あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

記憶力とメモの関係

2015年01月18日 01時16分38秒 | サイエンス
 また当たり前の研究をやって、当たり前の結果がドヤ顔で発表されたな…。

メモを取っても記憶は定着しない:研究結果
http://wired.jp/2015/01/17/taking-notes-is-no-good/

 タイトルを見ただけだが。とりあえずあきれ果てた。

 そりゃそうだよ。メモってのは記憶する為にとるものではなく、「思い出す為のきっかけにする為に」とるものなのだ。

 例えば、買い物に行く時、買うものを忘れないようにメモをとっていくじゃない。
 で、いざ店に到着して、「えーっと何を買うんだっけ?」と心中でつぶやいてメモを見て、「ああそうそう。砂糖と濃口醤油と黒缶のパウチだったわ」って思い出すわけだろ?(妙に具体的w)それは、メモをする事によって記憶する事を放棄しているわけだよ。データのバックアップみたいなもんだ。「なくなっちゃっても大丈夫」ってやってるんだ。

 この研究思いついた奴って…アホなのか。それとも、「メモ至高主義」な人々を貶める為に、なんの意味のない、でも関係ありそうに見える実験をやってみせたのか…。

 そんな事を考え、本文を読んでみて、さらに呆れる。

実験では、記憶のために与えられた時間中、半数の学生にはカードの位置と正体について紙にメモをとる機会が与えられた。そのほかの学生たちは、元から備わっている記憶力に頼るしかない。また、与えられた時間が過ぎると、メモをとっていた学生たちのメモは没収されてしまう。

 俺は社会人だからこんな例えで申し訳ないが。

 お前らは入社した新人に、「メモをとってメモを見るな」と教えるのか?
 バックアップとって絶対に使うなとでも言うのか?

「インターネットが記憶をむしばむ」という言説があるが、『Mind Change』の著者、バロネス・スーザン・グリーンフィールド教授は、まさにそれが起こっていると主張している。

 結局、インターネットを叩きたい連中が、いろいろ思考実験をしているうちに、わけのわからん言説にまで辿り着いてしまったのか…。
 まあ、記憶力強化について言えば、多分メモも取り方なんだろうけどな。この実験のように、メモを取り上げられても、メモでうまいこと記憶対象を反芻できるなら、メモ派も勝てるかもしれないけどね。


 ちなみに。俺は新人を教育する時、先輩の話を聞いたらメモを取るように指導している。で、メモをとったらそれをいったんどんな形にでもいいから、整理するように奨めている。強要はしないけどな。
 俺のメモの取り方は、まるでログのように、時間と内容の羅列で、ゲームの攻略法から友達との約束、仕事のスケジュール、行き先の道順、ブログエントリ用のメモまで雑多に単なる時系列で記載する。で、後から必要な奴だけピックアップして整理するわけだ。で、テキストファイルをクラウドで共有してる。

 普段はもっぱらNEXUS7のメモ帳記載なんだけど。職場にモバイル端末の持ち込みが禁止になってからは、千切りめくりタイプのメモ用紙である。で、後で清書して自分のアドレスにメールしている。
 蓄積してくると、意外と役に立つ情報がある事がある。こんなもん、記憶力を鍛える為に使わないとか、意味わからんわ。

 結局、メモと記憶力なんて、なんの関係もないと思う。
 そんな関係のないもの同士で、それを立証する実験を行うなんてな。
 これだったらイグノーベル賞とってる実験の方がよほど有益だと思うのだけど…。面白くもなく、無意味な実験やって、カネももらえるってんだから、いいご身分だなぁ。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ※本当に励みになってますので、今年も応援よろしくおねがいします!

脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)


フランス週刊誌襲撃事件雑感

2015年01月18日 00時43分42秒 | 国際
 例のフランスの週刊誌版元襲撃テロ事件。話がずいぶんと大きくなっているのを感じる。
 これだけのネタなのに、ウチでこれまでエントリしなかった理由は、本当にこのネタをエントリする気が進まなかったからだ。

 だってさ。この襲撃された出版社って、日本も福島原発の時に餌食にされた、「風刺」を錦の御旗にしたレイシストの白人至上主義者やん。あんな風刺画を掲載されりゃ、普通怒って当然で、正直自業自得なのである。

