Garage Rokkou / BLOG




11月23日(水)

後期ヘッドライト換装の続き~♪

今日の作業が終わった時点で、車両側の配線作業の約9割が終了しました。
残りの1割は結束バンドで電線を固定しなければならない箇所が残っていたりしまっす。

ヘッドライトの配線作業のついでに、ホーンとデイライトの配線を引き直しました。
今回、配線レイアウトや使用部材に拘っているため、以前自分が手がけた
ホーンとデイライトの配線がとてもお粗末に見えてしまうのですよ・・・。( ̄^ ̄;


まずはホーンの配線。

かれこれ約8年間電線が剥きだしだったので、電線の長さを見直し、
余っていたコルゲートチューブで保護してやりました。



お次はデイライトの配線。

ヘッドライト換装のための配線をバンパーレインフォースの下側にレイアウトしたので、
それに並行するようにデイライトの配線をレイアウトし直しました。
画像赤色矢印がヘッドライト用配線で、画像黄色矢印がデイライト用配線でっす。


別角度画像。(ローアングル)
途中から、先に説明したホーンの配線もが並行してレイアウトしているのも確認できますね。



今後、エンジンルームはなるべくごちゃごちゃさせないようにしていきたいと思っとります~。
なので、青くて太い電線のガレロクオリジナル(自作)アーシングも撤去予定。
エンジンルームに青色が存在するのに飽きましたwww
アーシングは今より目立たない仕様に作り直そうと思っとります。
タワーバーも色塗り替えたい。


話は変わりまして、久々にLEDテールライトVer.2に関するを作業しました♪

リアウインカーをLEDにしているので、ハイフラッシャー対策として
K12の純正フロントウインカーをバイパス配線して使っています。(抵抗の代わりですね)

そのフロントウインカーのカプラーがヘッドライト換装に必要となったので、
ハイフラ対策のウインカーを、以前某オクで落札しておいたR34スカイラインのフロントウインカーに交換しました。


R34のウインカーを落札する際、車両側のカプラーが付属されているものを選んだのですが、
電線は途中で切断してある状態・・・。

そんなときは再生しちゃいましょう♪

まずはカプラーを分解しまっす。


端子に新しい電線を取り付けまっす。
端子は使用済のものなので電線を圧着することができません。
なので無理やりはんだで接続w


組み立てて再生完了♪


配線を途中で切ったり繋げたりすることなくスマートな仕上がりになるし、
新品(未圧着)の端子を買い直す必要がないので、この再生技はオススメでっす。


コメント ( 2 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