Garage Rokkou / BLOG




11月4日(金)

後期ヘッドライト換装の続き~♪

今日はバラストの取り付けでっす。

ボルト、ナット、ワッシャ、スプリングワッシャを買ってきて、4個のバラストを2個1組にしました。


そして取り付け。
取付位置は写メを送ってくれたザンジバルさんとほぼ同じ場所でっす。


運転席側。


助手席側。


バラストは防水仕様になっていますが、なるべく水のかからないところに設置したいものです。
今回取り付けた位置だと水はかかると思いますが、ドバドバかかることもなさそうかなぁと。
まぁその辺りについては実際に使用し様子をみて、必要であれば対策しようと思いまっす。( ̄^ ̄)


バラストの取付が済んだので、
お次は前期型の2灯式から後期型の4灯式に変更するための配線作業でっす。

1月29日に買ってあった耐熱樹脂ボックスを使いまっす。


ミニホールソーで穴あけ。


コードの損傷を防止するためのゴムリングを取付。


リレー、ヒューズ、整流ダイオードをこのボックスに収納しまっす。
今日はリレーと整流ダイオードを組んだ状態で力尽きました~。


続きは明日の予定。


コメント ( 3 )




11月3日(木)

後期ヘッドライト換装の続き~♪

今日は後付けHIDキットのバラストの設置場所を決める作業をしました。
なので、久々にこんな状態になった我が黒豆号。


先日の記事でも書きましたが、Hi/Lo4灯すべてHID仕様にしまっす。
そうすることで問題になるのはバラストなどの補機類の設置場所です。

まずはじめに設置場所として候補に挙がったのがヘッドライトの底面。
今回使うバラストは薄くて小さいので片側2個でも問題なく付くことが確認できました。
といっても、下の画像の黄丸で示したメネジ箇所を残し
赤丸で示した円形の突起をすべて切り落とすことが条件になりますけどね・・・。


さすがにそこまでやるのは抵抗あるし、それよりも面倒!!
結局、前輪前方に設置することにしました~。
(取付後の画像は明日掲載予定)

設置場所は決まったのですが、どこに設置するにもバラストと別体になったイグナイターが激しく邪魔!!
下の画像の赤丸で示したところがイグナイターです。
ですよね?(ちょっと自信なしw)


こんな中途半端なところにあるなら、バラストと一体なったデカイやつの方がよっぽど扱い易いと思いましたよ。
このイグナイターのせいで設置場所を決めるのにかなりの時間を費やしましたし・・・。(イライラ)

そんなこんなで、バラストの設置場所を決めただけて作業的にはまったく進まない本日でした~。(´-ω-`)


話は変わりましてPS3のGT5ネタ。
数カ月振り(?)にゲームを起動してみると、すんごい量のアップデートが待ち受けてましたwww


コメント ( 0 )




11月2日(水)

後期ヘッドライト換装の続き~♪

スモール連動の間接照明(まんまるおめめ)を設けようか迷っていましたが
とりあえず取り付けることにしました。

標準のスモールライトとガレロクオリジナルデイライトと一緒に光らせたときの
バランスが悪いかなぁと思い迷っていたのですよ。
間接照明の面発光に対し、スモールとデイライトは点発光。
バランスが悪い時は、間接照明の消灯も考えていまっす。(スイッチを設けて)

・間接照明の仕様
  3チップ白色FluxLED(3.1V/30lm/60mA/140°)×3個
  1/2Wカーボン抵抗(91Ω)
  整流ダイオード


では作業の様子をザックリと紹介♪

デイライトVer.1.2を作ったときの予備部品を使いまっす。
使うLEDはデイライトと同じもの(ロットも同じ)なので色のバランスはバッチリでしょう。


基板にLEDを取り付け。
画像では確認できませんが裏側に抵抗が存在しまっす。


配線を取り付け。
ヘッドライト内で配線を目立たなくするために、プラス線も黒色にしていまっす。


ヘッドライトインナーに取り付け。


テスト点灯。
リフレクターの形状のせいもあって、見る角度によって面発光にムラがあります。
まぁ気にするほどのムラではないでしょう。


以上で本日の作業は終了。
本日といっても作業開始時刻が激遅だったので、作業が終わったの27時でしたけどw

さぁ~て、明日から4連休でっす~~(m`∀´)m
月曜日に休んでしまったので1日は休出しますけどね・・・。


コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »