【葉蓋のお点前】~梶の葉を探して~
7月のお点前に、「葉蓋のお手前」に使いたいと
昨年から話題になっていた。
先月、上野公園内で見つけたのだ。
しかし、まったく届かない石垣上辺りに生息。
色々調べていたら、面白そうな木。
雄と雌があって、くわ科楮属。
七夕の飾りにも使われるという梶の葉。
近所にとてもよく似た葉があったが、
木の形が違うみたいだが・・・。
植物って画像で見るだけじゃ判らないものです。
葉っぱの大きさも小さいし、
葉蓋のお点前に使うには、12cm以上は必要とのこと。
成長を見守りながら、観察を続けることにした。
次のお稽古まで、大きくなるかな。
7月のお点前に、「葉蓋のお手前」に使いたいと
昨年から話題になっていた。
先月、上野公園内で見つけたのだ。
しかし、まったく届かない石垣上辺りに生息。
色々調べていたら、面白そうな木。
雄と雌があって、くわ科楮属。
七夕の飾りにも使われるという梶の葉。
近所にとてもよく似た葉があったが、
木の形が違うみたいだが・・・。
植物って画像で見るだけじゃ判らないものです。
葉っぱの大きさも小さいし、
葉蓋のお点前に使うには、12cm以上は必要とのこと。
成長を見守りながら、観察を続けることにした。
次のお稽古まで、大きくなるかな。