Garage Rokkou / BLOG
CALENDAR
2010年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2022年12月
2022年05月
2021年11月
2021年07月
2021年05月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2018年05月
2017年09月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
RECENT ENTRY
銚子丸
アポロステーション
レーザー墨出器
RAID1
単1型充電池 買い足し
レゴ 盆栽
3Dプリンタ
在宅環境改善設備投資
3D CAD
ヘッドライト結露防止(66317km)
RECENT COMMENT
元グローバル鉄鋼商事関係/
さらばメタルクラッド抵抗
6甲/
LED用リフレクター&レンズ
6甲/
後期型ヘッドライト換装作業着手
電気オタオヤジ/
LED用リフレクター&レンズ
コーヒーカンタロー/
後期型ヘッドライト換装作業着手
6甲/
Z11キューブ マグネットクラッチ交換(56744km)
マインド/
Z11キューブ マグネットクラッチ交換(56744km)
6甲/
Z11キューブ マグネットクラッチ交換(56744km)
ROGER/
Z11キューブ マグネットクラッチ交換(56744km)
6甲/
ハイリキ
CATEGORY
Weblog
(720)
ニュービートル
(14)
NB:メンテナンス
(29)
NB:ドレスアップ
(25)
NB:機能パーツ
(5)
NB:タイミングベルト交換
(3)
NB:2DINナビ取付加工
(17)
NB:燃費
(23)
K12マーチ
(29)
K12:メンテナンス
(3)
K12:ドレスアップ
(12)
K12:シリンダーヘッドガスケット交換
(14)
K12:LEDテールライトVer.2
(73)
K12:LEDテールライトVer.1
(22)
K12:LEDデイライトVer.1.2
(5)
K12:LEDエアコンスイッチ照明
(20)
K12:後期型ヘッドライト換装
(37)
K12:nismoスポリセ
(7)
K12:ローダウンブラケット
(8)
K12:バックカメラ
(4)
K12:燃費
(56)
Z11キューブ
(18)
3Dプリンタ
(1)
工具
(25)
HDDナビSSD化
(5)
動物
(7)
ウッドデッキ
(14)
500円玉貯金
(1)
仕事
(5)
自宅
(3)
音楽・映画
(3)
ファッション
(9)
ゲーム
(25)
パソコン
(82)
家電
(37)
食
(81)
鉄
(49)
車
(5)
オフ会
(3)
ちばらぎ定例会
(13)
宴会
(56)
晩酌
(108)
BOOKMARK
Garage Rokkou / みんカラ
MY PROFILE
ブログID
k12freaks
自己紹介
DIYの限界に挑む!!
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
LED ASSY 取付角度
K12:LEDテールライトVer.2
/
2010年03月14日
3月14日(日)
LEDテールライト
Ver.2
製作の続きぃぃ。
今日はLED ASSYの取付角度を決めます。
地面に対して垂直に取り付けるか。
はたまた、2つのLED ASSYを直線上に並べ取り付けるか。
迷い、そして微調整を繰り返し、1時間以上かけて(爆)後者に決定しました~~(m`∀´)m
今日の作業は以上。接着は後日!!
そぉそぉ、
昨日ヒビが入ってしまったレンズ
の予備が見つかりました♪
完全に諦めていてまったく探すつもりはなかったのだが、
「このプチプチにくるまれたモノはなんだっけ?」
といった具合に発見されました。(笑)
今度は割らないように気をつけよう。(`・ω・´)
コメント (
3
)
イモネジを使おう♪
K12:LEDテールライトVer.2
/
2010年03月13日
3月13日(土)
LEDテールライト
Ver.2
製作の続き。
まずは、
昨日のユーロテール破壊作業
が途中だったので終わらせた。
裏側はこんな感じです。
さて、次の工程は、フーガのバックライトレンズの成形作業です。
前々回の記事
で紹介したレンズを成形しました。
ここで事故勃発!!
レンズの成形中にヒビを入れてしまった・・・。(上画像の赤矢印箇所)
部品の予備もないので、このまま作業を強行します~。(´;ω;`)
先日特注で製作依頼したネジが今日届きました。
M2×6L(とがり先)のステンレス製イモネジです。
かなり小さいです。(`@ω@´)
このイモネジを購入したことにより、
先月にホームセンターで購入したイモネジ
は不採用となりました。( ̄人 ̄)
んで、特注で購入したイモネジを何に使うかといいますと、
ウインカー&バックライト部分に片側3本ねじ込みます。
そして、先ほど成形したフーガーのバックライトレンズをイモネジで固定。(現時点では仮付け)
接着剤での取り付けだと、見苦しい感じになりそうなので、
イモネジを使った取付方法にしたのですわ。(^ω^)b
以上で本日の作業は終了~。
コメント (
2
)
ユーロテール破壊作業
K12:LEDテールライトVer.2
/
2010年03月12日
3月12日(金)
LEDテールライト
Ver.2
製作の続きなのだ。
本日は、
前々回ドッキングした部品
(以後 LED ASSY)をユーロテールに取り付けする作業です。
まずは、メッキの傷防止のためにマスキングテープで覆われたユーロテールを用意。
LED ASSYを簡単に取り付けできればよいのだが、そうもいきません。
LED ASSYのサイズの問題により、ユーロテールと干渉してしまう箇所が多数あります。
それら干渉箇所を切断除去しました。(画像赤矢印)
入り組んだ形状をしているので、作業スピードの速いディスクグラインダーが使えないのは痛い!!
ですので、切断したい箇所を、電動ドリルで地味~に多数の穴を開け破壊していきます。
ウインカー&バックライト部分(画像黄矢印)は、時間がなかったのでドリルで多数の穴を開けた状態で中断しています。
裏側はこ~んな感じ。
樹脂の材質がかなり硬いので加工がたいへん!嫌になる!!(`@ω@´)
LED ASSYを取り付けるためのクリアランスが確保されたので仮付けしてみる。
かな~り気が早いが、テールを我が黒豆号に仮付けしてみた。(^ω^;
以上で本日の作業は終了~。
本日のランチ。
マックの「カリフォルニアバーガー」食べました~♪
これでビッグアメリカ全4種類完食!!(`・ω・´)
コメント (
4
)
Favorite Cleaner
パソコン
/
2010年03月11日
3月11日(木)
Webブラウザ「Internet Explorer」(以後「IE」)の「お気に入り」を整理してみた。
使ったソフトはフリーソフトの「
Favorite Cleaner
」です。
このソフトを簡単に説明しますと、、、
「IE」の「お気に入り」から、リンクが無効になっているURLを探しだし、ごみ箱に捨てることができるソフトです。
アドレスの重複検索機能や空のフォルダ検索機能もあり、「IE」の「お気に入り」を徹底的にお掃除できるソフトなのですわ。
では早速使ってみましょ~♪
整理前の「お気に入り」のフォルダとファイル数は下の画像のとおり。
そして整理後、、、
リンクが無効になっている「お気に入り」が106個もありました!!
あ~すっきりした♪(*´∀`)
といいたいところですが、整理後も「お気に入り」の数が599個と多過ぎなので(爆)
手動での整理が必要ですな・・・。
たぶんやらないけど~。(σ- ̄)ホジホジ
コメント (
2
)
レモン牛乳デビュー
Weblog
/
2010年03月10日
3月10日(水)
先日のことなのだが、栃木県限定?の「レモン牛乳」をはじめて飲んでみました~。
U字工事がたまにネタにしているアレです。(笑)
これ「無果汁」なんですね。(爆)
あ、これって禁句でしたっけ?(笑)
ってかまさか地元で買えるとは思わなかった。
以上、生まれも育ちも現住所も茨城県の6甲でした。( ̄^ ̄)b
コメント (
4
)
フーガのバックライトのレンズ
K12:LEDテールライトVer.2
/
2010年03月07日
3月7日(日)
LEDテールライト
Ver.2
製作の続きっ。
昨年の今頃
に、ウインカー部分のレンズ取付に関するネタがありましたが、
より良い仕上がりを考えた結果、あのネタはすべて不採用となりました。( ̄^ ̄)
それに替わり、フーガのバックライト部分のレンズを使うことになりました。
ウインカーとバックライトを半円形状に配置
するとなると、こっちのレンズカットの方が面白いかなぁ~と。
それに、以前使おうと思っていたレンズは3次元曲面だったのに対して、
こちらのレンズはほぼ平面なので加工や取付が楽なのであ~る。
というわけで、早速マスキングテープを使って成形の準備。
そしてディスクグラインダーで成形!!(`・ω・´)
といきたいところでしたが、今日は寒くて外で作業する気がおきなかったので、これにて終了~。
コメント (
0
)
燃費14.9㌔ 単価120円
K12:燃費
/
2010年03月06日
3月6日(土)
今宵はマーチ仲間とのお茶会を楽しんできました~♪
ほぼ毎週金曜日に開催されているお茶会ですが、金曜は帰りが遅くてここんとこ参加できないでいました。(´-ω-`)
今週のお茶会は土曜日開催なので問題なく参加できましたわ。
画像はカイラ兄貴号とコンさん号。
いさぽん号は先に引き上げ、我が黒豆号は暗闇と同化して見えない状態・・・。(爆)
帰りに給油したので記録しておきましょ~。
先月の下田遠征の帰りに20L給油したので、それを合わせての燃費計算となりまっす。
コメント (
0
)
LEDとリフレクターのドッキング
K12:LEDテールライトVer.2
/
2010年03月05日
3月5日(金)
今日は比較的早く帰宅できたので、久々にLEDテールライト
Ver.2
製作の続きをやりました♪
え~っと、作業の続きはといいますと、、、
仮付けしていた小さい部品たちをガッチリ接着したんでしたね。
今回の作業内容は、
前回までに作成した部品
(LED側とリフレクター側)の最終ドッキングです!!
ドッキングするにあたって気をつけなければならないことがひとつあります。
それは、LEDとリフレクターのクリアランスです。
フーガー純正テールを分解したときに計測してみると、クリアランスは2.4mmでした。
まぁクリアランス2.0mmでもまったく問題ないのですが、
なるべく忠実にフーガの光り方を真似たいので2.4mmを守ることにしまっす。(`・ω・´)
(画像はイメージです)
まずは、厚さ0.4mmのアルミ板を切断。
穴が開いているものとそうでないものがありますが、不採用のネタ跡ですので気にしないでください。(^ω^;
切断したアルミ板を、LED側の部品にマスキングテープで仮付け。
アルミ板を仮付けしたLED側の部品に、リフレクター側をドッキング~。
LED側のアクリル板が厚さ2.0mmで、アルミ板が厚さ0.4mmなので、合計すると2.4mmのクリアランスが確保できました~。
この状態のまま、
先日購入したセメダイン社の「スーパーXG」
を使って接着。
後は乾燥するのを待つのみ!!
そぉそぉ、LED側とリフレクター側をドッキングする前に、
秘密の用途に使う( ̄m ̄)中央のリフレクター部に厚さ2.0mmアクリル板を接着しました。
これも上で説明した通り、LEDとリフレクターのクリアランスを得るためです。
ここは大した用途には使わないので、手を抜いて2.4mmではなく2.0mmのクリアランスとしまっす。(汗)
なのでアクリル板のみ。
今日の作業はここまで~。
最後に、今回はじめて使ったセメダイン社の「スーパーXG」についてですが、
今まで使っていた同社の「スーパーX2」の方が扱い易く感じました。
「スーパーXG」は乾燥時間が速くなったためか、接着剤の伸びが悪いです。
けどまぁ、問題ないレベルですけどね。
いやな臭いに関しては、「スーパーXG」の方が少なくて良いです♪
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』