S2000奮闘記

スポーツカー偏愛録。
S2000のメンテナンスノート。

Apple / iPhone5

2011年09月22日 | 雑記
10月に発売されるみたい。

今回はiPhone5の本体よりも日本での販売形態の方が興味を引く。

auからも発売になるみたい。softbankの独占販売が崩れるワケね。

役人の天下りを受けている企業の巻き返し?
(今回は天下りは関係ないかな!?)

窮地に起き込まれる?softbank

孫社長の経営手腕が興味津々!

追撃を振り払えるか?

頑張れ!softbank!







志高く
コメント

今日の出来事 2011.9.21

2011年09月21日 | 雑記
今日、覚えたこと。



なるほどネ。

相手のこと ”も” 褒めるのネ


自分のことを褒めるのは得意(笑)。でも最近は誰も褒めてくれない

褒められて伸びるタイプなのに

でも

褒められると調子に乗りやすいタイプでもある

全国亭主関白協会
コメント

今日の宇都宮

2011年09月21日 | 雑記
2011年 9月21日(水)
台風上陸間近

なのに午前中から外回り

宇都宮市の中心部は人通りが少ない(いつも少ないけどネ

S2000・・・大雨強風で幌が雨漏りしないか、チョット心配


今日の宇都宮 2010.10.22
コメント

バーニーからの手紙

2011年09月21日 | 雑記
2011年 9月21日(水)


届いたよ

驚いたよ

まさか来るとは思ってもいなかったよ!

さてど~しよう・・・悩むよ

F1 日本GP ・2010 = 鈴鹿 =
コメント

インディの小話

2011年09月20日 | 雑記
2011年 9月20日(火)
タイムリーな記事を見つけたので、自分用のメモ書きとして書いておく事に。
裁判になった時に話題になったけど、いつの間にか判決が出ていたんだネ。
「2011 IZOD IndyCar Serles Round15 INDY JAPAN THE FINAL」が開催したこの時期に、こんな記事を書いてくるなんて大同生命もなかなか粋な事をするネ!

下記の裁判の話とは何ら関係ないけど、ツインリンクもてぎで貰ったプリッツ




以下、大同生命(株)発行「 月刊DAIDO - rapport(ラポール)2011年9月号 P.13 TAX News 」より抜粋。


「国内と国内以外の地域にわたる役務の提供 消費税の課税対象となるか否か」

日本人ドライバーも参戦しているアメリカで開催されるカーレース、インディーカーレース参戦の企画運営会社がスポンサー契約により受け取った契約金が、消費税の不課税取引か否かが争われた事案です。
東京地裁は、国内において事業者が行った資産の譲渡等に当たるとして、消費税の課税対象となる判決を下しています。

(訴訟の概要)
カーレースへの参戦およびその企画運営を行う納税者は、スポンサー企業と国外のインディーカーレースへの参戦を目的としてスポンサー契約を締結しています。このスポンサー契約の契約金にかかる消費税等につき、役務の提供地が国外であることから国外売上げ(不課税取引)として申告していました。これに対して課税庁は、この売上げは課税対象になるとして、更正処分等を行ったことから、これらの処分の取消しを求めた事案です。資産の譲渡等が国内において行われたかどうかの判定は、役務の提供である場合には、その役務の提供が行われた場所と消費税法4条において規定されています。そして、国内および国内以外の地域にわたって行われる役務の提供や役務の提供が行われた場所が明らかでないものについては、役務の提供を行う者の役務の提供にかかる事務所等の所在地としています。

(争点)
このスポンサー契約にもとづいて納税者が行った役務の提供が、不課税取引に該当するか否かが争点となりました。

(納税者の主張)
スポンサー契約は、国外レースへの参戦を目的として締結され、役務提供は国外で行われることが契約において予定されているから、スポンサー契約における契約金は、国外での役務提供の対価であり、消費税の課税対象とならないと主張しました。また、レース参戦以外のスポンサー企業の広告宣伝活動等に協力する義務は、付随するものにすぎず、対価性はないと主張しています。

(課税庁の主張)
スポンサー契約の内容は、レース参戦のほかにスポンサー企業への広告宣伝活動や販売促進活動への協力が含まれており、契約金は一括して定められているため、国内対応分と国外対応分とが合理的に区別されていないため、納税者の役務の提供にかかる事務所等の所在地で判断すると、納税者の役務の提供にかかる事務所等は国内にしか存在しないため、消費税の課税対象となると主張しました。

(判決)
消費税法上の原則的な扱いとしては役務の提供が行われた場所を管轄の基準とするが、個々の役務の提供が国内及び国内以外の地域にわたって行われる場合には、役務の提供場所の把握が事実上極めて困難であることにかんがみ、国内に事務所等の物理的な存在のある事業者についてのみ課税を行うことで課税上の便宜及び明確化を計ったものと解される。

国内及び国内以外の地域にわたって行われる役務の提供であっても、当該役務の現実的な提供場所が国内と国内以外の地域とに区分することができ、かつ、これらの役務の提供に係る対価の額が国内の役務に対応するものと国内以外の地域の役務に対応するものとに合理的に区分されるものは、国内の役務に対応する額をもって消費税等の課税標準を定めることが可能であるから、「国内及び国内以外の地域にわたって行われる役務の提供その他の役務の提供」には当たらないものと解される。

「国内及び国内以外の地域にわたって行われる役務」とは、同一の者に対して行われる役務の提供で役務の提供場所が国内及び国内以外の地域にわたって行われるもののうち、その対価の額が国内の役務に対応するものと国内以外の地域の役務に対応するものとに合理的に区別されていないものをいうと解するべきである。

納税者が負担した役務の提供はレース参戦に限定されていると評価することはできず、一括して契約金が定められたものといえ、納税者が受領する対価が、国内を提供場所とする役務の対価と国内以外の場所を提供場所とする役務の対価とに合理的に区別できるとも解されない。

スポンサー契約において納税者の役務の提供に係る事務所等の所在地が国内にあるか否かにより課税対象該当性の有無が判断される。「事務所等」とは、役務の提供の管理・支配を行うことを前提とした事務所等と解される。

スポンサー契約に基づいて行う納税者の役務の提供を管理・支配していたのは日本国内における本店事務所等というべきであって、レーシングオペレーション契約を締結していたP社のインディアナポリスの工場において上記役務の提供を管理・支配していたとみることはできない。

以上により、スポンサー契約において納税者が負担する役務の提供であるインディー参戦等は、国内及び国内外の地域にわたって行われる役務の提供に当たり、その役務の提供を行う者の役務の提供に係る事務所等は、いずれも日本国内に存在すると認められるから、上記役務の提供は、国内において事業者が行った資産の譲渡等に当たり、消費税の課税対象となるとし、原告の課税処分の取消請求は棄却されています。

東京地方裁判所 平成20年(行ウ)第730号 平成22年10月13日



ライブドア事件
コメント

余韻の中

2011年09月20日 | 雑記
2011年 9月20日(火)
19日の「アフターインディジャパンデイ」のイベントは欠席しました。

今日は、先日の「2011 IZOD IndyCar Serles Round15 INDY JAPAN THE FINAL」の余韻に浸りながら

ツインリンクもてぎへ通うために三往復したこの橋を


渡って


雨の中、県東部を目指しました・・・もちろん仕事で。

1週間のうちに四往復も同じ方向

レース観戦に行くのならば苦にならないのに

仕事となると苦痛!?(笑)

今週を乗り切れば、待ちに待ったYOKOHAMA

S2000 今後の計画 Part2



コメント

宇都宮食べ歩き「いろは茶房」

2011年09月18日 | 周遊紀行 / 宇都宮
2011年 9月18日(日)
「INDY JAPAN THE FINAL」の決勝戦 を楽しんだ帰りに立ち寄って夕食を頂きました。

 

殻まで食べられる柔らかい蟹が乗ったチャーハンも絶品
 

チャーシュー麺(細麺を選択)


杏仁豆腐
 

とても美味しかったです。ごちそうさまでした

S2000本日走行距離 122.9km
S2000 ODO 131,523km


いろは茶房
栃木県宇都宮市元今泉2-27-5
Tel.028-639-1680
食べログ http://r.tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9002395/
栃ナビ  http://www.tochinavi.net/spot/home/index.shtml?id=3090

いろは茶房 2011.8.26
コメント

INDY JAPAN THE FINAL 決勝 編

2011年09月18日 | レース観戦記
2011年 9月18日(日)
「2011 IZOD IndyCar Serles Round15 INDY JAPAN THE FINAL」の決勝です。
朝からツインリンクへ続く茂木町の道は大渋滞でした。
いつも以上!?の車の多さとアイスの誘惑に負けて(笑)、道の駅もてぎで寄り道。
名物のアイスを食べて休憩を取ってお昼を買い込んでからツインリンクに向かいました。

車を止めるのにP8駐車場の下側にあるダートトラックまで誘導されました。
結果的に東エントランスの近くに停めることが出来てラッキーでした
これも同行人の強運のおかげ?(笑)

今日も同行人が買ってくれたパドックパスを首に下げて


給油中のインディカーを見学
  

  


スタンド席に戻り、オープニングセレモニーを見ながら道の駅で購入したお弁当を食べました
炎天下で飲むビール(もちろんノンアルコール)は旨かった
 

そんなことをしているうちにレースもスタート
座席は佐藤琢磨選手のピット前でした


#5 佐藤琢磨選手
  

  

  

  

#17 武藤選手
  


イエローフラッグが出た後のラスト3周は劇的な幕切れ
結果は残念だったけど、中身の濃い見応えのあるレースでした
去年のINDY JAPANに引き続き、楽しいレース。そんなINDYが日本で観戦できなくなるのは残念
今度は旅費を貯めて本場アメリカまで応援しに行こうかな

決勝結果

熱いレースをありがとう!感動をありがとう!


 


  

帰り道は渋滞を避ける為に国道294号線を利用。
国道294号に出るまでの茂木町内の県道をS2000の屋根を開けて走っていると沢山の星が見えました
ちょっとしたプラネタリウムみたいで夜空の星がキレイでした

S2000本日走行距離 122.9km
S2000三日間走行距離 320.9km
S2000 ODO 131,523km
INDY JAPAN 2010 決勝日
コメント

INDY JAPAN THE FINAL 前夜祭 編

2011年09月17日 | レース観戦記
2011年 9月17日(土)
公式予選が終わってから前夜祭が行われるということでしたが、時間があったのでメインステージで行われていたトークショーを見学
Honda Racingのドライバーのトークショー。
小暮選手が塚越選手を警戒している様子に興味津々(笑)。



スタンド席に戻ると何の前触れも無く、いきなり太鼓の演奏がスタート。
段取りと進行のマズさには呆れましたが、そんなムードを吹き飛ばすほど太鼓の演奏は素晴らしかったです
素晴らしい音楽は人の心に響くよネ
(演奏者の詳細。ツインリンクもてぎHPより抜粋、以下。)
愛宕陣太鼓 連響風組。1994年結成され、東北・福島を中心に国内外で高い評価を得ている創作和太鼓集団「愛宕陣太鼓 連響風組」による演奏。INDY JAPAN THE FINAL前夜祭のオープニングとフィナーレを飾ります。


自称「赤パン北川」さん登場。

「歴代ウイナーオールスタートークショー」です。
トニー・カナーン選手、エリオ・カストロネベス選手、スコット・ディクソン選手のトークショー。
三人とも今回の東日本地震のことに触れて、決勝は最高のパフォーマンスして勇気を与えると観客に約束
放射能を恐れて!?出演予定を急遽キャンセルした人に聞かせてあげたいコメントでした。
  

続いて「歴代日本人ドライバー同窓会トークショー、佐藤琢磨&武藤英紀トークショー」です。
中野信治選手、松浦孝亮選手、武藤英紀選手、佐藤琢磨選手のトークショー。
普通のレーシングドライバーと距離感が違う?要注意人物の話が面白かったネ
この話題が決勝後のトークショーまで続きました(笑)。
  

花火もとてもキレイでした


S2000本日走行距離 99.7km
S2000 ODO 131,400km

INDY JAPAN 2009 決勝直前 編



コメント

INDY JAPAN THE FINAL 公式予選 編

2011年09月17日 | レース観戦記
2011年 9月17日(土)
昨日に引き続きツインリンクもてぎへ「2011 IZOD IndyCar Serles Round15 INDY JAPAN THE FINAL」を観戦に行きました。
今日は公式予選と前夜祭です。
天気予報では雨が心配されていましたが、昨日に引き続いて気温30度を越えたみたい


土曜日ということもあって昨日よりも観客は沢山来ていましたが、北ゲートをくぐって少し走ると同行人がP1駐車場で空いている場所を見つけてくれたので
迂回も渋滞もされずに難なくと停めれて助かりました(ここでも 悪運 強運の強さが)。ありがとう

お昼も運良く?行列に並ばずに、昨日に引き続いて佐藤琢磨選手応援メニューを購入
ブリックヤードで販売されていた「ロータスカラーのステーキバーガー」とブリックヤード前仮設店舗のテントで販売されていた「アメリカンBBQプレート」。
写真はもちろん取り忘れ

お昼をスタンド席で食べてから、今日もパドックへ行きました
パドックパスは観戦チケット購入時に同行人が一緒に買ってくれましたありがとう


Team Penskeのバス。
フロントにエリオ・カストロネベス選手が登ってた(笑)!


#17 武藤選手
 

佐藤琢磨選手も見かけました
  

琢磨選手、武藤選手、仲良くピットイン


#82 トニー・カナーン選手


出走前の#9 スコット・ディクソン選手


路面温度48度の悪条件の中での公式予選。
#9 スコット・ディクソン選手が1分38秒3918でポールポジションを獲得。
佐藤琢磨選手は1分38秒9194で11位。
武藤英紀選手は1分38秒9407で22位。
コンマゼロ数秒の違いで大きく順位が変わるシビアなバトルでした。



でも水を差す様な話だけど、タイムだけを単純に比較してみると
先月、8月に行われたFormula NIPPON Round4 では路面温度44度の中で、ポールポジションを取ったJ.P.デ.オリベイラ選手が1分35秒012を出しているんだよね。
その時にスポット参戦をした武藤選手は初めてのFN09(Fポン車両)にも関わらずに1分37秒049でした。
おまけデータをもう一つ、2010年8月の公式予選では路面温度50度超の中で小暮選手も35秒台(1分35秒347)を叩き出している。
「速い=面白い」という単純な公式が当てはまらないのもモータースポーツの魅力の一つ。
インディにはインディの、FポンにはFポンの魅力があるから面白い。
一つ言える事は、日本のフォーミュラーだってスゴいんだ!って言う事
その凄い白熱戦を一年に何回もサーキットで観戦できるって言う事は幸せな事だよね
もっと沢山の人がFポンにも足を運んで、日本のフォーミュラ界(レース界)が盛り上がって行けばイイね
そんな事を思いながら予選を観ていました。

公式予選リザルト
INDY JAPAN 2010 予選日


コメント

S2000 走行距離131,313km到達

2011年09月17日 | S2000 / Mileage
2011年 9月17日(土)
「2011 IZOD IndyCar Serles Round15 INDY JAPAN THE FINAL」の公式予選を観に行く道中で並びました。

「131313」

次は

「141414」、「151515」と到達できる様に

ずっと、ずっと大切に乗り続けよう



S2000 走行距離131,131km到達

コメント

INDY JAPAN THE FINAL パドック&練習走行 編

2011年09月16日 | レース観戦記
2011年 9月16日(金)
パドックへ行きました
パドックに響き渡る爆音のエンジンサウンドとほのかに香るエタノール燃料の香り。
選手が気軽にサインに応じてくれる(Myペンを持って歩いている選手が多いことに驚きました)和やかな雰囲気。
これぞ、アメリカンスポーツ!と言わんばかりの楽しい空気感が今年もパドックに溢れていました。
去年と若干違うのはファイナルということもあって、少しの寂しさも感じました。


オフシャルカー


HondaCars栃木も応援している#9 スコット・ディクソン号
スコット・ディクソン選手はボクが初めてサーキット場で観戦したINDY Japan(2009年)のチャンピオン!
17日に予選の始まる直前に同行人が近づきサインを入手
同行人の強運がスコット・ディクソン選手にも移ったのか!?予選ではポールポジションを、18日の決勝では優勝しました


#82 トニー・カナーン号

#19 セバスチャン・ブルデー号

#27 マイク・コンウェイ号

#77 アレックス・タグリアーニ号

#4 J.R.ヒルデブランド号
 
#18 ジェームズ・ジェイクス号
 
#7 ダニカ・パトリック号
 


#5 佐藤琢磨号
 
車を眺めていたら、本人が居ました。


琢磨号、出陣!
「今年は去年の予選の時の様に走り出したら・・・にならないで!」と祈りました。
  

  

Takuma Sato - KV Racing Technology



座席で練習走行を観戦
  
琢磨号のオンボードカメラの様子。


再びパドックへ移動
第4パドックの屋上から観戦
  

   
この日のトップは、#12号車のウィル・パワー選手。1分39秒4745。
琢磨選手は10位、武藤選手は11位。
9月16日のリザルト

練習走行終了後はスタンド席に座りながらトークショーを見ました
ピエール北川氏松浦孝亮選手とのトークは絶妙
笑いが止まりませんでした。
トークショー終了後、帰路に着きました。







S2000本日走行距離 98.3km
S2000 ODO 131,300km

INDY JAPAN THE FINAL フレンドシップデイ 編








コメント

INDY JAPAN THE FINAL フレンドシップデイ 編

2011年09月16日 | レース観戦記
2011年 9月16日(金)
「2011 IZOD IndyCar Serles Round15 INDY JAPAN THE FINAL」のフレンドシップデイ/練習走行を観に行って来ました。

フレンドシップデイに初参加です
サイン会(12:45開始)が始まる前に到着。駐車場も迂回させられることなくスムーズに北ショートコースへ停めることが出来て、バスで快適に移動が出来ました。


  

敷地内は混雑も無く、思ったよりも来場者が少ないのかな?と思いながらスタンド席に着いたら...
すでにサイン待ちの大行列が出来ていて
30度以上の気温(照り返しも入れると体感温度は?)の中でこの行列に並ぶ事はとても無理なのでサイン会の参加は早々に諦めて(笑)、人の少なかったグランドスタンドプラザを見て回りました。


Honda RacingのテントにはSUPER GTのRAYBRIC NSXとFomula NIPPONの小暮選手のマシンが展示されていて
 
耐久レースに出場したCR-Zやシビックが置かれていて、のんびりと写真を撮る事ができました
(18日の決勝日には55,000人の来場者でグランドスタンドプラザも混み合っていました)
 

佐藤琢磨選手のブースもほぼ貸切状態で(笑)、ゆっくりと見ることができました
  

  

 

武藤選手のブースも貸し切り(笑)。
 

絶対にサインを!というワケでは無かったので、なかなか間近で見ることが出来ないマシンやレーシングスーツの撮影を堪能できてコレはコレで満足
なぜなら大声では言えないけど ... INDYの外国人選手ってほとんど顔と名前が一致しないので
パドックを歩いていても、外国人に慣れていないせいか?みんな同じ人に見えたよ(笑)。
いかに自分が栃木の田舎(狭い世界)で暮らしていることか、と痛感

写真を撮った後はHELLOW WOOD'S内にある「カフェどんぐり」へ移動


優勝祈願をして佐藤琢磨選手応援メニューの「地場産野菜のにんじんクリームパスタ」と


「ロータスカラーのまるごとかぼちゃの練乳プリン」と
  

通常のメニューから(たしか那須産?)豚の和風ステーキセットを食べました
 
おいしかったです。ごちそうさまでした

食後は、佐藤琢磨選手のプロジェクト「With you Japan」でやっていた折り鶴作りに参加。
同行人に教わりながらも人生初の折り鶴を完成
見事な芸術作品!?を写真に撮るのを レンズが割れそうだからヤメたけど 忘れたけど、同行人にも呆られながらも 褒められながらやっとの思いで折ることが出来ました(笑)。
(途中、三度のギブアップ有り
前日まで仕事に追われていたアラフォーの疲れ目には、細かい作業はけっこうシンドかったよ

その後、16日だけ無料開放されていたパドックへ向かいました

INDY JAPAN RADIO

コメント

強運ですか・・・? / Part5

2011年09月16日 | 雑記
2011年 9月16日(金)
INDY JAPAN THE FINALのチケット。

「フレンドシップデイ/練習走行」に出掛ける前にご対面。

忙しい中、買ってくれてありがとう。感謝です

それにしても

毎回、運の強さに磨きがかかっている様に見えるのは気のせい?

もう完全に、 無敵  強運ですね

おかげで素晴らしい席で楽しめそうです

本当にありがとう


強運ですか・・・? / Part4
コメント

フランス製

2011年09月16日 | 雑記
練り香水。

加齢臭撃退製品、第二弾(笑)を買ってもらいました

今年の秋冬はコレで決まり

歳を取っても、オジさんのニオイを漂わさないようにしなきゃネ。。。

ありがとう

今度は「短気が直る!?」練り香水を


Yuzu


コメント