johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

東証後場寄り 下げ幅を縮小、日銀のETF買い観測で

2019-01-29 14:29:54 | ニュース
https://r.nikkei.com/article/DGXLASS0ISS14_Z20C19A1000000
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市長の暴言、問題に

2019-01-29 14:22:05 | ニュース
「火つけてこい」暴言の明石市長、「深く反省」と謝罪
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1Y3C5LM1YPIHB00B.html

ワイドショーは速報で出していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中核都市に集中させて過疎化防止? なんか視点が違うような。

2019-01-29 10:55:13 | ニュース
安倍政権、東京から地方への移住者に最大300万円支給…まず省庁を地方へ移転すべき

https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_514821/


>今後、中枢中核都市が周辺自治体も含めた地域活性化、人口流出防止のための対策計画を提出すれば、国がこれを審査、認定して財政支援するという。

根本的に何が首都圏に人を集めてしまっているのかを解消しないと対策にならない。

>官庁や政府関連機関が東京に集中する必要はない

以前に話が出ても動かなかった。
動かすためにはそれなりに理由を付けないと都落ちという感じだけでも辛いでしょ。
農水省は実務経験も付加して成果を出させるとか。
書類や丸投げでの出世を止めさせればどうしても実働に近い現場で成果を出すしかなくなります。

>地方の国立大学の充実化、魅力向上を図り、卒業後も地方にとどまって就職できるような環境を整備していく

一言でいうと地元民が信用しないというか一流大出を珍重する。
問題は場所というよりコネクションを広げることの方です。
つまりは誰しも官庁や大企業にコネがあって知識施設など優遇してもらえる方が有利ですから。

だから、東大や東工大などの研究室と地方の研究室のリンクがいるのかと思います。私大でも同様でしょ。
メインの研究は一流大学で行ってサブのテーマとかを一緒に進められたらかなり影響を受けて良くなるのでは?

総合して中核都市と言う発想が既に守りに入って失敗しています。
その発想は役所的に施設や機能を集中させて合理化したいとか考えが浮いて見えます。
ところが、人の集まるのはテーマパークや観光施設、人気商品の販売とか。
向いている方向が違うのに興味がもたれるとも思えません。

>伊勢崎市、太田市(いずれも群馬県)、春日井市(愛知県)、高岡市、射水市(いずれも富山県)

思うに製造業が盛んな地域なのかと、当然ですが外国人も多いのかと。
中核都市であっても住みやすいとは限りません。
しかし、こんなところでもないと税収で施設を揃えるのは苦しいのかとも思います。


この際は首都圏にある企業で出資と引き換えに移動させるような話をして
見るのが良いのかとも思いました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱北女性に日本国籍、東京家裁が「就籍」を許可

2019-01-29 10:49:32 | ニュース
https://news.infoseek.co.jp/article/20190129_yol_oyt1t50011/

>女性の母親は戦後の帰還事業で北朝鮮に渡り、日本国籍を持っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国、景気対策に40兆円超 減税・インフラに総力 銀行資本増強も支援 債務問題が足かせに

2019-01-29 09:53:40 | ニュース
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40563390Y9A120C1EA2000/

我々が近い値を出すとすれば、東日本大震災の復興予算29兆円だろうか?

米中貿易摩擦等の対策とは言え、その恩恵に浴する者は幸いである。

たいていは税金を取られ、国に協力しても扱いは酷い。

俗な見方をすれば共産党か地方政府、公務員などでないと恩恵は少ない。

また、投資対象になるような産業、地域でないととても回って来ない。

地域によっては中央政府より外資による投資を望むこともある。

まして減税なんて最初から儲けていないと意味ない。

インフラが整備されて良くなるのは自治体や企業で個人は通勤で使わない限り、休暇か盆正月くらいのものだ。

個人の恩恵と言えば、農村向けの家電・車の補助金くらいのもか?

それでも最終的に儲かるのはメーカーでしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする