菜で、たっぷりと。好みの味で試してみてくださいね

ブログ村に参加しています
クリックいただけると励みになります
ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

男の塩レアチーズ

2008-03-20 | スイーツ
写真撮るの忘れて食べちゃって
画像なしでごめんなさい。
ファミリーマートで購入です。
ファミマがずっと続けている「男のスイーツ」シリーズですね
大きいだけじゃん、みたいなものもありつつですが、見た目のパッケージやデザインも渋くてキレイなものが多いし、コンセプトになっている味のタイプもけっこう私好みなものが多いので、見つけるとたまに購入してます
男の~、に好みが合うなんて、やっぱり趣味がおやじ化してるのかなぁ
「男の~」と銘打ってはいるけど、ぢつは女性がターゲットっぽい気も、私はするんだけどなぁ。
ま、どっちでもいいや。おいしければ(笑)

今回のテーマは“塩”らしいです。
“塩スイーツ”のブームもすっかり定着、しましたからね。
塩って効果的に使うと、味覚的にはコクやうまみを強く感じますからね、リーズナブルに大量生産したコンビニスイーツみたいなタイプのものをクラスアップさせるのにも、よさそう

…と、思いながら一口。
パッケージは四角くてけっこう大きくてボリュームがあるけど、厚みは薄いから、ま、食べきれないってほどではないです。
表面のクランブルはう~ん、もうちょっとザクザク感があるのを期待したんだけど、ちょっとしっとり目。
確かにチーズの風味と塩気はきいてます。
次のメインになっている層がレアチーズムースのような感じ。
これも塩はそこそこきいている感じです。
ちょっとかたすぎるかなぁ、、、
だめ、というほどではないんですけど、もうすこしとろっとなめらかな舌触りに仕上がっているほうが、風味が生きておいしく感じられるし、高級感もでるんじゃないかな、と思います。
ま、配送上はこのくらいかたいほうが安全といえば安全、かな。
トラックで運んでもキレイ、が保てなきゃダメですからね
ムースの下はスポンジでけっこう甘めのシロップがしみている感じです。ムースの水分を吸ったのかなぁ。ひょっとすると、そのぶんムースがかたく感じられたのかも…
開発して、出来立てを試食したときには、もう少し柔らかな食感とクランブルのザクザク感が生きていたのかもしれませんね
“塩”スイーツもいろいろと発売されてますけど、全体的にはやっぱり流行にのっただけ、これはっっというよく出来たものに出会える確率はまだまだ低いのかなぁ…というのが私の実感です。

キャラメルサレとか、大好きなフレーバータイプなんで、もっと「塩スイーツ」の質が向上していってくれるとうれしいなぁ
流行は過ぎていってしまってもいいから、、、

ブログランキング・にほんブログ村へ

疲れた&泣きそう…

2008-03-19 | Weblog
今日は一日タイヘンでした…
ま、多少は予測はしてたんですけど、それ以上に。

昨日書いてたとおり、今日は朝からウチの患者サマは母と二人で出かけたんですけど、雨になっちゃってそれだけでも、メンドウ
いつもより日が射さないぶん、気温も低めだったし、、、。
風邪ひいたりしないよーに、こっちも気を使いながら、のお出かけでした。
で、ま、タクシーを呼んで出かけたんですけど、どうせ出かけるなら、外の用事を一緒に済ませるようにしたほうが、楽でいいだろうと思ったのと、あまり遅くならないほうが…という日にち的なこともあり、、、
朝のうちにエコーの検査、午後一に診察で、待っている間に買ってきたお返しものを持って、帰りに会社のほうにも少し顔を出して、お見舞いに来ていただいた同僚や上司の方にも挨拶を…
と、予定を立てたわけです。
で、先生の前回の話だと、検査の結果が出たら、診察も予定は14時半になっているけど、できるだけ早い時間になるようにしますから、
という話だったので、ま、そんなに待ち時間なく、各種済ませられるだろうと、高をくくっていたわけで
病院の近くにちょうどデパートもあるものですから、待っているうちにお返しものも調達できる、と。
ま、とはいっても病人を一人でおいたままにするのも心配ですから、その間は私がついている、ということでちゃんと準備が出来ていたわけです。
で、私はお昼を早めに済ませて、病院へ駆けつけ、(ま、それも雨で交通機関が乱れたりして、すでにヤな予感、、、漂っていたんですが)合流。昼過ぎになったので、診察終わっちゃった?まだ?と母に聞くと、「まだ」。
それから13時、13時半、14時、14時半、、、
待っても
待っても
待っても
呼ばれない、、、
いい加減朝から出ているので、病人さんも疲れてきちゃって
もう、今何してまで再診の必要って、今の状態であるのかしらん???と言いたくなるくらい
で、結局呼ばれたのは15時前。
診察が終わったら15時半に。
まぁ、考えてみたら明日は祝日。
主治医の先生の外来担当日が水曜と木曜日なので、どうしても今日に患者さんが集中していたんでしょうね
気づかなかったほうも悪いけど
まったくいつもながら、もう少し病院の待ち時間って、何とかならないものなんですかね

で、それから会計に、保険に必要な診断書の交付に、、、とまだ事務手続きで待たされる状況が残っていたので、とりあえずそれはすべて私が引き受けることにして、母には買い物に出てもらい…
その状況だと、かなりまた待たされそうじゃないですか。
そう思ったんですよ、私も。
そしたら、これは驚くほど早く出来ちゃって
平行して進めようとしていたら、いっぺんに出来上がってきちゃって、一人じゃ身が回らないくらい
こんなことなら、待ち時間のうちに買い物に私なり母なり出てきて、こっちの事務処理のほうを二人で分担するんだった、、、
という羽目に。
ま、そんなこんなありはしたもののとりあえずそこまでは済ませられて、今日はなんだか散々だったねぇ、と話し、そこで母と患者様は会社のほうへ。
私はちょっと自分の買い物でもしてから帰宅しようかなと、別行動へ解散。
…で外を歩き始めたら、スゴイ雨風で
しかも買いものはあまりいいものがなく結局またでなおしたほうが、、、見たいな大して収穫のないものになってしまい。用事を思い出してついでにそれだけでも済ませておけば、と思っていってみたら、「本日臨時休業」…
全くどこまでツイテないんだか、、、
と思ったら、その前を帰りのバスが、、、
ほんっと、コント並みでしたよ、もう
仕方ないので、ちょっとコンビニで時間をつぶし。

…と、そこへ母から携帯にメール。
なんだろう、と思ってみてみると、
「今どこ?」
「…鍵忘れて入れない、、、。」

…って、ええぇぇぇぇ~っ、まじっっ

そういえば、送り出したときに、鍵は私が内側から閉めたんですよね、、、。
で、あとから私が家を出たから…。
母の鍵ごと閉じ込めちゃった、という訳で

とにかく、それは帰らなきゃ、と。
で、何もかも放り出したようなかたちで、帰宅。

はぁぁぁ…
今日はほんっと、家族全員、めっさお疲れデス
う~ん、、、こんな日もあるんですね。
ま、きっとこれからイイことはあるんですよ
うん。
そう信じて(笑)
今日は早く寝よう

あ、それから、今日は個人的にもひとつ信念を曲げてしまった
テレビガイド系は買わないっ
がポリシーだったんですけどねぇ、、、
ついに買ってしまった、、、
だって特別なんだもん
しかもこんなイイことないとさっ、ちょっとくらいこーゆー楽しみでもほしくなっちゃうわけですよ
今回のテレビガイド、いいですよぉぉ~
月刊songsもだけど。
ふふ
コンビニ書店等で見かけたら、さらなる特別編が組まれるよーに、みなさまも売り上げに貢献してあげてください(笑)

今日のレシピです
・自家製スモークサーモン 大根とパセリを添えて
・うるいとわかめの春サラダ ツナマヨソース …①
・たけのことニンジン、きくらげ、春雨の中華風ピリ辛うま煮 …②

①の作り方
1 うるいは適当な長さに切り、さっと茹でる
2 わかめは戻して食べやすい大きさに切っておく
3 ツナとヨーグルト、マヨネーズ、マスタード、醤油少々なめらかになるようによく混ぜ合わせ、ディップソースにする
4 1,2を器に盛りつけ、別皿に入れた3のソースをつけて食べる

②の作り方
1 筍は下ゆでしたもの(もしくは水煮のものを茹でなおす)を用意し、細切りにする
2 ニンジンも細切りに、きくらげは戻して食べやすい大きさに、春雨も戻して少し短めに切っておく
3 豚脂と粗みじん切りにしたにんにく、生姜、豆板醤、トウチ醤各少々を鍋でいためて、香りをたたせる
4 1,2を入れていため合わせ、オイスターソース、みりん、醤油、中華スープをいれ、炒め煮にする
5 水分がなくなるくらいまで煮たら出来上がり。好みで粉唐辛子を加える

