(石川テレビ)
能登地震 いま必要な「心のケア」 - Yahoo!ニュース
能登地震 いま必要な「心のケア」 - Yahoo!ニュース
(テレビ金沢)
(テレビ金沢)
(FNNプライムオンライン)
何故かテレビ局の取材でしかも明るくない話が続いています。
(NHK)
(時事通信)
(47news)
(朝日新聞)
(読売新聞)
(毎日新聞)
何処のニュースも進展を伝えたり、感謝を伝えたりしていないのです。
こんな言い方もよくないのですが、すべて頼るし、更に我儘しか見えてこない記事をを書いてどうするつもりなのですか?
結局、テレビ局や新聞社、通信社等のマスコミ媒体全てでネガティブキャンペーン状態なのが不思議です。
たとえ、状況が最悪でもそれを書いて伝えた時の印象やその後の支援も大切です。
状況が良ければ、何が解決したと言う話が出てくる時期にまだ上手くいっていないと繰り返せば報道の信頼性だけでなく被災者を巻き込みますよね。
もう少し考えてあげないとそうでなくとも捗っているイメージがないのです。
たとえ、これが偏った話だとしてもこう思われてしまう時点で相当に世間は苛立っています。
(産経新聞社)
結局、後追いの仕事まで増えてしまっています。
馳知事が悪いだけでなく、岸田首相も悪いからこうなるのでしょうね!
何処かが良ければもう少し前向きと言うかせめても被災者に寄り添うような報道で優しさを見せるのでしょうけど。
(TBS)
(日テレ)
悪意でなくてこの瞬間の各サイトの1番最初の記事等でこうなるのです。
被災者にきちんと説明して被災地へのアクセス、またその地域のリスクが理解して貰えるならこの地域の負荷を減らすのに協力して頂かないと更に関連死など深刻な話になります。
【追記】
書いた後に感じた既視感デジャブはあのダイヤモンドプリンセスの対応を思い出しました。
おかしな事をやっていてもそれをどうにも出来ないのでしょう。
最悪な環境から出せばもっと良い結果が得られたのに後手後手になったのは正に真逆の対応でした。
それで誰かが責任を取ったとかと言う話になりません。
おそらく、能登半島地震が幾ら酷くても被災者の他への移動ならまだ対処可能なのでしょうけどそれすら阻む報道です。
上記の様子を見る限り、そう上手く行っていないのです。
それなのに上手く対処させられない報道で耐えきれるのかとそれより負荷を減らす事でもしないときちんとした状況に近づけないのも無理ありません。