Garage Rokkou / BLOG




3月21日(月)

エアコンスイッチ照明変更作業の続きでっす。

今日は、LEDの基盤をエアコンパネルに取り付けるための
アクリル板のスペーサーをエアコンパネル裏側に取り付けました。


↓内外切替えスイッチの裏側と、、、




↓温度調整ダイアル部の裏側。




他の部分は既存の補強部分がスペーサーとして使えるので、そのまま利用しまっす。

以上で本日の作業は終了!!


コメント ( 0 )




3月20日(日)

久々にエアコンスイッチ照明変更作業の続きをやりました♪
前回の作業が3月10日だったので、ちょうど10日振りの作業再開ですね。

まずは、A/CスイッチとリアウィンドウのヒータースイッチをONにしたときに点灯するLEDを換装しました。



↑画像は換装後の状態で、下側に置いてあるLEDと抵抗は元に付いていたものです。
換装後は抵抗ではなく定電流ダイオードを使いましたっ。


お次は、以前切り出した基盤にLEDを取り付け。




これで文字盤に使う基盤はそろったかな♪
光ムラを無くすために、すべてのLEDには拡散キャップを付けています。



以上で本日の作業は終了~。


コメント ( 0 )




3月10日(木)

エアコンスイッチ照明変更作業の続き~。

昨日に塗布した接着剤が乾燥したのを確認し、今日の作業を開始しまっす。
まずは、ガレロクオリジナルデイライトのカラ割り。



デイライトの仕様変更に伴い不要になったLEDを取り外し、エアコンスイッチ照明にリサイクル使用しまっす。
以前は片側しかカラ割りしていませんでしたので、今日はもう一方のカラ割りということです。


↓デイライト左右から取り外したLED。




↓基盤とアクリル板を合体させたものにLEDを取り付け。




↓裏側はこ~んな感じ。



LED販売店の「しまりす堂」で以前購入した「可変定電流キット350mA」が余っていたので、今回はそれを使います。
なので、回路には抵抗や定電流ダイオードは使いません。

ちなみに、画像の状態はまだ回路の組み立て途中ですよ~。

以上で今日の作業は終了~。


コメント ( 0 )




3月9日(水)

エアコンスイッチ照明変更作業の続き~。

今日は、昨日切り出した基盤をアクリル板に貼り付けまっす。


↓ホットボンド(グルーガン)で仮付け。仮付けなので点接着。




↓ホットボンドでの仮付け完了。




↓表側はこんな感じ。




↓アクリル板からはみ出ている基盤を整形した後。




↓セメダイン社の接着剤「スーパーXG」で本付け。




↓本付け完了。



以上で今日の作業は終了~。

明日の晩には乾いてるかな♪


コメント ( 2 )




3月8日(火)

黒電話、、、じゃなくてw
エアコンスイッチ照明変更作業の続き~。

↓昨日切り出ししたアクリル板。




ふと嫌な予感がしたので、、、
エアコンのユニット側に当ててみましたら、、、

嫌な予感ビンゴ!
干渉するじゃん!!(;´д`)

どこに干渉するのかというと、下の画像の赤で囲った縁の部分。
完全に見落としてました・・・。




というわけで急遽、黒電話のダイアルっぽいのがダイアルっぽくなくなりましたw
これで黒電話のダイアルだと勘違いする人はいなくなるでしょうwww



完成後は見えなくなるから変な形だっていいんだもん!!(´;ω;`)

あ、表面は足付けしたのでガサガサしてます。


今日は基盤の切り出しもやりましたよ~♪



続きは明日~~(m`∀´)m


コメント ( 0 )




3月7日(月)

エアコンスイッチ照明変更作業の続き~。

アクリル板の切り出し作業の続きですね。



超音波カッターを使って外周と内周をサクッとカット♪

相変わらず超音波カッターは便利なのですが
アクリル板のような熱で溶けるものは、切り口が溶けてバリが酷いのが嫌ですねぇ。
曲線だと余計に・・・。

溶けてできたバリを除去するんですが
今回は見えないところにアクリル板を取り付けるので、画像のとおり仕上がりは妥協して汚いです。( ̄^ ̄;

まぁ、仕上がりが汚いくらいの方が接着剤の食いつきが良くなるからイイのです!!
ってことにしておきましょうw

以上で今日の作業は終わり!


コメント ( 0 )




3月6日(日)

エアコンスイッチ照明変更作業の続き~。

今日からはLEDを配置するための基盤作りでっす♪

今回は基盤とアクリル板を併用しまっす。
まずはアクリル板を切り出ししましょう。

↓CADを使って設計。




↓設計したものをプリントアウトしてアクリル板に貼付けまっす。




↓設計図どおりに穴あけ。



全体を円形に整形する工程が残ってますが、今日はここまで。

言っておきますが、黒電話のダイアルを作ってるわけじゃぁないですよw


↓最終的にはこ~んな感じにアクリル板をエアコンパネル裏側に取り付ける予定です。


(※画像はプリントアウトした紙での取付イメージです。)


コメント ( 2 )




3月5日(土)

エアコンスイッチ照明変更作業の続き~。

今日はLEDの選定をしました。



悩んだ末、ガレロクオリジナルデイライト(現在仕様変更作業中)に使っていたLEDをリサイクル使用することにしました。
合計32個のLEDを無駄にするのはもったいないですからね。

実作業は明日やる予定です。


話は変わりまして、バレンタインにもらった怪しいヌードルを食ってみたw



中に入っているオイルやチップがグロい感じですが、エスニックな感じで意外に美味かった♪


コメント ( 0 )




3月3日(水)

トラブル発生のヘッドライト換装作業はヤル気が起きないので
他の途中だった作業の続きといきましょうか♪


マニュアルエアコンスイッチLED化作業の続きでっす。(・∀・)


続きと言っても、着手してから少ししか進んでませんけどね。
前回の作業は1月23日のブログを見てね♪

って、あれから1ヶ月以上経過してるんですね。(汗)


では作業再開!!(`・ω・´)クワッ

前回1箇所しか削ってなかった、エアコンパネル裏側のオレンジ色コーティングの除去研磨を進めます。



仕上がり重視のためにリューターでの研磨はやめて、手磨きで進めるつもりでしたが
時間ばっかかかってかな~り面倒・・・。
結局リューターでサクサク進めることにしました~~(m`∀´)m


そして、全部削ってやった!!
今日は珍しくヤル気が持続しましたw




光の透過具合を確認するために、蛍光灯にかざしてみまっす。



ん~♪イイ感じに純白の光が透過してます♪♪(*´∀`)

温度調整の青と赤の部分が他と同じ無色だったらもっと良かったんですけどねぇ。
まぁ仕方ないですな。

パネル部分の加工はこれで完了したので
後は、光源に使用するLEDの配置や光量の調整という面倒な作業が残っとります。

今度の休み中には終わらせたいなぁ。


車のエアコン調整が困難な状態なので!!(爆)


コメント ( 0 )




1月23日(日)

今日は画像↓の部品を我が黒豆号から取り外しました。



ガレロクオリジナルデイライトとマニュアルエアコンスイッチパネルでっす。


ガレロクオリジナルデイライトは後日仕様変更するために取り外し。
今日の実作業はマニュアルエアコンスイッチパネルの方です♪

今まで文字盤パネル部分は何度も取り外したことがありますが
本体(白いデカイ部品)まで取り外したのは今回がはじめて。
裏側のワイヤーを覆っているホースを取り外すのには苦戦した~。(画像↓赤丸部)
怒りゲージが溜まり切って武器破壊技が発動するかと思いましたわw




んで、ナニをするかって!?


イルミを白色LEDに変更しまっす♪


オートエアコンスイッチパネルは元からLEDなので付け替えるだけでいいのですが(だったはず)
マニュアルエアコンスイッチパネルは元がバルブなのと、、、
文字盤パネルの裏側がオレンジ色にコーティングされているので、そのままでは純白には光らないのです。

純白に光らせるために、パネル裏側のオレンジ色のコーティングを削ります。
試しに一箇所だけ研磨。(画像↓赤丸部)



リューターでサクッと終わらそうと思ったが
回転傷が気になるので割り箸の先にサンドペーパーを貼り付けて手磨きに変更。
ここまで細かい研磨をするのはNゲージの改造以来だw
改造途中で2年以上放置してますけど・・・。( ̄^ ̄;


満足のいく研磨ができたら試験点灯。



裏側を研磨した方は綺麗な純白に光っているのが一目瞭然でっす♪(*´∀`)
ちなみに、光源として使っているLEDは同じものです。

こんな感じで仕上げていきたいと思いまっす!!

コメント ( 4 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »