あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

避けたかった水嶋ヒロのネタ

2010年12月15日 22時28分16秒 | 国内の事件
 う、う~ん。

 俺、後追い報道は大事だと思うんだけど、しつこくしつこく特定人物を叩きづづける報道は嫌いなんだよな。
 ちょうどいい例が海老蔵の問題で。「そんな事をよりもっと重要な話題があるだろう」と思うのである。つーか例の「油を生産する藻から、油を抽出するコストが原油並に」とか、もっと積極的にしつこくしつこく報道して、啓蒙するべきだと思うんだ。

 まあ、ちょっと喩え話で話がそれたんだが、なんの話かと言えば、水嶋ヒロ氏の話。
 次に水嶋ヒロ氏の話題を出す時は、だいたい読者レビューが揃った後かなぁとか、思っていたのだけど。
 だから、たいていの水嶋ヒロ氏の話題はスルーするつもりだったんだけどな。実際、「水嶋ヒロ、KAGEROU映画化の想いを熱く語る」とか「大雨被害の奄美諸島に500万円寄付」とかも無視してたし。
 …でも、どうも無視できなさそうな話題が出てきてしまった。

【シネマトゥデイ】水嶋ヒロが辞退した2,000万円、一部は被災した奄美大島に!甲斐よしひろは「映画に出資しない?」とポプラ社に電話!!
http://www.cinematoday.jp/page/N0028779

 このニュースが、奄美への500万円寄付の話なんだけど。
 どうも続報で、それが現金ではなく、書籍500万円分だった事が判明した。

【報知】水嶋ヒロ、500万円相当の書籍を寄付…豪雨被害奄美に
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20101207-OHT1T00024.htm

 普通に。ごく普通に考えて。
 これは不良在庫処分&寄付による税控除…。

 これを美談ちっくに記事にしている奴は、頭がおかしいだろう。
 ぬぁ~にが、「僕が自ら寄付をしたいと公言してしまうことは、果たして良いことなのだろうか?表向きにやるより、陰に身をひそめながら理想の形で支援させていただく方がいい」(本人ブログ)だ。
 ぬぁ~にが、「本当に純粋で純潔な方ですよ」(ポプラ社社長)だ。

 まあ、この期に及んでも、本人がブログで書いているような高潔なる魂の持ち主である可能性も、ごくわずかにあると思うけど…。その場合でも、水嶋氏が現金500万をポプラ社の社長に渡したら、500万円分の自社の不良在庫を社長が無断で送りつけたって可能性だけだろう。

 どっちにせよ、ポプラ社のアコギさには変わらないのである。2000万だの500万だの、派手な額面が記事のタイトルを飾っているけど、今回の水嶋ヒロ氏の案件では、ポプラ社の現金は一度も見えてこない。
 仮に水嶋氏が高潔であったとしても、この状況で何も言わないのであればただのアホであろう。釈明すべき事態ではなかろうか。

 とりあえず、俺の中では水嶋氏が、また1つ胡散臭くなったのは確かだ。

 冒頭にも述べた通り、俺は後追いエントリは重要ではあると思うものの、特定人物を何度も何度も、毎日の如く叩き続ける海老蔵型報道は嫌いなのだが、今回の水嶋氏の釈明だけはちゃんと確認をとって、面白いエントリにならなかろうとエントリをする所存。釈明があれば…だけどね。

人気ブログランキングへ

仮面ライダーカブト VOL.1 [DVD]


教習車が爆発

2010年12月14日 22時46分22秒 | 爆発中国
【サーチナ】自動車教習所の車両が炎上、教官・教習生は“避難実習”=中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1214&f=national_1214_097.shtml

車の前部から出火した。教官は自動車を路肩に緊急停車させ、教習生とともに脱出した。直後に、車両全体が炎に包まれていた。
現場を通りかかったドライバーによると、数キロメートル離れた地点からも、上空数十メートルにまで達する黒煙が見えた。火の勢いが強く、多くの車が数百メートル手前で停車したので、渋滞が発生。「猛烈に燃えていた。何度も爆発音が聞こえ、ガラスなどが飛び散った」という。

 俺…。
 高速道路で昔、車の下が燃えている車に出会った事があるのな。昔っつーか、今の嫁と一緒だったから、多分7~8年ぐらい前。
 必死で彼らに、「危ないから降りろ」サインを、並走して叫び、前に回ってジェスチャーして、停止したのを確認してそのまま走り去ったんだが…。以後どうなったのか不明。 どっかから出火してるのに、なかなか爆発なんて、しなかった。

 他にも、友人の古い車に同乗してた時、バンパーから突如出火した事もあった。
 俺らは路肩に緊急停止して火を消したんだが…。この中国での事件を見てると、んな事やってたら爆死してたな。

 なんつーか、爆発耐性が凄すぎる。日本人なら死んでるだろ。
 数キロ離れた先から黒煙が見え、何度も爆発音が聞こえるんだぞ。ガラス等が飛び散っとるんだぞ。
 咄嗟に、爆発の危険性を感じて、猛ダッシュで離れたんだろうな。まさに一瞬の躊躇が命取り。むしろカリキュラムに爆発対応が入っているのではないかと疑いたくなる程である。
 まあ、ここまでやってんのなら、

「俺は中国で免許をとったアル!なぜ日本で運転できないアルか!!」

 と激怒する中国人がいるのは不思議ではないし、車に盗難防止用の自家製自爆装置をとりつけ、誤爆して重症を負うオーナーがいるのも不思議ではないな。

 爆竹大好きな人達だけど…。
 もしかして、爆発が好きなのか…?

 日本車買ったらいじめられるって言ってた中国人の女の子がこないだ記事になってたけどさ…。その愛国心は大したものだと、認めざるを得ない。

人気ブログランキングへ

鈴木爆発


「大たこ」でたこ焼きは食わない

2010年12月14日 22時38分23秒 | 国内の事件
 まあ、俺は大阪人だが、ここでたこ焼きは実際1回も食べたことはない。
 それは置いといて。

 なんかこの問題、今朝ズームイン見てて気がついたんだけど、朝日新聞といい、みんな「大たこ」に同情的なんだよね。そこがよくわからない。

 大たこは、自身がその土地を不当に占拠してきた事は認めている。
 故に、裁判所への訴えは、昭和47年から実行占拠してるので、土地の所有権は自分達に移っているという主張なのだ。竹島と一緒。
 竹島は韓国に実効支配されていて、日本政府からの抗議がなくなれば、そのまま韓国のものになってしまう。
 今まで占拠し続けて、それに文句を言われなかったと主張できるもんなのだ。

 対して大阪は、その場所に屋台を置いて営業していた程度では、実行占拠とは言わないと言っているのだ。

 で、裁判所ってのは落とし所を探す場所で。

 裁判では、大阪の主張をある程度認めつつ、でも実際「大たこ」を市のHPで紹介するなど、ある程度認知もしていたとし、過去20年分の賃料と、今後月1万円ぐらいの、道頓堀という一等地としては破格の賃料で、営業を許可するという判決になったのだ。ちなみに、過去20年とは時効の有効期間で、それ以前は時効が成立したという意味だ。その支払額200万円強。

 それで、その大たこにかなり有利な判決でも、大たこ側は不満で、その所有地から1メートルぐらい前進した公道(これも国所有だよ。勿論)に屋台を移動して営業しているんだろ?200万円ぽっち支払わずに、今まで固定資産税も賃料も支払わずに。

 で、テレビで紹介されるのは、「なくなるのは惜しい」と悲しむ大たこファンばかりときた。

 大阪では、昼の12時前後に、店舗持ちではとても実現不可能な超破格値の路上弁当屋がビジネス街にやってきて、300円~ぐらいの弁当を販売し、行列を作っている。ちょくちょく警察がやってきて、撤去を命じられつつ、移動し場所を変え、しぶとく営業しているんだが、まあどっちも尊法意識がなく、似たようなものと言えばそれまでだが、メジャーで単品勝負のすげー儲けがでてるたこ焼き屋が、そこの土地を自分で買って固定資産税を払っても楽勝で経営できるクセにゴネまくり、ビタ一文納税する気なしという、その態度は決して気持ちいいものではなかろう。

 なんでそれを、TVはあそこまで好意的に報道してるんだろう?
 わっかんないなぁ…。

 …ぜんぜん別の話になっちゃうけど。
 俺の好きなたこ焼きは、阪急吹田駅近くにある「大たこ陣」である。似たような名前なんだが、チェーン店とか、関係ある店だったら嫌だなぁ…。
 ま、仮に「大たこ陣」が不法占拠してた店だったのなら、俺はもう、そこではたこ焼きを食わないだろうけどな。

 でも、その店は、ウリとしてたこ焼きにキャベツを入れてるのだけど、通なたこ焼きマスターに言わせれば、「それはたこ焼きではない!!お好み焼きボールだ!!」と全否定されるのであった。会社でもその話をしたら、同じように否定された。美味しいんだけどなぁ。

人気ブログランキングへ

勝谷誠彦の知られてたまるか!


日本の森を守れ2

2010年12月14日 22時26分54秒 | 水資源
 前回の水資源を守れの続き。

 【拙】日本の森を守れ
 http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/8030ed59de1097419c6f74234914bca4

 うーん。
 この水利権の話をすると、必ずこういう人がコメントをくれる。


甘くないですか? (sun) 2010-12-14 06:39:27
平和ボケ思考ですね(苦笑)

>また、このような毒混入は無差別的攻撃であり、極めて非人道的です。
>このような攻撃した国はされた国からの無差別的報復を覚悟しなければなりません。

いや、実際にやらなくても暗に脅すことで大きな外交カードにできると思いますが・・・
つい、こないだもフジタの中国駐在社員が事実上、人質にとられて外交カードに使われています。
たった、3人でも。
表沙汰にするだけで殺すと脅されれば中国は傷つくこともないですし。

 マジレスカコワルイと言われようと、自身のエントリに、おそらくは好意でもってコメントしてくれた人をネタにしたエントリだ。
 今回はマジレスする。

 まず最初に言わせてもらうと、「日本の法律の及ばない中国国内」で拘束された3名と、日本国内で河の源泉に大量の毒を流す行為を一緒にするなと言いたい。
 国内の源泉に毒を流した人は「日本国内にいる犯罪者」であり、「日本の国内法で裁ける人」である。これが、「大きな外交カード」と言うのであれば、日本国内にいる在日外国人は全員外交カードで、日本国内で犯罪を犯した外国人は全員国家の差し金という意味になってしまう。
 この点は、非常にばかばかしい。まあ、無論そういう要員が日本国内に存在する可能性は否定してはいけないとは思うけどな。

 それと、俺は別に、外国人による日本の森林の買収を制限するなとは言っていない。主張しているのは、ぶっちゃけ言ってしまえば、

「『外国人が森林を自由に売買するのを制限せよ』という主張に説得力のある説明を付与せよ」

 である。
 残念ながら、外国人がテロしようとしているとか、外国人が所有する森林付近の河川の水利用料を日本人に支払わせようとしているとか、日本の水を中国に輸出して、日本の水を枯渇させようとしているとか、そーゆーのでは説明にならんと言っているのだ。

 結局「こーゆー人達が主張する水利権」については、明確な危険性が俺にはわからない。まあ俺の知識不足は否定しない。できたらちゃんと教えて欲しいぐらいだ。

 テロ目的とかで、実際に、水源に対して何かやるなんて予告すれば、防御するのは簡単だし、何もそんな手間なんぞかけなくても、どっかの地下鉄でサリンをまくと脅す方がよほど安上がりだ。

 水資源の利用料を森林所有者に支払わねばならないのなら、なんで外国人が購入する前の日本人の誰かにはその支払が発生していないのか、俺にはわからない。この発言の根拠も、俺は知らない。その支払額は、固定資産税を上回っているのか?

 日本国内から水を輸送して中国に運び、中国の水不足を解決するとか、普通に海水の淡水化プラントの方が安上がりだ。

 俺には、どーーも「中国人が気持ち悪い」って言っているようにしか聞こえない。そりゃ単なる人種差別だろう。

 実際、中国人をはじめとする外国人が森林買ってるのは確かで、なんかしようと思っているのであれば、「もちょっとその狙いを考えようよ」と言いたいのだ。

 で、最近のこの危機感を煽る「森を守れキャンペーン」は、日本人に、自分達が二束三文で投資した森林を、ぶっちゃけ高値で売り払う為の工作の可能性すらあるんじゃないかなぁと、それぐらいしか思いつかないのだ。アホなのか?俺はアホなのか?


