tamani

たま~に書いてます。

コロナはただの風邪ではありません

2024-04-23 | 健康・美容・ダイエット

 

今月初め、ダンナがなんと二度目のコロナ陽性に
前回は夏場だったので窓全開で換気してマスクして(鼻うがいもね!)防いだのですが、
今回は寒さで換気できず…
それでもN95マスクして換気扇回して頑張ったのですが私も感染してしまいました。。泣
ちなみに我が家は完全家庭内別居です。部屋・食事は別、会話はほぼ無し

ダンナ陽性判明から毎日自分の異変に注意していたのですが、あーなんかヘンかもー…と気付きました。
だるさというかなんかおかしい!頭が痛い!(いつもの頭痛とは違う感じ)
で、次の日発熱外来のある内科で検査→陽性でした

熱は微熱程度でほとんど出なかったのですが、今までに罹ったことのない体の感じ
インフルエンザの具合の悪さとは全く違う具合の悪さ…
喉の痛みはあるけれど咳はほとんど出ず、鼻水は出ました。
食欲は無くなり、それでも何か食べたいかもー…と食べれそうなものを作ってはみたのですが、
味がよくわからない風味がまったくわからない
これが味覚障害か…と。。
対策には亜鉛のサプリを飲んで…  今現在(罹患後3週間弱)はほぼ戻りました。

最初の3日間はどんどん悪くなっていくのでどーしようと思いながらひたすら寝てました。
が、4日目の朝、すごーく良く寝たせいか突然体調が良くなり、そこからは徐々に回復へ ~ 
このまま普通に戻るのかなーと思っていたのですが...
咳が出るようになってしまいました。痰もからみます。
時々胸痛?のような感じ...
動けるようになったから大丈夫かな、と思って家事を張り切ったりあちこち買い物に出たりすると...
ものすごーーーく疲れます。疲労感がハンパない。
筋力が無くなっている感じの足。
コロナ後遺症なんでしょうか...
2~3ヵ月は様子見なのかしら...

短い距離でウォーキングもしてみましたが、軽い上り坂でゼイゼイです。
帰り道はやめときゃよかった... と後悔しました。
こんなに弱ってしまうなんて。。

とりあえず無理せずぼちぼち動こうと思います。
果たしてどれくらいで完治するのか...
また報告したいと思います。


追記 2024.5.3

その後、咳が頻繁に出るので内科を受診しました。(コロナ判定の病院でなくかかりつけ医)
コロナが原因かどうかはわからず...
感染から3週間以上経っているので何ともいえない...   って感じでした。
喘息の吸入薬と寝る前に飲む錠剤を処方してもらい様子見になりました。
1週間弱で治りました。

疲れやすいのは相変わらず...
調子よければウォーキングに出たいのですが。

2024.5.7

やっぱりまだ少し咳が出ます。
薬は一週間分だったので、終わって飲まなくなってから出てます。
病院へ行くほどではないので様子見です。

2024.6.2

5/7から10日ほどで咳はほぼ治りました。
ウォーキングは短い距離から無理せず再開して、現在は罹患前と同じに戻りました。
とにかく焦らず無理せず。
疲れたら15分でいいから寝る。
ウォーキングは毎日できなくてもOK。そんな感じでやってました。

もう二度とコロナには罹りたくないです。

 


ついに我が家にも陽性者が

2023-08-29 | 健康・美容・ダイエット

ダンナがコロナ陽性になりました。
熱は高かったものの、他の症状は軽く食欲も落ちず軽症です。
土日に発症したので当番医にかかったのですが、同じような患者さんがたくさん!だったそうな。
「今の時期、大人の発熱はほぼコロナ」だそうです。

で、私は特に症状もなく…なんですが、
親族を病院へ送迎しているので万が一を考えてロシュの検査キッドで検査しました。
陰性でした。
今後一週間くらいは送迎のある日は検査しようと思います。


我が家は元々家庭内別居で会話もしない、部屋は常に別々なので…
そして暑いので窓があちこち空いている。
鼻うがいも欠かしません。
私は家の中でも場合によってはKF94マスクしてます。
ダンナがいつどこでウイルスもらってくるかわからないので…

コロナウイルスはまだ未知の部分が多く、軽症でもかかると体中の臓器に影響します。
最近だとミトコンドリアに関わることがわかったらしく、
そうなるとどうしようもないのだそうで…
何度も感染するとダメージが酷くなる、とのことで本当に恐ろしいです。
“軽い風邪”なんかじゃないです。


世間は花火大会だフェスだ祭りだ旅行だーと
もうコロナは終わったかのようにマスク外して浮かれてましたが
その後の感染状況をテレビ等で全く伝えず、
このままいくと大勢が知らないまま感染爆発なんだろうなーと思うのです。

我が家は息子夫婦も感染しましたし、送迎している病院内でもクラスターが出てますし。
そしてダンナの感染。
自分の肌感覚と世間のあまりにも大きな差に愕然としています。

マスク・手洗い・換気   めっちゃ大事です。


今年の年末年始がすごーく恐ろしいです。。。
冬は換気が難しいので。






乳がん 7年目

2023-04-25 | 健康・美容・ダイエット


2016年に手術して今年の3月で7年目に入りました。
ステージ1で部分切除です。
1ヶ月ほど放射線治療もしました。現在も薬(アナストロゾール)飲んでます。

手術したとこら辺が何となく痛い時がたまにあります。
雨の日? 体調による? 何だかわかんないけどたまに痛いです。
術後疼痛ってやつなんですかね… ガマンできないほどではないです。
頭痛持ちの頭痛みたいな感じで慣れました。

ウォーキングは毎日やってます。45分くらいかな…
最近は大股で少し早く歩くことを意識して半分くらいの時間はがんばろーとやってます。
(これは痴ほう症防止と長生きできますよーに、ってことで)
家で筋トレ・超かんたんなやつ、ヨガも時間のある時は。
どちらもそんなに頑張らないです。適度に。
ストレッチしたり座ってする腹筋やったり。
年取るにつれ維持しなきゃならない部位が増えました…
筋力やら背筋やら頬っぺたのたるみやら… ああめんどくさいですね

食生活はま~ほんとだいぶ緩みました 
お菓子やおせんべ、アイスやスイーツ    
乳がんが発覚した当時とはどえらい差!ってくらいまぁ食べてます。
でもそれなりに加減して、食事の最初は必ず野菜から は実行してますし
好きなものを好きなだけ、っつぅのはありません。

ただ… 昨年の健康診断で悪玉コレステロールがびっくりするほど高く出て、
要再検査になってしまったので前よりは控えるようにしました。
内科で診てもらいましたが「霜降り肉とかたくさん食べないようにして」と言われました。
私お肉は全く食べれないので… おそらくお菓子・パン・アイスの脂質がいけないんだろーなぁなどと思っています。


玄米食とかはやってません。
雑穀米は好きなのでたまに炊きます。麦ごはんが定番です。
野菜、豆類、きのこ、ごまなどは大好きなので毎日たくさん食べます。
納豆&玉子焼きがおかずです。
魚も好きですが最近は高いので安い水煮缶詰を多用しています。

しかし何でもみんな値上がりしましたね
収入は全く増えないのに…
このままどこまで行くんでしょーか… 庶民の暮らしは苦しいです…


そんなこんなの7年目。
今はまたきっとどこかで癌の元ができているんでしょう。
そしてそれを退治するいいやつ(マクロファージとかいうやつ?)が活躍していればOKだけれど
加齢で負けたりしているのでしょう…

自分はあと何年くらいなんだ? と考えることが増えました。
母親は64歳で、祖母は62歳で亡くなっているので…
だんだん近づいてくると心配になります。
自分はそうならぬよう、努力しているつもりではありますが。

いつ何が起こるかわからないですけどね…
とりあえずコツコツと続けていくのみ、ですかね





3回目接種 迷ったけれど…

2022-11-28 | 健康・美容・ダイエット

私は1,2回の接種はモデルナでした。
今の自分なら打たない選択をするかなー(?)と思うのですが、
なんせ基礎疾患のある親族の送迎で病院内へ週3日は出入りするので…
親族に何かあってもいけないし、というのもあってワクチン接種しました。
(モデルナにしたのは迷っているうちにファイザーが予約無くなったから)

50代後半なので若い人のような副反応は無かったものの、
接種して帰宅→だるいので寝る、頭痛・熱が少し出る(ノーシンホワイト飲む)→翌日は完治、でした。
まぁ副反応は軽かったので特に…なんですが、mRNAワクチンについていろいろ調べていくと
やっぱ打たない方がいいんだよな~と思うのでした。
ちなみに反ワクチン主義ではありません。

モデルナ接種から1年2ヶ月ほど経ち、3回目はやめようかどーしようかと悩みに悩み、
やっぱり病院への送迎が引っかかるのと自分の年齢からしてもし感染したら…
という不安と(感染は防げませんが重症化とか心配)
とりあえず今現在の中で最も無難なノババックスを選択しました。
男性の場合は心筋炎の心配があるそうですが、女性は大丈夫そうだったので。

長野県内、ノババックスは長野市か松本市の接種会場のみ。
えっちらおっちら高速で長野市まで ~

昨日接種したのですがモデルナの時のような感じはなく。
腕がまだ痛いのとなんとなーく動く気になれない、ぐらいの感じでおります。
今日は一日安静に。
明日から数日は無理せず動く。

しかしあれですね~  ワクチン、もっと安全なものができないのかなー?
Twitter見ていると『KMバイオ KD-414』というワクチンが良さそうなんですが。
来年の3月頃には使えるのかな?と思っていたら…
もっと先なんですかね?

国産の安全なワクチン
早期開発実現、何かもっと手立てはあったのでは?
まぁこの国にはムリか。。。


ワクチン、乳がん患者にも影響の出ている人もいるようで…
ホルモンの関係で影響出る人もいるらしい
(mRNAが卵巣に及ぼす影響についてツイートしておられるお医者さんから知りました)
もちろん全員ではないんだろうけれど、自分だっていつ何が体の中で起こるやら…
他の臓器に出るかもしんないし…
心配は尽きないよ…


骨折後の正座

2021-12-07 | 健康・美容・ダイエット

4月に右膝下を骨折(ヒビ)してから7ヶ月ほどになります。
病院でのリハビリは正座が完全にはできない状態で終了となり、
その後は自力で治す日々・・・、
まぁウォーキングやストレッチ、正座の練習などをしつつ何とか治しました。
ちゃんとした正座はできないかもと思っていたので、しっかり座れるようになって良かった

家事で長い時間立ちっぱなしだと右足が突っ張ってきたり
何かの加減で(原因がイマイチ分からないのですが)右膝が痛くなったり
とか不具合はあるのですが、何とか完治したようです。

ウォーキング中は前をしっかり確認して躓かないように!
躓き防止の足首回しはタキミカさんのYouTubeで学びました

いやしかしほんと、いつ何が起こるかわかんないですからね・・・
突然起きたりします、気を付けないと・・・


50代後半、無理のない範囲で筋トレもするようにしました。
スクワットなんて大嫌いだったんですが、超初心者バージョンで腰を痛めないようにぼちぼちやっております。

なんだろなぁ、・・・・
いろんな事があって思い悩むのだけれど、他人優先で悩んだりしているより
自分の体づくりの方がよっぽど大事だな~と

あれこれ考えては嫌な気持ちになっているのはやめて筋トレでもすっかって感じです。




やる気満々すぎるリハビリの人

2021-06-14 | 健康・美容・ダイエット

毎日リハビリで通院しています。
膝に電気をかけて全身マッサージ機でもみほぐされ、その後にリハビリ担当の人(たぶん50代、男性)が運動を教えたりします。
このね、運動担当の人がですね・・・・
やる気満々すぎてツライのです。。。


痛いのをガマンして曲げるのは分かります。
自分なりに毎日頑張ってやっているし、痛くてもガマンして正座できるように・・・やってます。
でもペタンとは座れないですよ、まだもうちょっと時間が欲しいです。
私はゆっくり自分のペースでできれば良いと思っているのだけれど、
「さあ、今週中には座りますよ~!」などと言われると・・・・
ものすっごいプレッシャーと恐怖でリハビリがイヤになります。。。


担当の人の押しの強さと私の性格が全く合っていないせいもあると思いますが
HPSの自分としては100倍くらい重く受け止めてしまうので・・・
思い切って私の意見を伝えてみましたが、何しろ強い性格の方なので返しが凄かったです。
その強さに負けそうになったけれど、自分なりに言いたいことは言ってみました。

病院内に響き渡る担当者と患者の声
いや、たとえ誰が聞いていようとも
言いたいこと言わないと後悔するから



リハビリを拒否してるんじゃないんです。
圧をかけないでほしいんですー。。。

 


ケガからもうすぐ2ヶ月

2021-06-08 | 健康・美容・ダイエット

右膝にヒビが入り → 階段から落ちてからもうすぐ2ヶ月です。
現在は松葉杖もとれ、普通に歩けます。
スーパーでの買い物くらいは何とか疲れずに歩けます。(行き帰りは車)
整形外科へはリハビリで通院を続けています。



あの日・・・
救急車に乗りながら不安が駆け巡り、小刻みに震えがきてました。
救急隊員の方が代わるがわる声をかけ続けてくれ、病院に着いた時のホッとした感と慌ただしさにお礼もちゃんと言えぬまま・・・
救急隊の皆さん、本当にありがとうございました。m(__)m
感謝の言葉しかございません。
ありがとうございました。

今、世の中新型コロナで救急搬送されてもぐるぐる回って家に帰ってきた、などという大変な事態も起きています。(現在はだいぶ良くなったのかな?)
もし自分が・・・と思うと本当にえらいこっちゃな。。。と
助かると思って乗った救急車が病院へ行ってくれなかったら・・・
私の場合は骨折でしたが、命に関わる状態だったら・・・
いろいろ考えてしまいますね。。



骨盤骨折(ヒビ)、肋骨3本骨折、顔は2針縫いました。
頭部に異常が無かったのが幸い。
当初は入院の予定でしたが、病院も新型コロナの影響なのか病床が満床に近かったようで、家に帰されました。
自分としては車いすにやっとこ乗ってるのに・・・ と思いましたが、
先生は「松葉杖で歩いていいです、シャワーも明日からできます」と。
いやいや・・・シャワーなんてとてもムリーーーー
実際、トイレもやっとこで、それよりも何よりも起き上がれない
何とか必死で起き上がっても立つまでが至難の業 

ほんのわずかの距離が果てしなく遠く感じられ。。。
今までしゃかしゃか歩いていたのに、と



3週間目くらいからですかね、少しずつ腰がしっかりしてきて。
肋骨に時たま激痛が走るのも辛かったですが、起き上がるのがラクになってくると違います。

で、ギプスが取れるとすごーく楽なんですよね。
とにかく邪魔だったんで動きがスムーズになり、今までできなかった事がだんだんできるように。




我が家は家事は私の担当なので、経験の浅いダンナは大変苦労してました。
おまけに筆談夫婦なので突然会話しなければならなくなり・・・
でもこんな事態なので普通に会話してました。
現在はまた筆談ですが。笑

コンビニやスーパーに便利な品がたくさんあるので便利っちゃ便利でしたが、
やっぱり自分で作ったものがいいですよ。
私は料理、好きじゃないけれど・・・ 自分で作った味噌汁が飲みたい~~!とホント思ってました。
それに出来合いのものは高いしね・・・
ダンナにも簡単なものは作ってもらいましたが、手の込んだものはムリだし負担が大きいので・・・
お金はかかりましたが買ってしまったものも多いです。



普段、買い置きはあまりしない質ですが、余分に買っておいて良かった~と今回は思いました。
保存のきく食品や日用品、キャットフードなんかですが、ダンナにいちいち説明して買ってきてもらうのがホントめんどくさいので。

そしてケガする前、たまたまマメにあちこち掃除していたのですが、やっといてよかった~!と。
動けない間、次第にあちこち汚れて行くのが気になって気になって。
マメにやっといた分、汚れも最小限で済みました。

もう少し動けるようになったら本気で家中片づけよう


とりあえずは膝がちゃんと曲がるようになるまでリハビリ&筋トレです。

















転んだその後、続き

2021-04-27 | 健康・美容・ダイエット

続きです・・・
整形外科でレンドン、折れてはいないよう、でも膝に溜まった血を抜いたら油が混じっていたので他の病院でMRI検査、結果ヒビが入っていました。
ギプスと松葉杖になり、乗ってきた車は運転できないのでダンナに迎えにきてもらう。


で------ 2日ほど経った日・・・・
階段から落ちました・・・・・・・
頭や顔、肩、腰を強打、とても立ち上がれないのだけれど血はどんどん出るし、このままでは死んでしまうと思い、必死で這ってケータイのある場所まで。
ダンナに電話、119にも自分で電話。
ダンナと救急車が到着、病院へ。

------------------------------------------

いろいろ書きたいのですが、ちょっと体勢がキツイのでまたそのうち。。

病院での結果は肋骨骨折、骨盤にヒビ、顔は腫れと切ったとこ縫いました。
今日で8日経過しました。
入院せずに自宅にいます。
松葉杖でそろそろと歩き、安静第一です。


ウォーキング中に突如転ぶ

2021-04-18 | 健康・美容・ダイエット

 

毎日の日課でてくてくウォーキングに出かけ、突然急にバタンと突っ伏して倒れました

一瞬、何が起きたのか理解できず・・・
あー転んだのねー・・・ いたたたた。。。 と思ったより痛いのをガマンして起き上がる
誰か見てたかなーとかよぎったけどそんなことよりとても痛い
右ひざを思いっきりアスファルトにぶつけたのでこのまま歩くのはどーなんだろう・・・とか思いつつ・・
とりあえず近いコースを歩いて帰ることにする

何で転んだんだろう?
あの時私は頭の中でのほほんと気楽に考え事をしてました
道路からそれた土のある所へ何気なく行き、くぼみから道路に出る段差で躓きました
足が上がっていなかったんですね、そんなお年頃です

転んだ当初は打撲のせいで痛いのかな、なんて思っていたけれど
何となくこれはマズい感じ・・・がして整形外科へ行くことに

レントゲンでは異常はないようだけれどぶつけた箇所に溜まった血を抜いた先生が「これ油も出てるので・・・MRI撮った方がいいですね」と
何でも油が混じっていると良くないとかOh no!

で、本日MRI (他の病院で)を撮りまして明日結果を持ってまた先生のとこへ行きます
ああ・・・結果はどうなんだろうなぁ
今、松葉杖を使っているんですが上手く使えないし片足で歩くってのがホントできない
筋肉痛も酷いし果たしてどーなることか。。。

続きはまた書きます

 


乳がん5年目

2021-01-01 | 健康・美容・ダイエット

2016年の3月に手術をしてから今年で5年目になります
通院は3ヶ月から半年になりました
薬はアナストロゾール1種類

 

食に関しては最初の頃気を付けていたほどやってません

元々肉は嫌いで食べません
お酒も好きでないので飲まず
乳製品は牛乳は紅茶とかに少量入れるくらい、ヨーグルト・チーズはほどほどに
お菓子もほどほどに

まぁ・・・ 食生活とがんとの関係は無いことはないんでしょうけれど
バランス良く食べ体に悪そーなものは控える、ぐらいでやっております

どんなに頑張ってもすでにどこかにがん細胞ができていて増殖している最中なのかも、だし(ヤダけど)

ウォーキングは毎日小一時間ほど

 

最近は胃腸が弱ってきている感じがひしひしと。。。

加齢のせいですかね~

そして今年もまた新型コロナウィルスとの戦いの日々ですねー・・・
感染者がこんなに増えてしまって
去年の早いうちにもっとたくさん検査して封じ込めておけばよかったのに
今だってもっとたくさん検査して陽性の人を見つけ出さないと感染してることに気付かない人がたくさんいるのでは?

何かあった時、病院にかかれない・入院できないかも、ってのがものすごく心配です

もう・・・
日本はいろいろと手遅れなことが多すぎて・・・
絶望感がすごいです

とりあえず1日1日を一歩ずつ。。。