我が家では東北電力と「よりそう+シーズン&タイム」という契約で電気を使用しています
詳しくは東北電力のHP→→→https://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/plan/home/yorisou_season/ をご覧ください
残念ながらこの契約については「2023年3月31日をもって新規加入受付を終了いたします。なお、2023年3月31日までにご加入されているお客さまにつきましては、2023年4月1日以降もご契約が継続されます。」とアナウンスされておりました。

どういう契約なのか簡単に言うと「季節によって時間帯ごとに電気単価が変わる契約」とでもいいますかね・・・・
例えば冬と夏、それ以外の季節では電気料金単価が一番高い時間帯(ピーク時間)が違うという事で
「冬季のピーク」とは、毎年12月1日から翌年2月28日までの毎日午後4時から午後6時まで
「夏季のピーク」とは、毎年7月1日から9月30日までの毎日午前10時から午後5時までの時間まで
冬や夏より少し単価の安い「他の季節のピーク」は上記期間を除く3月1日から11月30日までの毎日午前10時から午後5時までとなっています
電気料金を節約しようと考えればピーク時間の使用を少なくすればよいわけですね・・・でもなかなか簡単ではないです
という事で「冬季」が終わった3月に入り一日で一番高い電気料単価が最大の1kWhにつき43円14銭から39円22銭へと変わりました
とにかく12月使用分からの電気料金値上げにより請求された電気料金は昨年の2倍ほどになっているので少しでも3月使用料が下がってくれることを期待しています

お天気は良く、ご近所のお宅の屋根はお日様の反射でまぶしいくらいです
今日は昨年亡くなった義父の一周忌法要があり10時過ぎに出かけ15時過ぎに帰宅しました
太陽光発電の監視パネルにある発電量の状況を示すランプが青色になっていました

今年も我が家の電気自産自消の季節がやってきたのだとすこしウキウキとなりました

そこで昨日までなかなか太陽光発電では満タンになっていなかった蓄電池の監視モニターをチェックすると
こちらも「満タン」を表示・・・高額請求により落ち込んでいた気分が一気に「ヨシ!勝負はこれからだぁ~」に
いったい何と勝負しようとしているのやら・・・可笑しいですね・・・

ちなみに我が家では太陽光発電を始めた2006年10月からの積算発電量は70000kWを越えています
これを単純に「他の季節のピーク」電気単価で換算すると2,745,400円分恩恵があったとなります
詳しくは東北電力のHP→→→https://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/plan/home/yorisou_season/ をご覧ください
残念ながらこの契約については「2023年3月31日をもって新規加入受付を終了いたします。なお、2023年3月31日までにご加入されているお客さまにつきましては、2023年4月1日以降もご契約が継続されます。」とアナウンスされておりました。

どういう契約なのか簡単に言うと「季節によって時間帯ごとに電気単価が変わる契約」とでもいいますかね・・・・
例えば冬と夏、それ以外の季節では電気料金単価が一番高い時間帯(ピーク時間)が違うという事で
「冬季のピーク」とは、毎年12月1日から翌年2月28日までの毎日午後4時から午後6時まで
「夏季のピーク」とは、毎年7月1日から9月30日までの毎日午前10時から午後5時までの時間まで
冬や夏より少し単価の安い「他の季節のピーク」は上記期間を除く3月1日から11月30日までの毎日午前10時から午後5時までとなっています
電気料金を節約しようと考えればピーク時間の使用を少なくすればよいわけですね・・・でもなかなか簡単ではないです
という事で「冬季」が終わった3月に入り一日で一番高い電気料単価が最大の1kWhにつき43円14銭から39円22銭へと変わりました
とにかく12月使用分からの電気料金値上げにより請求された電気料金は昨年の2倍ほどになっているので少しでも3月使用料が下がってくれることを期待しています

お天気は良く、ご近所のお宅の屋根はお日様の反射でまぶしいくらいです
今日は昨年亡くなった義父の一周忌法要があり10時過ぎに出かけ15時過ぎに帰宅しました
太陽光発電の監視パネルにある発電量の状況を示すランプが青色になっていました

今年も我が家の電気自産自消の季節がやってきたのだとすこしウキウキとなりました

そこで昨日までなかなか太陽光発電では満タンになっていなかった蓄電池の監視モニターをチェックすると
こちらも「満タン」を表示・・・高額請求により落ち込んでいた気分が一気に「ヨシ!勝負はこれからだぁ~」に
いったい何と勝負しようとしているのやら・・・可笑しいですね・・・

ちなみに我が家では太陽光発電を始めた2006年10月からの積算発電量は70000kWを越えています
これを単純に「他の季節のピーク」電気単価で換算すると2,745,400円分恩恵があったとなります