スマート詩吟は面白い

スマート詩吟及び福祉詩吟は私の造語です。それらの普及を図っていきたいと思います。

M君へ、リクエストに応えて、吟詠「胡隠君を尋ぬ」

2020-07-04 09:00:00 | 絶句

私は公益社団法人日本吟道学院認可修神会の会員です。日本吟道学院の段位「総伝」で「師範」位です。

このブログは少しでも詩吟へ参加してもらえるとうれしいな~と思って、発信しています。

今回はブログ読者M君から「胡隠君を尋ぬ」のリクエストがありましたので早速お応えします。

 

    胡隠君を尋ぬ    高啓(明)

水を渡り 復 水を渡り  花を看 還 花を看る

春風 江上の路     覚えず 君が家に到る

次の何れかで視聴して下さい。

https://youtu.be/ZZq2u1yehzk

 
M君へ「胡隠君を尋ぬ」(「スマート詩吟は面白い」そして「福祉吟詠は楽しい」)
 
 
 
 
ファイル名
20200626胡隠君を尋ぬ.mp4

 追記詩のこころ(日本吟道学院範典より転記)

高啓が春の一日に同じく隠者の胡某を尋ねた時の作です。

明代の初期で、政変の直後でもあり、乱を避け、世を隠れ住む人が多く

作者も官を捨てて、故郷に帰っていました。

 M君へ

「聴く7割、吟じる3割」とも言われています。

修練の後、感想をお待ちしております。

本日(令和2年7月4日)ブログで公開しましたが、

M君と私は1000Km超離れていますので、

「オンライン詩吟」で修練しましょう。

そしていずれは面前で一緒に吟じましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台映像と音楽をバックにして・・・、例題3つの内その3「青葉の笛」

2019-02-09 09:00:00 | 絶句

 吟道普及には、機会ある毎に皆さんの前で吟詠披露が重要と思っています。

そういうことで私は、ICレコーダ、スマホ及びDVDに

バックムービー、バックミュージックを保存して持ち歩いています。

「3~5分間、時間頂いて詩吟を披露します。」が口癖です。

その内容を3回に分けて紹介します。最後の第3回目は「歌謡入り青葉の笛吟詠」です。

 私はこれをバックにして吟詠をします。是非皆さんも声を出してみませんか?

歌  一の谷の戦敗れ  討たれし平家の公達あわれ

    暁寒き 須磨の嵐に 聞こえしは これか青葉の笛

           青葉の笛  松口月城

    一の谷の軍営 遂に支えず  平家の末路 転た悲しむに堪えたり

    戦雲 収まる処 残月有り   塞下 笛は哀し 吹く者は誰ぞ

朗読 祇園精舎の鐘の声、諸業無常の響きあり

    沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす

     驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し

     猛き人もついに滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ

歌   ふくる夜半に門をたたき  わが師に託せし ことのはあわれ

     いまわの際まで持ちしえびらに  残れるは花や 今宵の歌

以上 約5分間のシナリオ終わりです*****ありがとうございました********* 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台映像と音楽をバックにして・・・、例題3つの内その2「故郷」

2019-02-02 09:00:00 | 絶句

 吟道普及には、機会ある毎に皆さんの前で吟詠披露が重要と思っています。

そういうことで、私はICレコーダ、スマホ及びDVDに

バックムービー、バックミュージックを保存して持ち歩いています。

「3~5分間、時間頂いて詩吟を披露します。」が口癖です。

その内容を3回に分けて紹介します。第2回目は「童謡入り故郷吟詠」です。

 私はこれをバックにして吟詠をします。是非皆さんも声を出してみませんか?

 2.歌詞と詩文  

 歌  うさぎ追いし  かの山   小鮒釣りしかの川
        夢は今もめぐりて 忘れがたき故郷

    ・・・・・・・・・・・・・・      

故郷 渡辺吟神


庭前の桐葉 幼時の友

帰らんと欲すれど親無く 家も亦朽ちたり 

夢は廻る彼の山 彼の川の偶り

 門に杖つき 我を待つは父か母か 

 歌  志を果たして  いつの日にか 帰らん
        山は青きふるさと 水は清きふるさと

    ・・・・・・・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台映像と音楽をバックにして・・・、例題3つの内その1「富士山」

2019-01-19 09:00:00 | 絶句

吟道普及には、機会ある毎に皆さんの前で吟詠披露が重要と思っています。

そういうことで私は、ICレコーダ、スマホ及びDVDに

バックムービー、バックミュージックを保存して持ち歩いています。

「3~5分間、時間頂いて詩吟を披露します。」が口癖です。

その内容を3回に分けて紹介します。第1回目は「童謡入り富士山吟詠」です。

 私はこれをバックにして吟詠をします。是非皆さんも声を出してみませんか?

【童謡】富士山

 ①  あたまを雲の上にだし、四方の山を見下ろして、

   かみなりさまを下にきく富士は日本一の山

②  青空高くそびえたち、からだに雪の着物着て、

   かすみのすそを遠くひく、富士は日本一の山

 詩文

富士山   石川丈山

仙客 来たり遊ぶ 雲外の頂き
神龍 棲み老ゆ 洞中の淵
雪は 翫素の如く 煙は柄の如し
白扇 倒しまに懸かる 東海の天 

①  あたまを雲の上にだし、四方の山を見下ろして、

   かみなりさまを下にきく富士は日本一の山

②  青空高くそびえたち、からだに雪の着物着て、

   かすみのすそを遠くひく、富士は日本一の山

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の吟詠:渡辺吟神集から「童謡入り ふるさと」を紹介します

2018-02-03 09:00:00 | 絶句

吟道範典の一つに渡辺吟神先生が著された「吟神作品集」があります。

最初の章は「一日一吟、これを吟じ、これを実践して、幸福をつかんでいただきたいと祈りながら」の

前書きの基、「万人幸福之詩」等、多数の吟譜が纏められています。

私も座右に置いて、機会ある毎に修練しています。

昨年は、「万人幸福之詩」を紹介しました。

今年は童謡入り吟詠から、今回は「ふるさとを紹介したいと思います。

私自身、歌・カラオケは上手くはありませんので、大きな心でお聞き下さい。

1.歌詞と詩文

ふるさと 渡辺吟神

 歌  うさぎ追いし  かの山

    こぶな釣りし かの川

    夢は今も  廻りて

    忘れがたき  ふるさと

庭前の桐葉 幼児の友

帰らんと欲すれど親無く 家も亦朽ちたり 

夢は廻る彼の山 彼の川の偶り

門に杖つき 我を待つは父か母か

 

2.吟詠をどうぞ

今回は吟詠伴奏にカノン(風景叙情)を使用しました。ご感想は?

 平成30年2月の吟詠は渡辺吟神集から「童謡入り ふるさと」を紹介しました。

昨年の「今月の吟詠」は、渡辺吟神集から「人生の教訓」をテーマに取り上げました。

本年は新しいテーマのシリーズとして「歌謡入り吟詠」に挑戦したいと思います。

ではまたお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする