自分の仕事のスタンスとして。長時間労働はイヤだ。
俺は現在会社員なんだが、基本的に仕事を自分でとってきて自分で消化する側面が強い。故にワリと仕事量のコントロールがきくし、通常なら変えようのないデッドラインと格闘しながら否応なくデスマーチに巻き込まれるところを、顧客と直接交渉して納期伸ばしてもらったりもできる。
ウチの会社はみなし残業なんてないし、残業代は満額でる。IT系にしては結構めずらしいかもしれないホワイト企業だが。それでも延々とデスマーチなプロジェクトは当然社内に存在している。
たいてい、原因は現場ではなく致命的な程の上層部の不見識と、カッスカスに干からびてる雑巾でもむりやり絞れば水が残っているのが当然と思っている上層部の外道根性にある。
企業上層部とはそういうものだ。
ちょっと前に多分エントリしたと思うが、俺はワタミの渡邉美樹と安倍晋三は近い信条の持ち主だと思っている。

で、これも同じエントリで主張したと思うが、ワタミのような経営者が、少なくとも俺が見てきた普通の経営者である。

人間の腐ってない上層部なんぞ見たことがない。だからこそ、第1次安倍内閣の時、ホワイトカラーエグゼンプション(以下、W.E)に安倍が着手した時、地獄絵図となる未来を想像した。針の穴のような抜け道さえあれば、あの腐れ外道の経営陣は正当な報酬である残業代を払わないだろうと。
W.E、立ち消えになって本当によかったと思っていたのだけど。
先日、朝日新聞が、「安倍がまた、W.Eに挑戦しようとしている」と報道していたのである。この朝日の記事、気に留めながらもスルーしたんだけど。
本日、この記事が「悪質な煽りである」という記事が出た。これだ。
年収1000万以上はごく少数なのに? 朝日新聞「一般社員も残業代ゼロ」の煽り
http://careerconnection.jp/biz/economics/content_1367.html
なあ。なんで、いまだに違法なサビ残が成立しているのだと思う?俺いっぱい知ってるよそんなトコ。俺のアドレスに夜中3時とかにメールきたりするもの。
児ポ法議論の最もイヤな点が自主規制の問題なんだけど、それに近いものがあるように思う。みんなサビ残やってんのに、自分だけ「労働者の権利」なんて主張したら、村八分にされちゃうからだろう?
この記事には、鉄板のW.Eの犠牲者不成立の条件に「本人の合意が必要」と「労働組合が認めた社員」をあげているが、労働組合なんて問題ある職場の人は未加入の場合がほとんどだし、問題ある職場は自分だけサビ残漬けになっているケースなんてそうそうないから、労働者の権利主張なんて、大げさではなく社員生命を賭けた博打である。
ちなみに。ウチの会社は業界ではホワイトな方だと言ったが、それでも会社は出張費を払いたくないが故に出張先に賃貸契約した住まいを用意し、転勤扱いで出張に出た事もあった。これに文句を言う社員は皆無だったよ。
休暇を取る時、それまで発生した残業時間をマイナス8時間して振替休日にさせるところも知ってる。そこの会社の有給使用率は実に5%未満である。
確かに。朝日新聞のあの記事は悪質な煽りと言われても仕方がないと思う。
W.Eの成立要件の1つである「年収1000万円以上」は朝日の記事の電子媒体版ではどこにも記載されていないのだからな。
でも、だからと言って上記記事が朝日へのヘイトを煽っていないとも思えない。
もし、W.Eは無害だって言うならば、なんでこんなにしつこく蒸し返すんだよ。おかしいだろう?
人権擁護法案が何回も蒸し返されて、「みんなが問題視している点については絶対起きないように監視するから!」って言い張ってる連中と、どう違うっちゅうねん。俺は少なくとも、こう言いつつ人権擁護法案成立に邁進する連中は信じられん。
はっきり言って、W.E推進派は、やってる事の汚さが人権擁護法案の推進派と遜色ないと思う。

