映画日記(ためし)

映画の印象を、悪い、ふつう、よい、の三段階で表現したいと思います。
コメントのところをクリックするとコメントできます。

『ザ・デット ~ナチスと女暗殺者~』

2013年06月23日 | Weblog
よい

アサフ・バーンスタイン 監督
ギラ・アルマゴール、ネタ・ガーティ、イエズケル・ラザロフ、アレクサンダー・ペレグ、エドガー・セルジュ、オーデッド・テオミ、イタイ・ティラン 出演

1965年、第二次世界大戦後中に強制収容所で残酷な人体実験を行っていたナチス戦犯のライナー医師を拘束するという極秘ミッションの為、イスラエルのモサド諜報員、ラヘル、ズヴィ、エフドの3人が東ベルリンに送り込まれた。
彼らによってライナーは捕まるが、拘束中に逃亡を図られてしまう。
しかし、3人は拘束中に脱出を図った戦犯を射殺したと発表、祖国イスラエルに帰国し英雄視されていた。それから30年後。死んだはずの医師が、ウクライナで生きているという小さな地方新聞の記事を目にする。慌てた3人の元諜報員は、実は偽りであった“報告"を工作しようと再び動き出す―。
ストーリーはアマゾンより
http://amzn.to/15vtqWt





本作のリメイク版の『ペイド・バック』を先に観ておもしろかったので、オリジナルのほうも観てみた。

見比べてわかることは、こちらは虚飾を削ぎ落として淡々と話がすすむこと。特に緊張感のあるシーンの潔さが目を引く。

だからといって『ペイド・バック』が悪いわけではなく、あちらもきちんと脚本で盛り上げるところをつくっている。

そして『ペイド・バック』はすべての原因がサム・ワーシントンの根性なしに起因しているように見えなくもないのだが、本作はラヘルの未熟さに起因しているように見えたのが非常におもしろかった。リメイク版のシナリオでキャラクターの比重が変わっているのだ。


『ペイド・バック』のわたしの記事
http://blog.goo.ne.jp/jm131/e/5d9e0c1ae3f719c2fb65ed33adf745f6

『バーク アンド ヘア』

2013年06月23日 | Weblog
よい

ジョン・ランディス 監督
サイモン・ペッグ、アンディ・サーキス、トム・ウィルキンソン、アイラ・フィッシャー 出演

時は1828年。お金に困った冴えない2人の男ウィリアム・バークとウィリアム・ヘア。ある日、ヘアの家の下宿人が家賃を滞納したまま急死してしまう。死体の処理に困ったバークとヘアは、解剖用の死体を買い取っているというノックス博士の噂を耳にする。当時イギリスでは医学が急速に発達し、解剖や研究に利用する死体の不足が問題化していた。さっそくノックス博士のもとに死体を持ち込み、まんまと5ポンドを手にした2人。さらなる死体を求めて墓を荒らし、ついには武器を手に街へと繰り出すバークとヘアだったが……。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=343545





ジョン・ランディスファンとサイモン・ペッグファンは無条件で見るだろうから、そのほかの人たちも見るように。サイモン・ペッグに脚本も担当してもらいたかった。

実話を元にしたブラックコメディ。バークもヘアも人の名前。

冒頭の広場のシーンは力がはいっている。

ラストのかたのつけかたがちょっと期待はずれだった。

レイ・ハリーハウゼンがカメオ出演している。ジョン・ランディスが彼のファンらしい。

『ローマでアモーレ』

2013年06月23日 | Weblog
よい

ウディ・アレン 監督・脚本
ウディ・アレン、アレック・ボールドウィン、ロベルト・ベニーニ、ペネロペ・クルス、ジュディ・デイヴィス、ジェシー・アイゼンバーグ、グレタ・ガーウィグ、エレン・ペイジ 出演

ローマでイケメンと婚約した娘に会うため、アメリカから飛んできた元オペラ演出家のジェリー。フィアンセの父親が驚くべき美声の持ち主と知り、彼を担ぎ出してオペラ界への復帰を目論むが…。著名なアメリカ人建築家ジョンは、建築家の卵ジャックと知り合い、小悪魔的な恋人の親友によろめく彼に必死に警告を続けるが…。田舎から上京したばかりの新婚カップル、アントニオとミリー。妻が外出し、ひとりホテルの部屋に残るアントニオの前に、突然グラマラスなコールガール、アンナが現われ…。ごく平凡な中年男レオポルド。ある朝突然、大勢のパパラッチに取り囲まれ、あれよあれよと大スターとなってしまい……。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=344979



映画館で観た。

な~んか、老獪な魔術師にうまくだまされているような気もする……。

おおむかし友人が、「ウディ・アレンは出ないほうがいい」と言っていたのを思い出す。つまり、監督だけしている作品のほうがデキがいいというのが彼の持論であった。
今回は彼の意見を久しぶりに思い出した。

男女の物語がいくつかあるわけだが、それらがからみあうことはない。うまく切り替わるだけだ。
そして、ウディ・アレンが出ているパートの必要性がわからない(笑)。
これだけが、男女の話というよりもコメディ要素に重きを置いたつくりなのだ。

そのほかはどれもおもしろかった。特に建築家の話は。