震災復興事業でずさん設計横行
記事にも有るのですが、裏を返すと杜撰発注なのです。
>発注主体の被災自治体が人手不足でチェックをできず、県、国も見抜けなかった。
本来は規格で『不適切な設計』を防止するのが普通でしょう。
また、下記などは俗に丸投げと呼ばれる普段から考慮していないか、
知っていても無理にやらせるパターンで自己責任を意識していない疑いを持ちます。
>土手の斜面崩壊や増水の可能性など、安全面の検討が設計段階で考慮されていなかった。
ただ、多くは予算と違っていて追加料金が発生しただけですので、
現場での工事の事故や工事後の災害等でないだけ良いと考えた方が良いです。
この記事の発表した主体が良く分らないのですが『会計検査院』に通報した程度の話で
今後は是正する話ですよね。
昔だとオンブズマンのように組織的に監査して是正を働きかけたのですが、
何せ主体の無い記事だと正論でもあっても管理下にないので一時的な指摘に終わる気がします。
あとは河北新報が今後も継続して記事にするかです。
その下に記載して有った記事の方が深刻なのですが。
細る財源、迫る「集中期間」終了…復興施策
http://www.yomiuri.co.jp/feature/matome/20150303-OYT8T50184.html
>「復興特需後どうすれば」
どうにもならないのが頭痛の種でしょう。
記事にも有るのですが、裏を返すと杜撰発注なのです。
>発注主体の被災自治体が人手不足でチェックをできず、県、国も見抜けなかった。
本来は規格で『不適切な設計』を防止するのが普通でしょう。
また、下記などは俗に丸投げと呼ばれる普段から考慮していないか、
知っていても無理にやらせるパターンで自己責任を意識していない疑いを持ちます。
>土手の斜面崩壊や増水の可能性など、安全面の検討が設計段階で考慮されていなかった。
ただ、多くは予算と違っていて追加料金が発生しただけですので、
現場での工事の事故や工事後の災害等でないだけ良いと考えた方が良いです。
この記事の発表した主体が良く分らないのですが『会計検査院』に通報した程度の話で
今後は是正する話ですよね。
昔だとオンブズマンのように組織的に監査して是正を働きかけたのですが、
何せ主体の無い記事だと正論でもあっても管理下にないので一時的な指摘に終わる気がします。
あとは河北新報が今後も継続して記事にするかです。
その下に記載して有った記事の方が深刻なのですが。
細る財源、迫る「集中期間」終了…復興施策
http://www.yomiuri.co.jp/feature/matome/20150303-OYT8T50184.html
>「復興特需後どうすれば」
どうにもならないのが頭痛の種でしょう。