ブログ村に参加しています
よろしければクリックお願いします
ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

久々の画像ツキですっ^^ヾ

2008-03-18 | Weblog
今日は久々に、夕飯前に撮影、してみました
いつも画像ナシ、、、だったので。
ま、毎回撮影とはいかないかと思いますが、たまにはこう撮影を、、、していこうと思いますので、あまり期待なさらず、見守ってくださいませ
あんまりきれいな盛り付けにはなってないんですけど…
白い皿ばかり、ってのもなんか無難、なだけで。ちょっとおもしろくないですよねそろそろできれば色モノにもチャレンジしていきたいと思っているんですが。
予算と技量とヒマの都合上
今日もオール白、です(笑)
けっこうメニューも手抜きだし
ま、でもそのわりに、今日の味のできはまぁまぁいけているカンジだったので、よかったら後述のレシピも参考にしてくださいねっ☆

ココのところほんっと眠れない私、、、
夕べもなかなか寝付けなくて、結局朝5時ごろにやっと眠りに…。
で、目が覚めたら、5時半
…って三十分しかたってないしっっ
さすがにもう一回寝なおさなきゃ、と寝よう寝ようとしていたら、だんだん明るくなってきて
それでも、何とかやっと眠れそうになってきていたんですけど、そこへっ
「ご近所の皆様へ訃報のお知らせを…」
とかいって、放送が
あぁぁぁっ、もうっ
とイライラしていたら、また目が覚めてしまって。
結局、そのあともだるいなぁ…とごろごろ。
ダメ人間を実感してへこんで…朝からかなりサイアクな始まりでした…。
そのあとも今日は一日、気分は立ち上がってないのに、お見舞い返しとか、やらなきゃいけない法事の準備、お返しその他、なんだか家の雑事にとにかく追われっぱなしで
親戚からも電話がかかってきたり、宅急便が届いたり…で
こんな日に限って、いつも以上に忙しい。予定外に忙しい。、、、でした。

へとへとで、なんだか頭がぼうっ、、、とする…
ちょっと熱っぽくて体調もイマイチです。
外に出ればくしゃみ、鼻水~だし
おとなしく休んで、早く体調を回復して、用事をはしから片付けなきゃ!
なんですけど
ま、ムリをしすぎないよーに、ぼちぼちがんばります。
明日は患者様の病院の予定が入っているので、とりあえずそこを。
検査も入っているので、何事もありませんよ~にと願うばかりです。
まわりがバテてちゃ、手伝いにもならないし、とりあえず横になるだけでも早めになって、休んで備えたいと思います。

あ、「スシ王子!」で光一王子、18都市を全国行脚、するらしいですねぇ~。18都市、どこなんだろ~っ☆
う~ん、たのしみっ
考えてると元気出てきちゃったよぉ
スケジュールキツイだろうけど、体こわさないよーに、がんばってくださいねっ

…と、多岐にわたって(笑)だらだら書いてしまいましたが、このへんでおしまいにして。
上で画像紹介した今日の夕飯のレシピです

・とろける葱のソテーと牛すじ肉の煮込み アジアン風味の赤ワインソース …①
・トマトと大根のさっぱりサラダ タプナードドレッシング …②
・なすのペルシアード焼 …③

①の作り方
1 牛すじ肉は赤ワインと水とともに圧力鍋に入れて、ごく柔らかくなるまで、下煮しておく
2 葱は6,7センチ長さに切って、柔らかく蒸しておく
3 1のすじ肉の脂を少し鍋にとって、2の葱をソテーする。軽く焦げ目がついたら取り出す
4 3の鍋に赤ワイン、オイスターソース少々、醤油少々、フォンドヴォーを入れ、1のすじ肉を弱火で煮る
5 塩こしょうをし、そのまましばらく置いて味をなじませる
6 3の葱は半割にして皿に並べるように盛り付ける
7 5を再び加熱して温め、6の葱の上に肉を盛りつける
8 7の鍋に残ったソースを煮詰める。半量くらいまで煮詰めたら、火からおろして冷たいバターを加えてとろみをつけ、ソースにする
9 8のソースを回しかけ、クレソンを添える

②の作り方
1 大根は薄いいちょう切り、トマトはくし型に切る
2 タプナードソース(黒オリーブ、アンチョビ、ケイパー、バルサミコ酢、オリーブオイル、にんにくなどを合わせた市販品)をバルサミコ酢、甘めの白ワインで割って、ドレッシングとする
3 器に盛って食べる直前に2のドレシングをかけ、和える

③の作り方
1 なすは5,6ミリの薄切りにする。水にさらしてあくをぬく
2 耐熱皿に並べ、塩こしょう、オリーブオイルをかける
3 ペルシアードを作る。パセリのみじん切りとにんにくのみじん切り、おろしたパルミジャーノレッジャーノと細かな目のパン粉をよく混ぜあわせる
4 2の上に3のペルシアードをかけ、オーブンに入れて焼きあげる

※このペルシアードは万能で、さまざまな野菜にオリーブオイルと一緒にかけて、オーブンに入れれば簡単に一品になりますし、肉類や魚など、メインにかけてオーブン焼きにして仕上げることも
リッツだったかな?何かのレシピで見て覚えたものなのですが、ひとつ覚えておくと重宝な“あわせ香草パン粉”です

ブログ村に参加しています
よろしければクリックお願いします
ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

キャラメルバナナ☆

2008-03-18 | スイーツ
ファミリーマートで購入です。
キャラメルバナナ。
キャラメル好きだけどバナナ嫌いな私には、このミックスは購入を迷うところなのですが…
ちょっと上の部分にのっている、プラリネアーモンドの砕いたものに惹かれて、、、
よぉ~くコンビニで眺めて、どこらヘンがバナナなのかなぁ…と思って見ていたんですけど、あんまり大部分がバナナに感染している(笑)という感じでもなかったし…
よしっ、ココは思い切ってっ
たまにはチャレンジしてみようっ、、、と購入してみた次第で。
ま、そんなに気合入れて取り組まなくてもいい気もしますが
そこはね、たまにこうやってチャレンジしてみると、意外に当たりもあるし、失敗してもそれはそれで、、、
キライなことを再確認しつつ。
みたいな(笑)
たまにそういうこともしたくなるんですよね…って私だけかな
ま、とにかく、なんとなく、チャレンジ気分で買ってみたわけです。
で、食べてみると…
トップはキャラメル風味の生クリーム。けっこうたっぷりです。
プラリネのアーモンドはちょっと湿ってるけど、、、まぁそこはご愛嬌。それなりの香ばしさは添えてます。
クリームの下にスポンジで、キャラメルのペーストっぽい濃い目のクリーム。
ん??、、、このへんからちょっとバナナが香ってきました…
と思っていたら、外からは見えなかった、薄切りになったバナナがうにょ~んと登場です(汗)
やっぱりバナナです…
でも、ま、分量的に少ないので、とりあえずさっさと片付けて、、、
その下はスポンジがあって、とろけるプリンっぽいカスタードクリーム調の層になってます。ココもちょっとバナナ風味かな
多少、バナナを感じるのはやっぱり、でしたけど、キャラメルのコクのある甘みと風味で何とかクリアできます(笑)
苦めのエスプレッソとかのコーヒーには合いますね
私はけっこうスイーツにはエスプレッソ派で、たいていはお供~にしているので。
今回も用意していて、あたりでした
何でバナナと組み合わせちゃうのかなぁ、、、とちょっとやっぱり残念な気持ちも残らないではないけれど、キャラメルがたっぷり堪能できたのでま、それなり満足です。
耐えられたってことは、バナナ好きにはかえって物足りないのかな?
キャラメル好きさんにはオススメです

ブログランキング・にほんブログ村へ

そうかぁぁ…

2008-03-17 | Weblog
今日は昨日書いていたように、お見舞い返しの品など買い物の予定がいろいろとあったので、天気もいいし、自分も含め(?)家族も、まあそれなりに体調は良いほうだったので、とりあえず母は患者様とリハビリがてらの散歩へ…
で、私はその間に街へ買い物に、出かけました。
今日はほんと、日中は暖かくて、すっかり春っ!
春っていうか、日が当たってるとこなんてちょっとした夏
春コートにして出かけはしたものの、一気に暖かくなりすぎなんじゃ、、、というくらいでした。
桜も散っちゃうくらいの気温だったんじゃないかなぁ。
ここのところ気温の変動が激しいから困りマス
天気がいいと、花粉もかなりとんでるし…
ま、これも季節モノ(笑)
半分はあきらめて、季節を感じるようにしている私です。

で、街に出てみると、これが今日は平日なのに、なんだかいつもに比べて人出が多いっ
平日に出ると、そんな人がいないから楽チン~なはずなのに
デパートとかもなんだかイベントチックに賑わってるし、妙にお祝いメニューみたいな売出しを企画してるし、、、
変なのー、ま、春だからお出かけ日和、行楽日和?!
なんて勝手に自分で思っていたんですが、帰ってきてニュースを見て、謎は解けました

「晴天に恵まれた今日、各地で一般中学校はそろって卒業式を迎え…」

、、、そうなんですねぇ。
今日は卒業式っ
今日じゃなくても、もうそういうシーズンですもんね。
卒業の皆さん、おめでとうございます
う~ん、私もいろいろなことから卒業できるようにがんばらなきゃな(笑)

やっぱあの盛り上がりは卒業のお祝いで、だったんですねぇ。
ま、個人的にはあんまり中学や高校なんて、お祝いってほど何かをした記憶はないけど、、、
昔のことで忘れてしまったのかしら
ま、正直なところ、おめでたいのはけっこうなんですけど、フツーの買い物もするつもりだった私としては、お祝い価格のイベントチックなものを買わざるを得ない…って感じの品揃え&人の多さにめんどくさ、、、で
ちょっとツイてない感じの一日でした

でも、通りかかった本屋で「月刊songs」の最新刊を発見
244 ENDLI-xが特集になってたので、思わずぺらぺらとめくってみたんですけど、、、
う~ん、いいっ
いいっ!!
いいっ!!!!
特にこの特集の写真&インタビューは、これまでの中でも一位二位を争うかもっっ!!!!!
…ってくらい私にはツボでしたねー。
うん。
はぁぁ~今日はいい一日だったわぁ(笑)
早く四月が来ないかなー
みなさんもぜひぜひ本屋さんで見かけたら(笑)

…やっぱココから卒業するのも、まだまだ先のことっぽい、、、な私でした

あ、きょうは彼岸の入り、でもありましたね。
お霊具膳をそなえたり、、、
メンドウ?!
いえいえ、こういうことも「こころ」ですから。大切にね。
“暑さ寒さも彼岸まで”
変動の大きい気候もそろそろ落ち着いて、過ごしやすい季節に入っていってくれるといいなぁ…と思う今日この頃です。
リハビリにも、やっぱり暖かいほうがイイですからね

今日のレシピです
・青魚のムニエル マスタードクリームソース …①
・クレソンのポタージュ …②
・きのこと菜の花の温製サラダ仕立て シナモン&ジンジャー風味 …③

①の作り方
1 はまちや鰤、鯖など青みの魚の切り身を皮は外して塩こしょうを軽くし、ムニエルにする
2 牛乳と生クリームを同量ずつあわせ、軽く加熱して火を止める
3 2に冷たいバターとディジョンマスタードを加え、よく攪拌して乳化させ、とろっとしたソースにする
4 1のムニエルにした魚とベビーリーフを盛りつけ、3のソースを回しかける

②の作り方
1 たまねぎとポロねぎは粗く刻み、ジャガイモは皮を剥いて小さめに切る。クレソンも粗く刻む
2 鍋で1を炒め、しんなりとしてきたら、水を加え煮る
3 全体が柔らかくなったら、ミキサーにかける
4 細かい目のシノワで濾して、鍋に戻す
5 牛乳を加えて、温めるように弱火で煮る
6 塩こしょうで味を調え、器に盛る
7 生クリームとさっと湯にくぐらせたクレソンの葉を飾って出来上がり

※クレソンの爽やかな苦味、香りが生かせるスープです。
 あまりたくさんの量がなくても、ほんの一把二把の量でも十分に香りが楽しめるスープに仕上がります

③の作り方
1 シメジやまいたけ、マッシュルームなどのきのこは適当な大きさに切る
2 菜の花はさっと湯通しして食べやすく切る
3 バターを熱した鍋で1,2をいため、鍋はだから白ワイン、バルサミコ酢、みりん、醤油、塩少々、生姜の絞り汁を加える
4 アンディーブを飾った器に盛り、仕上げにシナモンパウダー少々をふる 

ブログ村に参加しています
よろしければクリックお願いします
ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