 なのに、フランスでは襲撃で死亡した出版社社員を名誉市民として、フランスの首相はイスラム国に宣戦布告までするのである。

【朝日】仏首相「テロとの戦争に入った」 1.5万人警戒態勢
http://www.asahi.com/articles/ASH1G2JDGH1GUHBI00M.html

 で、ある意味国民を納得させる為だけのポーズなのかと思いきや、割とマジな動きを見せているのである。

【読売】仏、「イスラム国」掃討作戦に原子力空母派遣へ
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150115-OYT1T50085.html?from=ytop_top

 言っとくが、週刊誌「シャルリー・エブド」の編集部を襲ったテロリストは、フランス人であって、イスラム国人ではない。

【WSJ】仏警察、シャルリー・エブド襲撃犯を特定―うち1人出頭
http://jp.wsj.com/articles/SB11685468879700404194004580385020910038964

【パリ】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブドの本社の襲撃事件で7日、3人の被疑者が特定された。全員フランス人で、Said Kouachi(34)、弟のCherif Kouachi( 32)とHamyd Mourad(18)の3人。検察によると、このうち、Hamyd Mourad被疑者は警察に出頭した。

 このフランスの事件を日本の現状で表現したら…?とすれば、こう想像する人が多いと思うのだけど…。

在特会の桜井誠氏が在日に対するヘイトスピーチに対する報復として、在日に襲撃され、桜井氏周辺の人物複数人をマシンガンで殺害。怒った日本は韓国に宣戦布告し、韓国を空爆することにした

 こんなのではない。桜井氏の演説は在日への嘲りが混じっているのは確かではあるものの、基本的に事実で構成されているからである。俺は、この表現で今回の件を語る連中は、もしいたらだが、要注意な連中だと思っている。

 こうではなくて、むしろこっちが正解であろう。と俺は思う。

特定日本人が沖縄在日米軍の基地でカミソリリボン運動等を実施、運動がエスカレートしていく中、ついに我慢の限界に達した在日米軍軍属が、絡んできた特定日本人をマシンガンで十数人殺害。日本政府は平和運動家の在日を名誉市民とし、アメリカに宣戦布告。在日米軍基地の全基地閉鎖を決定した


▲稀にカミソリが入ったリボンも。平和主義者達の抗議

 こんな感じである。
 俺は、いくら特定日本人が悪かろうと、マシンガンで射殺した米軍軍属を非難はするだろうと思う。しかし、特定日本人を名誉市民にとか、日本のだと認識するであろう。

 しかも、一部の犯罪者の罪を国全体で共有し、イスラム国全体に喧嘩を売るのはどういう事なのだ。イスラム国がテロの元締めなのは確かだろうが、フランスが国家として喧嘩を売ろうとしているリビアやイエメンは、発端となる犯罪者の国籍ですらないのだ。上記テロリストは前述の通りフランス人である。

 よく見ておくがいい。あのフランスの姿が、サヨクがよく言う「欧州を見習え」の多文化共生社会の現実である。
 フランスの3色の国旗は、「自由、博愛、平等」だったかな。確かに連中は自由だと思う。しかし、この自由も博愛も平等も、白人のフランス人にしか、どうやら適用されていないようである。

 日本が人種の面で閉鎖的だとはよく聞く話だが、俺はフランス人の方がよほど閉鎖的に見えるね。

 最後に、かの週刊誌シャルリー・エブドが掲載した、日本の放射線関連の風刺画を紹介しておこうか。


▲放射能汚染国での五輪


▲「開催国特権で相撲が競技に」腕が3本ある力士と、足が3本ある「放射能の影響による奇形」同士の対決


▲五輪競技が行われるプールで、放射線を測定している

 先日も触れたが、放射線関連で最も恐ろしい事は、「風評被害」による偏見等の助長、及びその被害者へのストレスである。
 シャルリー・エブドのスタンスは、日本の反原発主義者のスタンスに、俺にとっては極めて近く見え、非常に不愉快であった。

 別に、テロを肯定するわけではないけれど。
 移民推奨の現在の日本の方針を考えると、俺はその方針を是とする政治家連中に、フランスの現状はそう遠くはない日本の現状かもしれないよと。言いたくなるのである。
 言っちゃあ悪いがフランスのアレはもう手遅れであろう。イスラム移民が定着しすぎてしまってるわ。質の悪さは在日朝鮮人で既にご存知の通りだ。

 フランスのイスラム系移民、これからどうなるのかねぇ。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ※本当に励みになってますので、今年も応援よろしくおねがいします!

イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北 (集英社新書)