人気ブログランキングへ ※最近ランキング下降気味です!応援よろしお願いします
デスマーチ 若者を襲う、出口なき過労死のスパイラル (朝日新聞デジタルSELECT)
俺は現在会社員なんだが、基本的に仕事を自分でとってきて自分で消化する側面が強い。故にワリと仕事量のコントロールがきくし、通常なら変えようのないデッドラインと格闘しながら否応なくデスマーチに巻き込まれるところを、顧客と直接交渉して納期伸ばしてもらったりもできる。
※ 露骨に「間に合わないから納期伸ばして」とかお願いしないよ?
例えば、「開発を2フェーズに分けて、1フェーズ目で顕在化する問題点を解消して、全体の精度を上げましょう(これをソフトウェア工学でいう「スパイラルモデル」って言うんだけど)」とか提案するんだよ。デッドラインに間に合わねばならないものが作成するモノ全体であるとは限らない。そこは口八丁手八丁の世界だ…。
例えば、「開発を2フェーズに分けて、1フェーズ目で顕在化する問題点を解消して、全体の精度を上げましょう(これをソフトウェア工学でいう「スパイラルモデル」って言うんだけど)」とか提案するんだよ。デッドラインに間に合わねばならないものが作成するモノ全体であるとは限らない。そこは口八丁手八丁の世界だ…。
ウチの会社はみなし残業なんてないし、残業代は満額でる。IT系にしては結構めずらしいかもしれないホワイト企業だが。それでも延々とデスマーチなプロジェクトは当然社内に存在している。
たいてい、原因は現場ではなく致命的な程の上層部の不見識と、カッスカスに干からびてる雑巾でもむりやり絞れば水が残っているのが当然と思っている上層部の外道根性にある。
企業上層部とはそういうものだ。
ちょっと前に多分エントリしたと思うが、俺はワタミの渡邉美樹と安倍晋三は近い信条の持ち主だと思っている。

で、これも同じエントリで主張したと思うが、ワタミのような経営者が、少なくとも俺が見てきた普通の経営者である。

人間の腐ってない上層部なんぞ見たことがない。だからこそ、第1次安倍内閣の時、ホワイトカラーエグゼンプション(以下、W.E)に安倍が着手した時、地獄絵図となる未来を想像した。針の穴のような抜け道さえあれば、あの腐れ外道の経営陣は正当な報酬である残業代を払わないだろうと。
W.E、立ち消えになって本当によかったと思っていたのだけど。
先日、朝日新聞が、「安倍がまた、W.Eに挑戦しようとしている」と報道していたのである。この朝日の記事、気に留めながらもスルーしたんだけど。
本日、この記事が「悪質な煽りである」という記事が出た。これだ。
年収1000万以上はごく少数なのに? 朝日新聞「一般社員も残業代ゼロ」の煽り
http://careerconnection.jp/biz/economics/content_1367.html
提言の議論において「残業代ゼロ」の対象とされたのは、「年収1000万円以上の社員」と「労働組合の合意で認められた社員」のみ。それも「社員本人の同意を前提」としている。
なあ。なんで、いまだに違法なサビ残が成立しているのだと思う?俺いっぱい知ってるよそんなトコ。俺のアドレスに夜中3時とかにメールきたりするもの。
児ポ法議論の最もイヤな点が自主規制の問題なんだけど、それに近いものがあるように思う。みんなサビ残やってんのに、自分だけ「労働者の権利」なんて主張したら、村八分にされちゃうからだろう?
この記事には、鉄板のW.Eの犠牲者不成立の条件に「本人の合意が必要」と「労働組合が認めた社員」をあげているが、労働組合なんて問題ある職場の人は未加入の場合がほとんどだし、問題ある職場は自分だけサビ残漬けになっているケースなんてそうそうないから、労働者の権利主張なんて、大げさではなく社員生命を賭けた博打である。
ちなみに。ウチの会社は業界ではホワイトな方だと言ったが、それでも会社は出張費を払いたくないが故に出張先に賃貸契約した住まいを用意し、転勤扱いで出張に出た事もあった。これに文句を言う社員は皆無だったよ。
休暇を取る時、それまで発生した残業時間をマイナス8時間して振替休日にさせるところも知ってる。そこの会社の有給使用率は実に5%未満である。
確かに。朝日新聞のあの記事は悪質な煽りと言われても仕方がないと思う。
W.Eの成立要件の1つである「年収1000万円以上」は朝日の記事の電子媒体版ではどこにも記載されていないのだからな。
でも、だからと言って上記記事が朝日へのヘイトを煽っていないとも思えない。
もし、W.Eは無害だって言うならば、なんでこんなにしつこく蒸し返すんだよ。おかしいだろう?
人権擁護法案が何回も蒸し返されて、「みんなが問題視している点については絶対起きないように監視するから!」って言い張ってる連中と、どう違うっちゅうねん。俺は少なくとも、こう言いつつ人権擁護法案成立に邁進する連中は信じられん。
はっきり言って、W.E推進派は、やってる事の汚さが人権擁護法案の推進派と遜色ないと思う。

人気ブログランキングへ ※最近ランキング下降気味です!応援よろしお願いします
デスマーチ 若者を襲う、出口なき過労死のスパイラル (朝日新聞デジタルSELECT)