 まあ、結論としてはだ。
 俺を「お花畑(ルビはアホ)」だと言うくらいだ。普通に驚異的な日本沈没計画を、日本の森林を二束三文で購入した人々は画策しているのであろう事に、みなさんお気づきに違いない。

 その根拠を語って欲しいんだよ。だってわかんないんだもん俺。

 もしそんなのが実在するのであれば、俺は猛省し、次回エントリではきっちりそれを調べてエントリしようと思う。
 誰も、そんなエントリしてなさそうなんで、俺はブロガーとして、一歩先んずる事ができるであろう。ふひひ。

人気ブログランキングへ

水戦争―水資源争奪の最終戦争が始まった (角川SSC新書)


日本の森を守れ

2010年12月13日 21時58分50秒 | 水資源
 なんだかマネージンが、凄い確信を込めて、「日本の水源地を守れ」みたいなコラムを書いている。

【MONEYZine】なぜ人気? 中国人、日本の森林を相次いで買収
http://moneyzine.jp/article/detail/190245

「背景には、2025年には世界で55億人の人間が水不足に陥るとの予測があるからだ」
「発展途上国では人口増加や経済発展によって、生活用水が不足する事態が起きている」

 論調はこんな感じだ。
 前にもウチで取り上げたように、俺はこの、「水問題」については大変懐疑的だ。
 詳しくは、以前産経が、同じように水の特集を組んでいた時の俺のエントリを参照して欲しい。

 【拙】日本の水源を守れ!と煽る人々
 http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/1da1c5f7b4f16f928239e3b891976186

 で。この時コメントを下さった名無しさんが、非常に機知に富んだ方で、ほぼ俺の「コメントとして返信したかった事」を代弁して下さっていたので、いい機会だから紹介しておこうと思う。と同時に、今更だがお礼を言いたかったり。

 エントリ当時、「水源地に毒とか流すテロ目的」という、所謂「超限戦」の話題になっていて、その点は今回のマネージンのエントリとは直接関係ないんだけど、そっちに対してもかなり鋭いツッコミを入れておられるので、あえて省略はせず、全文引用する。

Unknown (Unknown) 2010-08-01 12:11:43
「中国が水に毒を入れてテロを起こすかもしれない」と考えると非常に不安になりますが、しかし検討してみると、その可能性にはいろいろと疑問がわいてきます。

まず水源近くで下流の人が死ぬほど大量の毒を入れると、流域の生物が死滅することもあり、浄水場ですぐにばれるのではないか、ということです。
当然どこで毒が混入したか調査がされるわけですが、怪しい場所を中国が買い占めてたとなれば、中国自身が自分がやったと白状してるようなものです。

また、このような毒混入は無差別的攻撃であり、極めて非人道的です。このような攻撃した国はされた国からの無差別的報復を覚悟しなければなりません。
テロ組織が無差別的な攻撃を実行できるのは、自分たちの手で守れなければならないもの(例えばインフラや治安など)が無いので、報復的な無差別攻撃を恐れる必要がないからです。
かつてアメリカが大日本帝国に対して原爆投下や都市への大規模爆撃といった無差別攻撃ができたのも、日本にはアメリカ本土への攻撃能力がなく、報復を恐れる必要がなかったからです。

現在、中国には守らねばならないものがあり、日本には報復能力があるのですから、上記二つのどちらの場合にも当てはまりません。
毒混入という極めて非人道的な攻撃に激高した日本人が「三峡ダムにミサイルをぶち込んで、下流域を全滅させてしまえ!」と叫び出すことなど、中国にとっては想像もしたくない悪夢でしょう。あ、そういえば日本には憲法九条があるから、敵地攻撃はできませんでしたね。でももしかしたら偶然、原因不明の爆発が起きて三峡ダムが決壊するかもしれません。
こう考えると、水源をテロに利用するというのは、ちょっと考えにくいです。

話をテロから水に戻して、
中国やオーストラリアで心配される慢性的な水不足という問題に対する解は「高品質な水の供給」ではなく「大量の水の供給」なんですよね。(それ以外だと、産業・生活形態の変更)
7月6日の朝日新聞電子版に「処理下水、豪へ輸出実験 千葉、川崎から水不足の鉱山へ」というニュースがありましたが、この試みがその一例でしょう。
ほとんどが捨てられている処理下水を、バラスト水のかわりに船に積み、鉱業用に使うというわけですが、ポイントは取得・輸送コストを抑えることにより大量の水の供給が可能というところです。

ところが中国が買っている水源地の水はおそらく高品質です。高品質の水を高品質のまま採取し輸送するには莫大なコストがかかります。大量供給には向きません。
高コストを値段に上乗せしても売れる水ということですから、中国のやろうとしていることは、ご指摘の通り、高品質天然水の販売でしょうね。
中国国内で高所得者層に販売するなら、メイド・イン・ジャパンのブランドと日本と中国の距離の近さをコスト抑制に生かせれば、ヨーロッパブランドの水とも競争できそうです。

 うん。パーフェクツなコメントだと思う。ありがとうございました。
 マネージンは、今回の記事の提言として、

諸外国のように、外国人や外国法人の土地所有について地域を限定したり、事前許可制をとるなどの制限を設ける必要性がありそうだ。

 と述べている。この件の最終的な結論としては同意見なんだけど、どうも煽る方向性が間違っているような気がする。故中川昭一氏も、日本の水源を守るために動かれていた政治家であったが、こんな方向性だったんだろうか?どちらかと言えば、油田で例えるなら、「日本で油田が放置されているから、土地所有しちゃうと勝手に掘り放題になっている。なんとかせねば。日本人は油田の大切さを判っていない」みたいな感じではないかと思う。

 なんか、プロパガンダ臭いなぁと思うのだ。
 時にはプロパガンダが必要だとは思うのだけど、せめて立脚点に嘘は置きたくない。俺は日本の左派が、例え自分とポリティカルコンパス的に近かろうとも嫌いな理由は、主張の立脚点が嘘ってのがやたらと多いからなのだ。同類になりたくない。

 だから、できたらもっと、現実的な視点で語って欲しいの。水問題。

 以前、麻生さんが「TVタックル」で、

31 :名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 17:38:23 ID:Mj7Rb/b5
>>2
別に大丈夫だよ。一時期アメリカの土地を日本人が買いあさったけど
結局もって帰ることはできなかった。不動産とはそう言うもんだよ。
万が一、資源をあさろうとしても日本には日本の法律がある。
各市町村・省庁の許可無く開発することは出来ないよ。
売国者が不当に許認可を出さない限りは。


 とか言ってたんだけど。ここまで楽天的なのはどうかなぁと思う。嘘で煽るよりずっとマシだと思うけど、故中川昭一氏の盟友じゃなかったかよ。
 要は、ちゃんとしたメリット・デメリットを語って欲しいのだよ。
 そのへん、分析して一般人に解説すんのが、報道の役割じゃないのか。

人気ブログランキングへ

水戦争―水資源争奪の最終戦争が始まった (角川SSC新書)


石油の代替えエネルギー

2010年12月13日 21時58分50秒 | サイエンス
【産経】【知の先端】筑波大大学院教授・渡邉信さん 緑藻からバイオ燃料(4/19)
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100419/scn1004190843002-n1.htm

【NHK】油生産効率10倍“藻”発見(12/10)
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101210/k10015764781000.html

 この研究成果は結構凄いと思った。後で述べるが、地球温暖化対策を渡りに船とする、その時流の流れも好ましい。
 NHKの紹介によれば、今回発見された沖縄の藻「オーランチオキトリウム」は、従来の藻より遥かに油の抽出効率が高く、コストが1リットル800円→50円になったとの事。
 4月の産経の記事では、コストが150円程度との事で、この短期間で凄まじいとしか言いようがない。

 ちなみに産油国の安価な原油は、コスト30円強、ロシア等、コストが高めのところで、50円前後…だったと思う。
 バイオエタノールなんかより、よっぽど優秀だし、研究段階でこの成果であれば、まだまだコストは下げられる。

「ロシアー。アウトー。」

 と、少々間延びした台詞が、頭に響いた。

 まあ、この技術も最終的に中国とかに盗まれそうな気がするし、特許とかとったとしても、イチゴみたいに特許無視して全世界に波及させようとする国が、日本のすぐ近くに存在しそうな気がするけど…。

 これはまさしく、中国がいう

 

 でも、別に構わないと思う。いや、言い方が悪いな。「仕方がない」とでも言うのかな。そうなったらそうなった時だろう。(このへんの考え方が、俺がリベラルくさい所以)
 渡邊氏は

「油を生成する藻の研究で遅れをとれば、国益を損なう」

 

という意識があって、この研究に没頭してたそうだけど…。これに関して言えば、独占は新たな火種となってしまいそうな気がする。

 なんせ、実現できそうな、かなり現実的な再生可能エネルギーだもんな。

 ただまあ、この話、海洋国家にかなり有利な話で。
 既に新たな覇権の引き金になっちゃってる気もするな。大陸国家群はまず生成不可能だもんな。
 海洋の藻畑を求めて、醜い争いに発展とか…。ロシアとかの、海水温度が低いところもかなりキツイ。エネルギー革命が起こって、現在の産油国が困窮し、ロシアの南下のきっかけになりそうな予感。

 はっはっは。
 な?冒頭で述べたように、「温暖化」の問題提起がやぶ蛇になってるだろ?
 最初は、この「温暖化問題」という壮大な嘘を使っての、日本の環境技術強奪目的だったのに。日本がケツ叩かれて、さらに凄いほぼ完璧な再生可能エネルギーの開発に成功する可能性が出てきて、ロシア涙目とか。まあまだ夢の段階だけどな。

 んで、泥棒国家群(ロシア・中国・朝鮮あたりね)に技術が盗まれて、超コストダウンの可能性に言及したけどさ、できたらちゃんと、特許を守る仕組みを構築して欲しいものだねぇ。
 こーゆーのを全力で守るのが、日本政府の役割だと思うんだけど、どうかな。

人気ブログランキングへ

ピーク・オイル・パニック―迫る石油危機と代替エネルギーの可能性



日曜日は息子達絵日記リターン3

2010年12月12日 17時46分53秒 | 息子絵日記
保育園の、よしとのクラスの親睦会の時、お仲間の保護者の方が、

「今や、ウチの子は自動ゴミ捨て機」

 とか言っていたのを思い出した。ちょうど、今のひろとと同じぐらいの年齢の時だった。子供がそんな便利なわけないやん…。

 とか思ってたんだが、賢い子は賢いなぁ。今のひろとを見ていて思う。

 ひろとは、風呂入る時に、自分で服脱いで、洗濯機に服入れて、オムツ脱いで、ゴミ箱に入れるんだよ?なんてお利口さん!(親ばか)



 俺、とても1歳児とは思えないよ。

これは結構大変な事に

2010年12月10日 21時48分39秒 | 政治(国内・その他)


 漫画批評編集部のツイートによると、実行委員の出版社が出品を取りやめた為、東京国際アニメフェア2011が中止に追い込まれる可能性が濃厚になったとの事。

 角川書店が出品取りやめは既に決定事項なので、他の実行委員は、メディアワークスと集英社と小学館と徳間書店か…。ありえるとすれば、同じ角川グループのメディアワークスか。いや、電撃(メディアワークス)は、親玉の角川と同類と見てもいいと思うから、集英社か小学館?とすると実行委員の半分ぐらいがボイコットした事になるのか。意外と凄い状況なのかもしれん。

 ううむ残念。がらんがらんの国際サブカルイベントで、主催者面子丸つぶれ、閑古鳥が鳴く様子がネットで中継されるのを期待していたのだが。

 これを機に、出版社が東京から流出するという事態に発展するといいなぁとか、夢は膨らむんだけど。



 こーゆー作風だった人だもんなぁ。石原。
 当然ながら、出版関連の人は、こいつには言われたくなかろう。

【追記】
 なんと「コミック10社会」が拒否している模様。
 【漫画アニメ規制】都の漫画規制案に抗議し、出版10社が東京国際アニメフェア参加拒否★2
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291981793/

 これは、言うなれば大手10社である。

 【wiki】コミック10社会
 http://ja.wikipedia.org/wiki/コミック10社会

秋田書店
角川書店
講談社
集英社
小学館
少年画報社
新潮社
白泉社
双葉社
リイド社


 まさか規制に賛成しそうな集英社とかもか…。

人気ブログランキングへ

非実在青少年〈規制反対〉読本


便座が爆発

2010年12月10日 21時26分02秒 | 爆発中国
 と、言うわけで久しぶりに中国爆発カテゴリーネタである。
 なんか、あまりに久しぶりすぎて、ガス式のイスが爆発した事故以外、覚えてなかったんだが、なんかわりとエントリしてたんだな俺…とか、ちょっとしみじみ思った。

 ウチのエントリによれば、他にも、中国では掃除機とか携帯とか炭鉱とか圧力鍋が爆発している。

 【拙】爆発中国
 http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/c/f9948de3dd2433b07654dc37ac2fa09b

 【サーチナ】温水式便座が爆発…便器本体も大破、黒煙が充満=中国
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1210&f=national_1210_102.shtml

 しかしたまに凄いもんが爆発するなぁ…。中国。
 日本の温水便座率は、世界標準では異常だが、温水便座が爆発したという事例は聞いたことがない。
 いったい、温水便座のどこに、爆発する余地があるというのか。

 ちなみに、温水便座は漏電はする。温水は、ヒーターで温めているので、その周辺が腐食したりした場合に発生する不具合だそうだ(水回りのサービスマンに聞いた)

 すると、水流が強烈な程、強いヒーターが必要になると考えられるので…。ぱっと浮かんだのが、中国で温水便座が出回り始めた頃の、中国の温水便座のCM。



 直腸一掃とか、どんなけ強烈な水流やねんと、ツッコミいれまくった記憶がある。恐ろしいなぁとか思ったものだが。

 まあ、そんなわけで爆発する余地があるのかなぁとか、ムリヤリ考えてみたんだけど、日本の便器メーカーとか、キッチリ仕事をしてるんだなぁと再認識したのだった。

人気ブログランキングへ

TOSHIBA 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ パステルアイボリー SCS-T160



大連立にしたい読売、邪道強調産経新聞

2010年12月10日 21時14分58秒 | 政治(菅政権)
 新聞や関西のテレビでは、論調が微妙に「自民党の本音は、大連立での与党復帰じゃないの?」という話になっている。
 自民党の石破政調会長も、「小澤を廃した民主党なら、大連立はありえない話ではないが…」とか、ぽろっと言っちゃってるしな。
 もっとも、「大連立は民意を尊重できていない。大連立を想定した総選挙を経るべきだ」とも言っているのだが。

