観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

なんでもでかい・・

2015-10-18 23:42:54 | 

にぎわう東大寺@奈良

少し前ではありますが、久々に奈良に行ってまいりました。これといった目的があったわけではないですが・・ 京都・大阪・奈良 ならば 奈良が一番人が少ないかと思いまして。
その予想があたったかどうかはわかりませんが、もみくちゃになることはなくメジャーなお寺を巡ってまいりました。
東大寺もその1つ。でかい大仏さんはあまりにも有名。大仏さんがでかいってことは、鎮座している大仏殿も巨大というわけでこの大きさ。 おおきけりゃいいというわけでもないですが、やはり迫力あります。
ご本尊は 大仏様ですが、正式には廬舎那大仏。この大仏様、もともとは毘盧遮那(ビルシャナ)大仏の造営に始まったとされており、毘盧遮那(ビルシャナ)は、サンスクリット語で『 太陽・光明の意、華厳経の教主』という意味があるとのこと。
また 東大寺は華厳宗のお寺ですが、この華厳宗の経典華厳経にはお釈迦様の新調を10倍することによって無限大の宇宙を表現するとの教えがあるらしく、大仏様は無限の宇宙の象徴ということで あんなに巨大になってるわけですね。(たぶん)
ちなみに 大仏殿は 世界でも最大級の木造建築だそうです。 もちろん国宝。

 


念願かなって・・

2015-10-08 23:00:00 | 

迫力満点@黒部ダム

一度は訪れてみたいと思ていた黒部ダム。念願かなってシルバーウイークに訪問。天気の良さも手伝ってか、朝8時過ぎですでにトロリーバスは1時間待ち。さすが有名観光地。気長に待って手にした景色は・・・その価値あり。迫力満点の光景に、絶句。 
トロリーバスで映画「黒部の太陽」の舞台になった破砕帯を通り抜け、階段を上がると現前に広がる立山連邦と黒部ダム。自然と人工の融合した景色。その景色もさることながら ダム建設にかけた人々の熱き想いが感じられ・・ その想いになんだか感動。 7年の歳月と171人の命をのみこんだ困難をきわめた巨大プロジェクト。地下の発電所で作り出される電気は今も多くの家に明かりをともす。 当時の関西電力の社長の決断と覚悟に、これが経営者なんだと感じた次第。そして 名だたるゼネコンが手掛けた難工事に、さすがの底力をみた気がします。

黒部ダムを前にすると やはち 中島みゆきの 「地上の星」 が頭の中でなりだすんだよね。

 


鉄子のたび・・

2015-08-24 23:34:14 | 

リゾートみのり

仙台からはローカル線を利用してあちこちまったり楽しんだ鉄子の旅。 鳴子峡から仙台へはリゾートみのりを利用してみた。急行とはいえゆったり走るので、美しい車窓の景色をまったり楽しんでまいりました。
みのり号は陸羽東線、別名「奥の細道湯けむりライン」を奥羽山脈を横切るように山形、新庄から宮城、仙台まで通常は週末、金・土・日の運行。景色を楽しめるよう広い窓と先頭には展望席。シートもゆったり。快適です。 えんじのような赤は紅葉をイメージした深緋(こきひ)色という色らしい。ゴールドのラインは周囲にひろがる田園風景、田んぼの稲穂をイメージしたということ。なかなかしゃれてますよね。
電車の旅もいいもんです。


さむっ・・

2014-11-18 17:47:15 | 

紅と白のコントラスト、雪の中の紅葉@北海道、森町

毎年、恒例の北海道旅行。 諸般の事情で遅めの日程。なんと天気予報は 初日 暴風雪。 行けるのか・・ 
いきなり 道路は事故で空港バスは大幅遅延の見込みだって。 どうする?? 急きょ 電車に切り替え 無事 羽田に到着。 先日、飛行機の中に忘れてきたジャージも 無事 回収。 飛行機も予定通り。 これしきのことで へこたれるわけはないよね。 
(実は 前日、何メートル風が吹いたら フライトってキャンセルになるのかと 真剣に調べていた僕ですが) 
到着してみたら 暴風ということもなく、まぁ 普通に雪がふったりやんだり。 おかげで、紅葉と雪という 美しき組み合わせの風景に出会え ちょっとラッキー。
とはいえ 寒空の中、あまりあちこち風景をというわけにもいかなかったのですが。

てな感じで幕をあけた珍道中。 最初のお目当ては イカ飯発祥の地 森町のイカ飯。 (やっぱ 食らうが一番なのだ。) 函館からほどちかい森町。
なんでも阿部商店のものが 一番人気ということでさっそくお買い上げ。 (ちょいと 写真は借りしました。) 中身はうるち米ともち米のまざった白いご飯だけのシンプルなもの。 
ぎゃくに甘いたれの味がきわだって素朴なおいしさ。 パッケージも 赤くてかわゆいですよね。 ちいちゃな箱に2つ・・ もち米がはいっているだけに これでもけっこう おなかにこたえます。 駅弁だからと駅で購入、近くの道の駅で いただきましたとさ。

駅弁いかめし元祖いかめし

雪がちらつく天気でも まっかな葉の上にぽつぽつと白い雪が模様のように・・ 雪景色と紅葉 2度おいしい感じでした。

BGM は L'Arc の Snow Drop でいかが? (実は Snow Drop はお花の名前でありますが) 

 

 


静けさや・・

2014-10-16 23:47:05 | 

ここから修行にむかう、根本中堂 @立石寺(山寺)

山寺のおしょさんは・・・ まりはつきたしまりはなし。 の 山寺ではないでしょうが・・ 通称 山寺。 正式名称は 宝珠山 立石寺(りっしゃくじ)。 
ナビに 「たていしでら」 といれて とんでもないところに連れてかれそうになった僕たち。  JR 山寺駅で セットしてなんとか無事到着。 「りっしゃくじ」と読むとは 後で知りました。 慈覚大師が開いた天台宗のお寺。 地味ですが 根本中堂は ブナ材では 日本最古の建築といわれる 天台宗の仏教道場の形式を よく保存している建物。 天台宗といえば 修験僧が 頭にすぐ浮かぶので 道場といわれても 納得です。 
山の上にある奥の院までは ふもとの根本中堂から 1000段以上の階段をのぼらないと たどりつけませんが ふもとのお店で杖をかりたせいか 意外にあっさりのぼれました。 前回、のぼったときは 真夏の炎天下 ってこともあったのかな。 もちろん のぼる前に 力こんにゃくで 元気をつけては 今回も同じ。 

静けさや岩にしみいる蝉の声 -芭蕉  さすがに 9月も20日すぎると 蝉が鳴くには 遅かったですが。 

 


神秘の湖・・

2014-10-12 19:51:52 | 

生物をこばむ神秘の湖@蔵王

宮城県と山形県をわけるように連なる蔵王連峰。その中の 蔵王馬の背と五色岳の中間に位置するエメラルドグリーンの水をたたえる神秘的な湖が御釜。噴火口にできた酸性湖。その強い酸性ゆえに生物が生息できないとのこと。また火山の地熱の影響か、通常 深くなれば水温は低くなるのだけど、逆に高くなるのだそう。天候などの条件によって水面の色が変化し豊かな表情をみせる湖は神秘の湖というにふさわしい。
美しい水の色と湖の側面の荒々しい火山岩の対比。人を近くによせつけない雰囲気を感じます。 

自然が創造した景色は素晴らしく・・ 到底 人の手の及ばない力に脅威も感じます。 自然を侮るなかれ。自然に対する畏怖の念はわすれてはいけない、その力の前には謙虚でありたいと痛感するこのごろ。


やる気が・・ 

2014-10-11 00:17:44 | 

面白山のコスモス畑@山形

山寺の近くにおもしろい名前の山があって コスモスいっぱい咲いてるみたい。 っていうんで 山寺から ちょいと車で足をのばしてみた。 その名も 「面白山」 

 ダジャレ?? にしても そのまんまやん。 面白山・コスモベルグ。 近そうだからと思っていったら なんと とんでもなく狭い山道をくねくねとあがっていく。 もちろんn コスモス帰りの車がいるわけで、うかつに突っ込むとすれ違えないほどのせまさ。 レンタカーの Vitz でよかった。 自分の車だったら 大変なことになってたわ。 どうやら、冬はちっこいスキー場らしく、 レストハウスみたいなもんがあるんだけど 営業してないし。 コスモスだけ植えたから あとはご自由に って感じ。 やる気があるんだか、ないんだか・・ ないね。でも オレンジ色のコスモスが 見ごろをむかえようとしていたのか、盛りがちょっとすぎたところだったのか きれいだった。 ピンクや白はよくみるけどこの色は珍しい。

行きあたりばったり 当日になって行程を決めてるもんだから 下調べはそのとき。 アプローチする道がこんなにせまいとは・・ 名前がおもしろいし、コスモスもちゃんと咲いてたから許そう。 
家の姿はみえないが 近くには JR東日本、仙山線の面白高原駅ってのがあるらしい。 調査したところによると(そんなおおげさなもんか・・?) トンネルの出口にあって かつては 長い電車だと おしりをトンネルにつっこんだまま停車してたらしい。 なんだか、てつこの血が騒ぐ・・・ さすがに今は違うらしいけど。 スキー客と登山客のための駅だって。 納得!! 

BGM は 東北ってことで 先日 ライブにいった Monkey Majik の Alive で。 ネタバレですが オープニングだったような記憶が。 
ほんわかして暖かいけど 日本語と英語の混じった独特のリズム感があるライブを楽しんできました。 

MONKEY MAJIK / 「Alive」 MUSIC VIDEO


実はてつこ・・

2014-10-07 01:10:19 | 

KISS 新幹線 @東京駅

乗り物はみるのも乗るのもけっこう好き。(乗るのは船以外) とくに新幹線。 いいんだな この流線型がなんとも色っぽく。 東海道新幹線N700の白さも清楚な感じでよいですが 赤い「こまち」 と緑の「はやぶさ」 なんとも色っぽくて、艶っぽくて また違ったあじわい。 とくに 2つが KISS してるのは なんだかちょっとエロチックな感じで 魅かれるのよね。 てなわけで 仙台往復は もちろん新幹線。 わざわざ E5系とE6系がドッキングした meets新幹線をえらび、行きは 「こまち」の車両、帰りは「はやぶさ」の車両という念のいれよう。 (なにやってんだか・・) 機能美はやはり美しい。 
やけに長い 「はやぶさ」のお鼻の長さは15m、象さんも真っ青ですな。 このおかげで高速でトンネル走行時の音や振動が少なくてすむらしい。 流線型は空気の流れをよくしてできるだけ空気とぶつかってけんかすることを避ける形でもありますが・・ 流れるようなボディーのなんとも妖艶な感じとは裏腹に、最新技術がちりばめられているのが新幹線の車両。そういった意味でもつきませぬ。 そして、やはり 美しい。

新青森から「はやぶさ」は 乗ったので、次のテーマは 「こまち」で秋田の温泉へ。。 いつのことになるやら。 

JR東日本の新幹線の東京駅は 同じホームから違ったところへ ようけ 新幹線が出発するから ややこしくて難易度が高い。 でも いろんな種類の新幹線車両にお目にかかれて それはそれでテンションあがる。

さてさて 旅に出発です。

BGM は やっぱ La'rc -en Ciel の KISS だよね。 


誇りをかけて

2014-10-04 12:18:10 | 

10年の時をへてよみがえった 文翔館 @山形

Glay 追っかけついでに東北あちこちレンタカーの旅。 まずは 山形文翔館 -山形県旧県庁舎および県会議事堂。

予備知識なく、車でぶらっとでかけたら目についた建物。 
大正5年に完成、昭和50年まで県庁として使用されていた建物で 英国近世復興様式を基調。 第2次大戦中は、金属供出で時計塔の銅板はお上にさしだされ、 鉄板に・・ 建物 内のシャンデリアは蛍光灯に。 当時は贅沢は敵ですからね。(それが理由かどうかは知らないけど) オリジナルとは違った簡単なつくりになり ずっと使用されていたそうで。 役目を終えたあと 国の重要文化財に指定されたのをきっかけに r元の姿に復元すべく 昭和61年より10年かけて修理。 
在来の材料と、従来の工法をできるだけ用い 建てた当時の姿を復元を目指したそうな。
漆喰天井は 数年かけて微細な模様で美しい模様を再現。ひとつひとつ「こて」でたんねんに模様をつくったそうです。 天井に漆喰をぬるだけでも大変なのに。 現代の職人さんの誇りと意地、気概を感じた次第。

漆喰天井


寄木細工やリノリウムの床。リノリウムは現在日本では製造されておらずドイツからの輸入。寄木細工の床は、釘を使わず木材をパズルのようにはめ込んでつくった もの。 使用できるものはそのままで 修復が必要なところだけはめかえて修復。食堂で寄木細工の床が用いられているのは 床に声が反響してよくきこえるよう にとのこと。
時計塔の時計装置は当時のものをそのまま使用。今でも5日に1度、職人さんがきて時計のねじをまくそうです。札幌の時計台と同じしくみとか。
時計塔

建物の素晴らしさもさることながら 修復にかけた莫大な時間と労力はすごい・・ そのエネルギーを感じました。 現代でも素晴らしい職人さんが数多くいることを実感。
ギャラリーやコンサートホールとして今も現役で活躍する建物の内部は無料で見学可能。ボランティアの方の案内もあります。
第二に人生で活躍する建築に建物は飾りではなく、使ってこそ価値があがるんだとも実感できる場所でした。

この青空に おもわず BGM は Glay の Beautiful Dreamer で決まり。


幸福をよぶ・・

2014-07-06 22:45:55 | 

食い倒れてますビリケンさん@新世界

通天閣に鎮座してるなんともいえない愛嬌のあるビリケンさん。幸福の神様らしい。 まだ通天閣にのぼったことのない僕は ビリケンさんにおでむかえされたことはないが そのうち 一度はおがみたいものだ。 現在は三代目、新世界100年を記念して新調されたらしい。 すっかり通天閣の顔となってるビリケンさんは以外にもアメリカ生まれらしい。 足を投げ出してすわっているのがビリケンさんの1つの特徴でもあるが 決してお行儀が悪いわけではなく 投げ出した大きな足の裏はなでるとご利益があるらしい。 そういえば 大阪行ったとき なでるのを忘れた。 それが原因で最近 どうもついてないのかな。 
幸福をよぶ神様ということだけあって、 新世界かいわいでは いろんなビリケンさんがお店の入り口に鎮座ましましております。 最初は、なんとなく気味がわるいような気がしたその顔も眺めているうちに愛着がわいてくるから不思議なもんですな。なんてったって 世界で愛されて100年だそうですから。 

いっちょまえに ビリケンさんのページ もありまして、ここをクリックするとビリケンさんの謎が解明できるかも。 ビリケンちゃんおでかけ依頼とかもあって 人気者の様子がうかがえる。 その キモカワイサが どあらに共通する気が・・ 

怒り爆発 4連敗。 どういうこっちゃ。 このままずるずるといってまわんように。 しっかりやらんかい。

どこが優勝するかな。ワールドカップ。 コスタリカには勝ってほしかった。 でも ドイツ・・ にいってほしいな。 エジルとラームのファンでしたが よく観察すると 他にもいけてる選手 多数。 最近は GK の ノイアーの株が上昇中。 
でも 負けてしまいましたが 一番は コロンビアの J. ロドリゲス  22歳ですでに妻子持ちですが 僕的には 嫁がバレーの選手というところは好感度大ですな。