![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/7a5ef511c67fa2cac1c7763df52e33f3.jpg)
祇園囃子@函谷鉾、祇園祭宵山
こんちきちんといえば 祇園祭のときに演奏される祇園囃子。 これをきくと祇園祭りの雰囲気もいっそう盛り上がるというもの。起源は室町時代にさかのぼり能楽の影響をうけて成立。 江戸時代に今のようなみやびなお囃子になったとか。 神様も人も喜ぶ・・ それがお囃子だそうで。 祇園祭に限らず お囃子はお祭りにはつきものですが。 鉾が進行するときには その時々の状況と場所によって演奏されるお囃子も違うらしい。 たぶん 山鉾によってそれぞれ独自のお囃子をもっているのでしょう。 構成される楽器は3つ。リズムを刻む鉦(かね)、メロディーを奏でる笛。テンポを決める太鼓。 笛と鉦は個人もち。 高価な楽器で維持するのも大変。鉦は壊れやすいので2,3こづつスペアも必要。それに輪をかけて高価なのが笛で 20-30万円程度するとか・・ ほんと 伝統文化の維持は 費用もかかるし大変です。 お囃子は練習もしないとあかんしね。 巡行時に演奏されるのは 函谷鉾で40曲あまり。 交代しながらの演奏だそうで・・ あのそれほど大きいとは思えない鉾のお部屋に「びっしり人が乗っています。 宵山のときも時間を決めて演奏が行われるようですが 演奏時に近くを通りかかると とんでもないことに・・ 四条通の歩道は人で渋滞。 ほとんど動かない人並みの中にとじこめられる羽目に。 暑いし・・ その年や時間にもよりますが 覚悟はして近づいたほうがいいかも
そんな状況でも やはり生演奏
のお囃子は趣があってよい感じです。
昼に宵山をまわるのは暑さでへろへろ・・ 自殺行為にも等しいですが 青い空を背景に鉾がすくっとたっている様は また夜とは違った趣があっていいかも。 暑さと人ごみの中 それでも行く価値があるか? うむ。。 悩ましいですな。 僕のモチベーションは粽の新調です。こうみえても信心深いのかも。 (うそつけ
)
Yankees のイチローですか。(ドラさまじゃないんだ。
) 理由は本人にしかわかりませんが さらなる高みを目指しての挑戦だと信じたい。 活躍を期待!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます