【7月のお稽古】~葉蓋点前~
梶の葉を使って、葉蓋のお点前をしました。
梶の葉は、早起きして10枚ほど摘んできた物。
見守った梶の木の中に、
一枝だけお点前に使える丸い葉をつけていて、
「必要な分だけ」の先生の言葉通り、少し頂戴しました。
水指は、ガラス/ギアマンを使い、
その上に梶の葉。運び出し、点そう蒔絵の中棗。
茶杓は、七代竺そう
菓子は、しむらのほおずき
暑い日でしたが、集中するほどに感じなくなり、
家路に着く頃には、なんだかスッキリでした。
いつもながら、気分転換というかリフレッシュ。
着物も絽の半襟に替え、半巾帯。
お太鼓に比べたら、かなり涼しい・・・。
梶の葉を使って、葉蓋のお点前をしました。
梶の葉は、早起きして10枚ほど摘んできた物。
見守った梶の木の中に、
一枝だけお点前に使える丸い葉をつけていて、
「必要な分だけ」の先生の言葉通り、少し頂戴しました。
水指は、ガラス/ギアマンを使い、
その上に梶の葉。運び出し、点そう蒔絵の中棗。
茶杓は、七代竺そう
菓子は、しむらのほおずき
暑い日でしたが、集中するほどに感じなくなり、
家路に着く頃には、なんだかスッキリでした。
いつもながら、気分転換というかリフレッシュ。
着物も絽の半襟に替え、半巾帯。
お太鼓に比べたら、かなり涼しい・・・。