また当たり前の研究をやって、当たり前の結果がドヤ顔で発表されたな…。
メモを取っても記憶は定着しない:研究結果
http://wired.jp/2015/01/17/taking-notes-is-no-good/
タイトルを見ただけだが。とりあえずあきれ果てた。
そりゃそうだよ。メモってのは記憶する為にとるものではなく、「思い出す為のきっかけにする為に」とるものなのだ。
例えば、買い物に行く時、買うものを忘れないようにメモをとっていくじゃない。
で、いざ店に到着して、「えーっと何を買うんだっけ?」と心中でつぶやいてメモを見て、「ああそうそう。砂糖と濃口醤油と黒缶のパウチだったわ」って思い出すわけだろ?(妙に具体的w)それは、メモをする事によって記憶する事を放棄しているわけだよ。データのバックアップみたいなもんだ。「なくなっちゃっても大丈夫」ってやってるんだ。
この研究思いついた奴って…アホなのか。それとも、「メモ至高主義」な人々を貶める為に、なんの意味のない、でも関係ありそうに見える実験をやってみせたのか…。
そんな事を考え、本文を読んでみて、さらに呆れる。
俺は社会人だからこんな例えで申し訳ないが。
お前らは入社した新人に、「メモをとってメモを見るな」と教えるのか?
バックアップとって絶対に使うなとでも言うのか?
結局、インターネットを叩きたい連中が、いろいろ思考実験をしているうちに、わけのわからん言説にまで辿り着いてしまったのか…。
まあ、記憶力強化について言えば、多分メモも取り方なんだろうけどな。この実験のように、メモを取り上げられても、メモでうまいこと記憶対象を反芻できるなら、メモ派も勝てるかもしれないけどね。
ちなみに。俺は新人を教育する時、先輩の話を聞いたらメモを取るように指導している。で、メモをとったらそれをいったんどんな形にでもいいから、整理するように奨めている。強要はしないけどな。
俺のメモの取り方は、まるでログのように、時間と内容の羅列で、ゲームの攻略法から友達との約束、仕事のスケジュール、行き先の道順、ブログエントリ用のメモまで雑多に単なる時系列で記載する。で、後から必要な奴だけピックアップして整理するわけだ。で、テキストファイルをクラウドで共有してる。
普段はもっぱらNEXUS7のメモ帳記載なんだけど。職場にモバイル端末の持ち込みが禁止になってからは、千切りめくりタイプのメモ用紙である。で、後で清書して自分のアドレスにメールしている。
蓄積してくると、意外と役に立つ情報がある事がある。こんなもん、記憶力を鍛える為に使わないとか、意味わからんわ。
結局、メモと記憶力なんて、なんの関係もないと思う。
そんな関係のないもの同士で、それを立証する実験を行うなんてな。
これだったらイグノーベル賞とってる実験の方がよほど有益だと思うのだけど…。面白くもなく、無意味な実験やって、カネももらえるってんだから、いいご身分だなぁ。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
人気ブログランキングへ ※本当に励みになってますので、今年も応援よろしくおねがいします!
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jpakiyo-22&l=as2&o=9&a=4140882026)
メモを取っても記憶は定着しない:研究結果
http://wired.jp/2015/01/17/taking-notes-is-no-good/
タイトルを見ただけだが。とりあえずあきれ果てた。
そりゃそうだよ。メモってのは記憶する為にとるものではなく、「思い出す為のきっかけにする為に」とるものなのだ。
例えば、買い物に行く時、買うものを忘れないようにメモをとっていくじゃない。
で、いざ店に到着して、「えーっと何を買うんだっけ?」と心中でつぶやいてメモを見て、「ああそうそう。砂糖と濃口醤油と黒缶のパウチだったわ」って思い出すわけだろ?(妙に具体的w)それは、メモをする事によって記憶する事を放棄しているわけだよ。データのバックアップみたいなもんだ。「なくなっちゃっても大丈夫」ってやってるんだ。
この研究思いついた奴って…アホなのか。それとも、「メモ至高主義」な人々を貶める為に、なんの意味のない、でも関係ありそうに見える実験をやってみせたのか…。
そんな事を考え、本文を読んでみて、さらに呆れる。
実験では、記憶のために与えられた時間中、半数の学生にはカードの位置と正体について紙にメモをとる機会が与えられた。そのほかの学生たちは、元から備わっている記憶力に頼るしかない。また、与えられた時間が過ぎると、メモをとっていた学生たちのメモは没収されてしまう。
俺は社会人だからこんな例えで申し訳ないが。
お前らは入社した新人に、「メモをとってメモを見るな」と教えるのか?
バックアップとって絶対に使うなとでも言うのか?
「インターネットが記憶をむしばむ」という言説があるが、『Mind Change』の著者、バロネス・スーザン・グリーンフィールド教授は、まさにそれが起こっていると主張している。
結局、インターネットを叩きたい連中が、いろいろ思考実験をしているうちに、わけのわからん言説にまで辿り着いてしまったのか…。
まあ、記憶力強化について言えば、多分メモも取り方なんだろうけどな。この実験のように、メモを取り上げられても、メモでうまいこと記憶対象を反芻できるなら、メモ派も勝てるかもしれないけどね。
ちなみに。俺は新人を教育する時、先輩の話を聞いたらメモを取るように指導している。で、メモをとったらそれをいったんどんな形にでもいいから、整理するように奨めている。強要はしないけどな。
俺のメモの取り方は、まるでログのように、時間と内容の羅列で、ゲームの攻略法から友達との約束、仕事のスケジュール、行き先の道順、ブログエントリ用のメモまで雑多に単なる時系列で記載する。で、後から必要な奴だけピックアップして整理するわけだ。で、テキストファイルをクラウドで共有してる。
普段はもっぱらNEXUS7のメモ帳記載なんだけど。職場にモバイル端末の持ち込みが禁止になってからは、千切りめくりタイプのメモ用紙である。で、後で清書して自分のアドレスにメールしている。
蓄積してくると、意外と役に立つ情報がある事がある。こんなもん、記憶力を鍛える為に使わないとか、意味わからんわ。
結局、メモと記憶力なんて、なんの関係もないと思う。
そんな関係のないもの同士で、それを立証する実験を行うなんてな。
これだったらイグノーベル賞とってる実験の方がよほど有益だと思うのだけど…。面白くもなく、無意味な実験やって、カネももらえるってんだから、いいご身分だなぁ。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
人気ブログランキングへ ※本当に励みになってますので、今年も応援よろしくおねがいします!
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/df9f47c67ab16ed6cfcd7bf47755a2d2.jpg)