8月24日(日)
以前から噂を聞いていた高貴ファーム。
お邪魔したいと思いながらもなかなかタイミングが合わず、ようやく今回イベントに参加という形で行くことができました。
冬場はいろんな野菜を不耕起栽培で作ってらっしゃるそうですが、今の時期は葡萄がメインだそうです。
直売所の後ろ側には大きなハウスがあり、世界のブドウが鉢植えでたくさん栽培されていました。
オーナーの橋弘毅(タカハシコウキ)さん
高貴葡萄の畑も農薬を使わない、草と共存するという理念からこんな感じで草が生えています↓
ちょっと嫌だなぁ~と思ったのは、パンパン草(イラクサ)にフクラスズメの幼虫がたくさんいた事
まぁ、それ以外はOK(笑)
不耕起栽培の畑は今(夏場)はこんな状態↓
しっかり畑を休ませつつ、土づくりをしているそうです。
見えないけど、白黒マルチが張られてて、冬野菜を植え付ける前にマルチの上の草だけを刈り取って、マルチの穴に苗を植えていくそうです。
もっと不耕起栽培や肥料や農薬のことなどについてもお話をお聞きしたかったのですが、今回の参加者は一般の方がほとんどだったので今度は定植後に見学させてもらい、ゆっくりお話をお聞きしたいです。
そうそう、白いイチジクも栽培されていて、試食をいただきました↓
品種は「バナーネ」です。
見学も終わって帰り際にはお土産をいただきました。
高橋さん、ありがとうございました。
.゜'★,。.:*:.゜'☆.゜'★,。.:*:.゜'☆.゜
さてここから下は今回試食させていただいた葡萄ちゃんたちです。
ふつーに生活してたら、こんなにたくさんの品種を一度に食べることなんてないですからね。
皮ごと食べられるもの、皮がちょっと渋いもの、実がパリッとしているもの、爽やかなあと味のものなど色んな特徴がありました。
※説明は高貴ファームさんのリストから抜粋させていただきました
まずは1粒ずつお皿に採ってきました。
ブラックオリンピア
巨峰の中の巨峰と言って良い。巨峰のコクと甘さを持つ代表種。当園でも人気の品種。果肉も多汁で適度に硬い。皮離れも良い。品質は、非常に良い。
瀬戸ジャイアンツ
桃太郎で有名な品種。大房になり果形が桃のように四つに割れる。皮ごと食べられ食味も良好。
紅伊豆
巨峰系赤玉品種。着色は早いが酸味が残る。甘みと酸味のバランスが良い。果肉が軟らかく多汁で食べやすい。直売向き。
黄玉(オウギョク)
巨峰の黄玉品種。果形が俵形をしている。糖度が非常に高く蜂蜜に似た甘さがある。巨峰の中でも栽培しにくい品種。
飯塚系巨峰
従来の巨峰の優良選抜品種。栽培的に房ぞろいや花流れが改善される。果肉が硬めだが皮離れが良い。糖度もあり十分に甘い。又、輸送性がある。
貝甲干(ベンジャーガン)
中国奥地、シルクロードのオアシス、トルファンの品種。果粒の先が尖ったものや、長楕円形、勾玉形、まゆ玉形が混ざった珍奇種。馬好子(マーナィツー)の変異種。
シャインマスカット
(スチューベン×マスカットアレキサンドリア)×日南(カッターフルガン×甲斐路) 果粒は12~14kg。肉質は硬く、マスカット香があり食味に優れる。糖度は高い。種なしも可能。
オリエンタルスター
(スチューベン×マスカットオブアレキサンドリア)×ルビーオクヤマ。果重は10~12gで紫赤色の2倍。肉質は純欧州種に近くて硬い。糖度は20度と高く、酸は低い。果皮は強く、日持ちも良い。
ゴールドフィンガー
ピッテロビアンコ形の美しい黄金いろの勾玉果。まろやかで糖度は、22度以上になる超甘い品種。欧米雑種で病気に強い。
ハニービーナス
巨峰の黄色系品種。非常に糖度が高く、黄玉同様蜂蜜の甘さを感じ、黒玉品種では味わえない。品質は良い。
ブラックビート
藤稔×ビオーネの改良種。巨峰の黒玉品種。極早生で7月下旬に着色。果肉は締まっている。輸送に向く。
ゴルビー
巨峰の赤玉品種。肉質は硬く、鮮紅色で非常に美しい。果粒は大きく、糖度も高い。輸送に向き芸術的な品種。栽培が難しく、ここ数年で安定して収穫出来るようになった。
藤稔
巨峰の黒玉品種。果粒が非常に大きい。果肉は柔らかく多汁で、甘さは巨峰の中では控え目だがいくらでも食べられる。口の中で甘さが後を引かない。
高貴ファーム
住所 福岡県福岡市西区小田432-1
電話 092-809-2930
駐車場 有
HP http://shop.koukibudou.com/