 【産経】「選挙を経てない連立の組み替えは邪道だ」自民・石破政調会長
 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101209/stt1012091008000-n1.htm

 産経新聞によれば、この自民党の大連立話、自民党内には乗り気の連中もいる為、本心では大方の議員が民主党との連立を拒んではいるものの、お茶を濁さざるを得なかったという話なのだそうだ。

 なんつーか、「よっぽど政権与党っつーのはオイシイんだろうなぁ」という気分にさせられる話だった。

 今の民主党と組むなんざ、どんなバカでもマイナスイメージなのは明らかだ。なんせ、自身が民主党出身者である事を偽って、今一番人気のみんなの党を名乗る無能で嘘つきな世田谷区議がいるぐらいだ。

 それなのに、一緒にやりたいと言う奴がいるって事は、そのデメリットをも上回るメリットがあるから…なのだろう?
 はっきり言って、長期的展望のない明日をもしれない老害の発想だと思うわ。短期的メリットって、もう金とか権力しかないだろう?とても「日本をよくしたいから」とか、そういう理念が見えないよ。「民主党と一緒に」とか言ってる段階で。あさましい。

 ここはどう考えても、例の銀髪紳士のもの言いが凄い勢いで正しい。

 【テレ朝】「大連立すべきではない」小泉氏らが反対姿勢強調
 http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/201209001.html

 ちなみに、彼は政権交代した時、「自民党は3年ぐらいじっくり野党をやったらいい」とかなんとか、そんな事を言ってたような気がする。
 銀髪紳士は決して保守ではない。しかし、時流に乗る、あるいは見極める天才だった。彼の弁が全て正しいとは言わないが、これをはっきり言えちゃうのは、やっぱ人気があった政治家だなぁとしみじみ思う。

 つーか大連立したいと考えている奴が、バカ丸出しで小泉氏が普通だと思うのだが、まあ俺は、大連立した時の日本の国益とかに対するメリットが見えてないだけかもしれないけどね。
 そりゃまあ、自民党の経験値が多少加わることによって、大連立後、政治の混乱はある程度収拾がつくかもしれないけど(普通に自民党総理が誕生する事になるからね)
 でも結局超売国政党であった民主党の延命を許すハメになってしまう。長期的な展望でみた時、すげーマイナスよ?

 だって、その昔神様が捨てた悪い心であったピッコロが、再度戻ってきてしまうのだから。自民党にとっては、昔捨てた悪い心である小澤OUT、日本社会党INなんだよ?小澤切って、民主党に政権奪取されて、今の自民党は相当膿が出てたのに、再度民主党っつー名前の毒が注入されるのよ?
 これぞ、鳩山じゃないけど「時計の針を元に戻してはならない」じゃないか。

 はっきり言って、最大の敵は無能な味方だ。今の民主党を見てりゃ、火を見るより明らかじゃないか。
 結局、今の民主党は何もできていない。やったのは「自民党がやってた事が結局は正しい」という確認作業だけなのだ。
 普天間基地問題も、日米安保も、埋蔵金も、高速道路が無料化できない事も、官僚は否定できないからうまく使わねばならない事も、子ども手当より扶養控除や配偶者控除の方が有効である事も。
 大連立しても、日本郵政とペリカンの合併の時の大混乱で、日本郵政の尻を必死でぬぐい続けたペリカンと同じ目にあうだけじゃないか。

 今、民主党は右:民主党(小澤派)と左:民主党(反小澤派)に分かれ、右は、たちあがれ日本の与謝野やら、舛添・邦夫らと連携して、自民党との連携を模索し、左は小澤を切ることで自民党との連携を模索している。
 コソコソ動いてるのは、またも読売新聞のナベツネだ。大連立になると、かならず出てくるなぁ。この元アカ…。

 ちなみに、現在のどこぞの政府総理は、「石にしがみついてでも辞めない」とか言っているが、そのしがみついてる石が真っ赤に焼けた溶岩である事に気がついていない。

 【政治】 社民党 「南西防衛の関連予算は調査費を含めて一切計上しないこと」 「思いやり予算を削減すること」 菅首相に強気の提言
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291938670/

 既に民主党は、誰が総理やってもレームダックだよ。もう今後の多少の国益の損失は仕方がない(仕方がないで済むかどうかは賭けだが)。ほっとけば崩壊する泥船で、夢を見続ける、結局目が覚めなかった寝太郎は、未だ寝言を言っているので死ぬまで放置すればいいんじゃないかな。

 【政治】 菅首相周辺 「小沢氏の問題を取り除いたら内閣支持率が30%上がる」
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291937600/

3 :名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 08:34:48 ID:KUf/Sgq/0
ここから支持率50%になるって?えっ?


人気ブログランキングへ

渡邊恒雄 メディアと権力 (講談社文庫)


井上伸一郎は平成のジャンヌダルクになれるのか

2010年12月09日 18時17分25秒 | 政治(国内・その他)
【痛いニュース】角川書店が石原都知事に宣戦布告 「東京アニメフェアへの出展を中止する」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1574375.html

 ウチは、以前から角川書店に対して好印象である。

【拙】クリエイティブコモンズ、方向性の1つ
http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/4eb5a74dbd9a7f5c4c984a6778d8c96c

 これは、当時のウチのエントリだ。
 角川はyoutubeにアップされたアニメ、涼宮ハルヒのエンディング「止マレ!」をアップした一般ユーザーに対し、著作権に違反している旨を通知した上で、アップした動画を公認コンテンツと認証し、著作権問題はこちらで処理をするとしていた。

 俺は当時「角川△(カドカワさんかっけー!!)」とか思っていたが、またも絶賛したくなった。もう惚れちゃいそうだ。
 うん。角川書店だと、俺は一番印象に残っているのは米澤穂信の古典部シリーズと宇宙皇子(うつのみこ)、ファイブスターストーリーかな。古いけど。ああ。忘れてはならんな少年ケニアとアルスラーン戦記。
 角川書店の離反はデカイだろう。角川グループで見れば、富士見文庫(富士見書房)も電撃文庫(メディアワークス)もファミ通文庫(エンターブレイン)も含まれる。売れ線のラノベは全部傘下ではないか?つーか角川文庫(角川書店)だけでもそれなりにデカイ。

 なんでいきなり、角川書店は「東京アニメフェア」への参加を取りやめたのか。
 それは、井上伸一郎・角川書店社長の以下のツイッターが語ってくれている。



 要するに、ここ数日の児ポ法がらみの石原都知事らの発言に反発したんだな。
 各所で大絶賛だ。
 「で?」とか「意味あんのか?」とかいう意見もあるが、事態の沈静化を狙った工作員と思えてならない。例え、どんな小さな一石であろうとも、絶対に絶賛するべきだと思うからだ。

 東京アニメフェア 実行委員長 石原慎太郎

 

 http://www.tokyoanime.jp/ja/info/about/

 このイベント、コイツが実行委員だからなぁ。メンツ丸つぶれ。自業自得だよ。

 今のところ、出店の取りやめは角川書店だけだが、角川書店は言わば親玉。角川グループへの波及を考えると愉快な事になりそうな予感がする。
 きっと誰かが「東京アニメフェア」のレポートを上げるだろう。それをワクテカしながら待とうと思う。こりゃまさに踏み絵だな。

 流石だねぇ。
 東京アニメフェアの関連とか、はっきり言って、その需要の大半はオタクが捻出しているものだ。オタクはネットとの親和性も高い。ネット世論ってのは、オタク世論とでも言い換えられそうな雰囲気だし。ユーザーに対して敏感というか。角川が凄い粋だ。俺がオタクだから感じる感想かもしれんが。

 そしてまあ、やっぱりオタクは期待しているんだろうな。
 力なき自分達でなく、実際に石原や副都知事の猪瀬に打撃を与える事が可能な勇者の出現に。

 だって。都の青少年健全育成条例はおかしいもの。
 何回かこのネタは取り上げてるが、日本の性犯罪率の低さは世界一だよ。多分、創作作品の規制の緩さが、性犯罪者予備軍の受け皿になっているのに、それを規制するんだから、恐らくは性犯罪の増加に貢献する事になるぞ?
 そして、そんな危険性を孕んでいるにも関わらず、石原をはじめ、自身の発言を正当化する為に、オタクやら作家を叩いてるんだから、理不尽この上ないもんな。

 まあ、詳しくは、下記「ポンコツ家族の取り扱いマニュアル」さんとこの、このエントリを参考に。
 このネタをエントリしようと思った時、とあるマイミクさんが情報提供してくれたエントリである。

母親の皆さんに 児童ポルノ法&東京都青少年健全育成条例改正問題について
http://ponkotsukazoku.blog45.fc2.com/blog-entry-311.html

 説得力あるねぇ。Web拍手965はダテじゃないよ。
 ただ、まあこのエントリで難を言えば。

「母親がこの件で推進派となり、オタクを叩いている理由は子供や自分を守る為」

 という推論で書いている点だ。少々論理の飛躍を感じる。
 多分そうじゃないよ。単に自分達が理解できない汚らわしいものだから皆殺しにしたいだけなんだと思う。極端な言い方をすればね。
 で、その母親達が理解できない事をいい事に、それを隠れ蓑にして利用している人がいるだけだ。民主党が政権交代をした時に、民主党に投票した人々と一緒だよ。

 ただ…。
 俺がこのエントリを素晴らしいと思うのは、「騙されている人」に対して「あなたは間違っている」と言っていない点なんだ。
 多分、このエントリは女性だと思うんだけど…。様々な感情を胸に秘め、押し殺し、大半の、児ポ法の危険性を知らない児ポ法推進派を誘導しようとしているわけだ。これも一種のプロパガンダだ。
 言葉は悪いのだけど、アホに対してアホと言わず、「あなたは騙されていたんだよ~。あなたは素晴らしい人故に騙されてたんですよ~。」と言っているわけである。その理由付けが話の飛躍になってしまっている。
 言っておくが、プロパガンダだから必ず嘘に立脚しているとは限らないからな。

 俺はできないよこんなストレスの溜まるエントリ。俺は感情のままに書き散らしているだけだから。

 まあ、一読をおすすめする。
 プロパガンダと分かっていながらも、その説得力に、推進派に対する怒りを覚える事請け合いだから。

人気ブログランキングへ

非実在青少年〈規制反対〉読本


世田谷区議の稲垣雅由民主党議員、みんなの党をストーキング

2010年12月08日 22時50分33秒 | 政治(国内・その他)
【世田谷区議】議員紹介 民主党・稲垣雅由議員(44)
http://setagaya-minshuren.net/member_introduction.html




【政治】非公認の世田谷区議(稲垣雅由)、勝手に「みんなの党」名乗る
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291716746/

 何と言うか…。
 クズすぎて…。悲しいな。せめて無所属で出馬するか、出馬を断念するべきじゃないのか。

 ところで。
 全然関係なさそうな話だけど、俺は民主党の「あれは嘘だ」シリーズが、ワリと気に入っている。

60 :名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 21:17:05 ID:eOZGy7xN0

「あれは嘘だシリーズ」(CV:玄田哲章)

民主党「中小企業を支援すると言ったな。あれは嘘だ」
民主党「ガソリン価格下げると言ったな、あれは嘘だ」
民主党「歳費削減すると言ったな、あれも嘘だ」
民主党「消費税議論はしないと公約したな。あれは嘘だ」
民主党「昨年、政治主導と言ったな。あれは嘘だ」
民主党「子ども手当て、上乗せするといったな、あれは嘘だ」
民主党「子ども手当て、月26,000円と言ったな、あれは嘘だ」
民主党「子ども手当て、所得制限しないと言ったな、あれも嘘だ」
民主党「お年寄りの負担を軽減すると言ったな、あれは嘘だ。」
民主党「議員定数の削減をするといったな、あれは嘘だ」
民主党「公共事業削減すると言ったな、あれは嘘だ」
民主党「中国に修理費請求すると言ったな、あれも嘘だ」
民主党「ノーベル平和賞、大使を出席させると言ったな、あれは嘘だ」
民主党「農地法改正する言ったな、あれも嘘だ」
民主党「高速無料と言ったな、あれは嘘だ」
民主党「無料に、いや2000円にすると言ったな、あれも嘘だ」
民主党「教員免許更新制を廃止すると言ったな、あれは嘘だ」
民主党「東京都の漫画規制条例に反対すると言ったな、あれも嘘だ」
民主党「TPPへの協議参加はあくまでも『情報収集のみ』と言ったな、あれも嘘だ」
民主党「事業仕分けの結果を予算編成に反映させると言ったな。あれは嘘だ」
民主党「公務員の給料を減らすと言ったな。あれも嘘だ」


 今回のこの件は、

民主党「俺の出身政党は「みんなの党」だと言ったな。あれも嘘だ」new!!


 で追加できるレベルだと思う。
 面白すぎるわ。区議紹介を見てガチだとわかった瞬間、鼻水吹いたわ。

 ちなみに、玄田哲章氏、スーパー戦隊シリーズのダイスオーのCVである。

人気ブログランキングへ

仮面ライダーバトル ガンバライド オフィシャルバインダー5 仮面ライダーW




時間の止まっている永田町

2010年12月08日 22時32分02秒 | 政治(菅政権)
【政治】政府が朝鮮半島出身者徴用を「遺憾」とする答弁書を決定[12/07]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1291691610/l50

 またぞろ菅内閣が意味のわからん事を言い出したようだ。
 その答弁の内容は、産経新聞によると、以下のとおりだ。

 戦争中の旧国家総動員法に基づく朝鮮半島出身者の徴用について、当時、多数の方々が不幸な状況に陥ったことは否定できない。戦争という異常な状況下とはいえ、多くの方に耐えがたい苦しみと悲しみを与えたことは極めて遺憾なことだった。


 この記事中の答弁内容には、「朝鮮半島出身者」という言葉は出てこないので、まあもしかしたらギリギリセーフなのかもしれないけど。
 ご存知の通り、国民徴用令が施行されたのは、1939年からで、その対象は日本人と台湾人だった。朝鮮人はむしろ優遇されており、徴用が開始されたのは1944年の9月からだ。徴用可能だった時期は1年にも満たず、たった245人だ。
 終戦直後、日本には200万人の朝鮮半島出身者がいたが、終戦後150万人が帰国している。
 故に、現在、日本に残っている朝鮮半島出身者の実に99.9%以上が密航者なのだ。強制連行なんて存在しない。

 それで、上記菅内閣の答弁によると、「朝鮮半島出身者にのみ、日本政府が不当に不幸なめに遭わせた」と誤解されかねない内容(これぞ正しく『誤解を招きかねない発言』!柳田やら蓮舫やら仙谷やらの、「どこが誤解を招く発言か。確信的発言だろうが」と言いたいアレとは違うな)であり、俺はそれを、普通に、多くの台湾人と日本人に対する人種差別であると思う。

 だってそうだろう?
 徴用された人の大半は日本人と台湾人で、不幸な目にあったのは圧倒的にこの人達なのに、たった245人しかおらず、かつ戦後、徴用者のうち、犯罪者を除いて100%全員帰国した事が判明している朝鮮人にのみ、遺憾の意とか。日本人と台湾人には遺憾とは思わないのかと。
(すみません。勘違いしてました。コメントされてた通り、日本に残った在日朝鮮人が、245人ですね。)

 で、わざわざ答弁内容から「朝鮮半島出身者の方々には…」という文言が外されているのではないかと思うのだけど、すると、この答弁に対する質問を行った社民党の服部氏とまったくかみ合っていない事になる。だから答弁は、まず間違いなく朝鮮人に向けられたものなのだ。

 昔、俺は仕事仲間だった在日韓国人から、「強制連行について、日本人としてお前はどう思う」って質問された事がある。(注:俺が尊敬していた、上司だった在日韓国人とは別人)その時俺は、「回答を拒否する。お互いの立場もあるし、ビジネスを優先しよう」と回答したのだが、今ならそんなまどろっこしい事はしない。事実として、

「ああ。在日韓国人の人が、日本人と台湾人を人種差別しているだけだよね」

 ときっぱり言い切ってやろうと考えている。
 少なくとも俺の仕事仲間周辺では、これで十分通用する層が(やっと)増えつつある。
 正直、ビジネスパートナーとして、いきなり相手にそんなアホな事を言ってる人は迷惑だ。時代は変わりつつあるのだ。当時とは違う。俺は、こう言った後、

「そんな事を言っているとレイシストと思われるだけですよ」

 と付け加えてやる予定だ。…もっとも、今後はそんなステレオタイプな在日韓国人が仕事仲間になる事はありえなさそうだけどな。

 ま、それは置いといて。
 そんな世間様の空気なのに、国会答弁の場ってのは、まだこんなキチガイ答弁を許しているのか。時間が止まってるってのか。淀んでるよなぁ。

人気ブログランキングへ

超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 19.ザ・ワールド3 SANDVer. (荒木飛呂彦指定カラー)



人として問題のある人々

2010年12月07日 22時50分50秒 | 政治(国内・その他)
【痛いニュース】「漫画好きは人生行き止まり感じてる人が多い。現実の生きてる女を口説け」…猪瀬・東京都副知事
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1573915.html

 先日から、東京都で成立しそうなアニメ・漫画の規制法案について。様々な人が都知事やら、この副都知事を叩いている。
 まあ漫画家さん達の言いたいことはよくわかるし、石原都知事の「そんな事ぐらいで描けなくなるとか作家じゃねぇよバーカ。卑しい職業の奴ら…」とか、ストレートで最低な言い草だと思う。

 実際、一部の少女漫画とか少年漫画でかなり行き過ぎの表現はあるんだけど、結局漫画家さん達の恐れている事は、法の恣意的解釈での言論弾圧なんだよな。なーんかそれを可能にできそうな、曖昧な表現で作られてる法律だしね…。
 後、AVとかは何故放置なの?ってのもあるのだろうし。

 まあ、その辺りの話については、今後どう影響してくるか。注視はしていこうと考えているのだが。きっとじわじわと、真綿で首を締めるように、日本の漫画市場が縮小したりしていくんだろうなぁとか、思うわけだ。
 ヤング紙の新刊が続々出版され、少年誌から暴力表現の激しいのとかが次々と撤退していくとか。

 それは置いておいて、俺が今回気になったのは、この猪瀬氏の言い草だ。石原氏と違い、その物言いはストレートじゃないけれど。

マンガの関係が好きな人のなかには人生が行き止まりと感じている人が多いという印象を受けます。生きている女を口説きなさない。瞬間、瞬間、言うことが予想外に変わるから、そのほうがおもしろくて未知で愛おしいよ。


 つまり、これはこの人が、こう考えていると思って間違いない。

「漫画読むような奴は、人生に行き詰まり、コミュニケーション能力低いから女に声もかけられない可能性が高い」

 俺の勤める会社で、俺が些細な事務的連絡ミスをした時、小さな会社なので、直々に社長から一度、注意された事があるんだが、その連絡係をしていた人が女性で、

「君、まさか彼女が女性だからと侮ってそんな事をしているんじゃあるまいな」

 と言われた事がある。
 俺はこれに、かなりカチンときた。「滅相もない。単に私の不注意です。」と言ったものだが、こんな台詞はこう思ってなければ出てこないと思うのだ。

「自分を含め、普通の男は女を侮っている。…が自分はそうではない」

 例えば俺の部下が、なんらかの連絡ミスをしたとしても、「女だからといって侮っているだろう?」みたいな言い方は絶対しない。
 要するに、そんな発想が出てくる事事態、問題があるのだ。病んでると言い換えてもいいと、俺は思う。

 副都知事もその類だ。漫画を読む奴はこんな奴だという偏見があり、その思考において病んでいるのである。

 ちなみに俺は、結婚するまではナンパに明け暮れる毎日で、ナンパは俺のコミュニケーション能力を豊かにしてくれたと思ってはいるが、父が漫画家で、全ての少年誌が発売前に自宅に見本本として届く環境で、誰より漫画に詳しい超オタクであった。
 今もジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオン、BJ、SJ、ヤンマガ、ヤンジャン、ヤングアニマル、ヤングチャンピオン、スピリッツ、モーニング、月マガは確実に読んでいる。
 実家時代は妹がLALAとりぼんとマーガレットを購入していた事もあり、赤石路代とか篠原千絵とか作者デフォ買いの少女漫画も多数あるし、アワーズやビーム、ガンガン等もコミックスで購入しているものも多数ある。全然関係ないが、あと数日で発売する川原礫の「ソードアートオンライン」がムチャクチャ楽しみであり、今は茅田砂胡の「祝もものき事務所」を読んでいる。

 猪瀬よ。俺はあんたの言うかなりレベルの高い(=痛いぐらいの)漫画&アニメ&ゲーム&ラノベ好きだが、女にもてたことはないと思うがナンパしまくってたし、俺の友人連中を見渡してもそこそこ人生を楽しみつつ、責任持って仕事してる部類に入るぞ。まだ30代で結婚し、一軒家建てて、既に住宅ローンも完済してるし、子供2人の学資保険もやってるし。

 漫画読んでる奴はリア充になれねぇとか、そんな発想出てくる段階でカスなんだよ。俺の周辺で漫画好きの人生どん詰りなんて一人もおらんわ!
 小学校とかで、漫画やゲームの共通の話題がない奴の方が、俺はむしろ人生が豊かではないと思うね。なんでもやり過ぎはあかんと思うだけだ。
 オタク上等。俺はむしろ、宗教とか性の縛りがない、日本のオタク文化が大好きだ。未だに同級生3とかふぁみ探3とか待ってるぜイエー!!今やってるドラクエモンスターバトルロードビクトリー終わったらPC版シュタゲ買うぜ!XBOXは死んでも買わねー!

 …個人的に。
 俺は最近、法案提出者の意図として、本当に日本のソフトパワー抑制を目論んでいたとしても、法の恣意的解釈で創作作品を取り締まるのは困難だと考えている。やはり恐ろしいのは自主規制なのだ。
 なんというか、創作活動をしている人に、「がんばってくれ」としか言いようがないよな…。

人気ブログランキングへ

ソードアート・オンライン(6) ファントム・バレット (電撃文庫)



続・俺は自民党を崇拝なんぞしていねぇ(どこの続編か謎)

2010年12月07日 22時39分32秒 | 政治(国内・その他)
【正論】東洋学園大学准教授・櫻田淳 安保での失点は安保で取り戻せ
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101207/plc1012070240001-n1.htm

 俺は、自分の立ち位置がかなりリベラル寄りである事をいつも主張している。
 で、有名所の論客で、誰に一番近いかと言えば、多分この桜田淳氏だと思う。産経新聞にいつも寄稿してる、正論にコラム書いてる人だから、普通に保守っぽい立ち位置なんだが、この人はリベラルだ…と思う。

「俺はリベラルなんだけど、日本のリベラルはリベラルではない」

 とまあ彼はこんなスタンスである。
 今回の彼のコラムは、そんな彼らしいなぁと思ったので、紹介する。たまに、ウチの読者に「あんたなんでリベラルとか言いながら自民党を崇拝してんの信じられな~い」と言われるので、参考になるかなぁと。

 まあ、詳しくは上記コラムを読んでもらえば判るんだが、今回の彼の主張は次のとおりである。

「菅内閣の一番の問題点は、安保の問題。その失点を取り戻すには憲法9条改正が起死回生。菅は自身のアイデンティティを否定する事になるが、これをするなら自民党にも成し得なかった事で、政権交代の意味があり、生き残る策となるし、自民党も乗ってくるだろう。」

 いやあ、まあ、これができるなら、まさに起死回生だな。超正論。
 無論、団塊の世代の亡霊共である菅や仙谷は、こんな事決断できないだろう。

 もしこれをやれるなら、多分この件だけの与野党共闘が実現し、共同のプロジェクトチームが発足する。小澤や鳩山は、元々憲法改正論者だし、表立って反対はできまい。

 しかしこれは、菅や仙谷の元々の出身である日本社会党のアイデンティティを真っ向から否定している。民主党の中には、これだけは絶対賛成できないという勢力も存在するであろう。社民党との連立維持もおそらくはできまい。最悪、民主党は真っ二つである。

 櫻田氏は、無論民主党内の軋轢はわかった上、「今は活動家ではなく国政を握る与党のドンなんだから」と、上記提案をしている。
 確かに、これで強いリーダーシップをとって見せれば、おそらくは支持率は回復するであろうが、民主党内の決して少なくないメンバーは強い不満で渦巻くだろう。それを平定するのもリーダーシップと言ってしまえばそれまでなんだが。

 政治というものは調整の産物だから、現行体制でのこの策は不可能ではないかと思う。
 これを行う即ち、民主党内の旧社会党勢力との決別を意味し、同時に自民党はじめ保守勢力との連携を模索する「大連立」が、多分彼の最終的な解答なのだと思う。俺も、多分それしか「菅内閣」が今後生き残る道はないと思う。
 しかし、民・自の大連立は、自民党総理を要求される事態が想定できる為、それを口に出せないのではないかと思われる。だって民主党が旧社会党勢力と決別しちゃうと、菅は総理に留まって生き残るしか道がなく、自民党との連立を模索すると自分が総理ではなくなる。彼にとってまったく意味がないのだ。

 要するに既に八方塞がりであり、現実的には現行維持でジリ貧しか、彼には道がないのであった。
 後は地道に泥臭く、使えるものは野党でも使うというハラで、実績を積み上げていくしかない。とりあえずは民間所有の尖閣諸島は国が買い上げ、自衛隊を駐留させるべきだろう。一歩一歩、最低限の安保案件ぐらいは積んでいけと言いたい。

 まあでも、憲法9条改正に着手したからって言っても、多分支持率低下を完全に止める事は難しいだろうけどね。
 外国人参政権や、朝鮮学校の授業料無償化、皇室典範改正、人権擁護法案、公務員改革法案、尖閣ビデオの隠蔽、普天間の混乱、八ッ場ダム問題、レアアース関連を中国と共同研究、CO2の25%削減と子ども手当の為の増税…。
 このへんの、禍根残りまくり案件の整理ができないとな。マイナス政策のやり過ぎなんだよ。

 ところで、俺は彼のコラムで初めて「画餅(がべい)」という言葉を知った。字面から、つまりは「絵に描いた餅」という意味なんだろうけどな。

人気ブログランキングへ

国家の役割とは何か