かづの駄日記  ~ kadzuno・da・nikki ~

秋田県鹿角市から気ままに綴る、名も無き田舎者の喜怒哀楽、一期一会。

「時を戻そう」・・

2020-11-28 12:09:54 | 鹿角(かづの)
昨日今日と冷え込んでいる鹿角です。
昨日の朝、雪景色です。雪は午後にはほとんど消えてしまいました。





まぁ良かったのでは・・・久々に本会議が会議らしく見えたことです。
結果は市長派の議員12名の賛成で可決でした。
賛成意見を述べた議員の弁を要約すると「長い目で経済効果がある」と「スピード感が必要」とか
反対議員の意見は「支援には反対はしないが金額と審議不足」ですと・・・


11月28日 秋田魁新報より

コロナの第3波の拡大が心配な中、ますます鹿角の経済の行方が不透明感を強めることになるでしょう。
特に今はGO-toや地域限定の割引クーポンなどで観光関連(宿泊業)の業績が上向いているように見えますが
いつまでも続くとは思えず、パークホテルの営業再開時期の来年3月以降を予測することなど誰にもできません。

賛成の弁「長い目で・・・」ってどこまでをさしているのか?「スピード感・・・」って3月が5月の連休前開業では遅いのか?
具体的根拠を示さず、まったくエビデンスベースではない賛成の意見で私たちの税金が支出されることになったということですね

過去に現市長が関係する商業関係の施策や税金の投入での成功事例はいくつあったのだろうか?
「時をもどそう」・・・思い出してみてください。
時が立てば、市民は忘れてしまうと思われないためにも

明日 決まる 民間施設へ税金投入

2020-11-26 08:29:41 | 鹿角(かづの)
明日27日は鹿角市議会に注目する一日になりそうです。
旧鹿角パークホテルの再開に向け、市長がその補修費用に3億円を上限に補助を行う議案が出されるからです。
そして、即日議決を行うという日程になっています。



この話が出てから今日まで、市民には詳しい中身が知らされることはなかった。
もっと言うと、街にはこの話題を避ける気配すら感じたのは私だけだったろうか?

市長から補正予算の提案がされ、内容が議会に示されるのだろうが
先ず、ホテル復活を新事業者へ市長が頼んだことは間違いはないとして、その際にこの補助ありきであったのか?
3億と言う金額についてはそれ以下の額では建物の購入も事業の再建も行わない(出来ない)と言われたのか?など
これまでの経緯の詳細説明と市民の血税3億を投じる決意の裏付けが「これを逃しては・・・」「最後のチャンス・・・」とかいう精神論(気持ち)的なものではなく、
投じる金額が今後もたらす住民への貢献を数字を交えた具体的説明と、これが一部住民のみならず今後市民全体のプラスになるということを提示してもらう必要があります。



いずれにしろ、今日提案して今日議決などするような案件ではないでしょう。それは、
R2年の市の資料によれば、税金を滞納している(支払いに困っている)人は約2000人で金額が4500万円以上で不納欠損(回収不能)となるのはその半分
前にも書きましたが、市民のほとんどは義務である納税をするために頑張っていることをどこかに置き忘れている提案だと感じているからです。



きちんとした議論がされ、市民が納得(仕方がないでも)できる結論を導くよう、各市議会議員には質疑をしてもらいたいものです。
明日は議会傍聴や議会中継視聴を多くの市民がしていただければと思います。
議会事務局には、議会中継は生配信後の視聴できる配信に時間がかかる今の方法を改善してもらいたものです。

3億円事件 鹿角パークホテル再開問題

2020-11-21 09:56:47 | 鹿角(かづの)
この問題が、きちんとした論議で決められることを望んでいます。
旧鹿角パークホテルの営業再開問題・・・3億円事件



今週の火曜日(17日)にかねてから市長が新しい事業者での営業再開が出来るよう進めていると語っていた旧鹿角パークホテル営業再開について全議員協議会の席で提案されました。
私は報道内容しか見ていませんが「こんなやり方は税の私物化だ」と感じました。

まづは、経営不振で営業を断念した責任は市民には無い。確かに町のシンボル的な宿泊施設ではあるので、廃業には一抹の寂しさもあるし、近隣の商業者(特に夜間飲食店)には少なからずダメージが起きてはいますが、赤字続きの状態を続けて倒産してしまい、出入り関係業者に大きな迷惑をかけないための廃業であったことは全経営者の最善の選択だったと思います。

次に、建物は市の所有物ではない。新しく事業を始めるために建物や付属する土地、設備を購入しようとしたときに、購入希望者は事業の再開が可能かどうかをあらゆる面で精査するでしょう。当然、同様の事業をするのであれば建物設備の状態と補修や入れ替え費用は真っ先に検討しているはずです。今回は市の答弁から補修費用の内3億円を上限として補助、すなわち援助してあげたいとのことです。理由の一つには、設備の老朽化や劣化は保守を怠っていた前事業者のある為としているようですが、民間の商業施設の老朽化した設備補修に税金を投入するのか?これではまったく答えになっていない。最も以前、市の保育施設を、古い設備などを更改したのちに民間事業者に払い下げ?したことがあった記憶があります。その時は、同地区で子供の保育環境を維持する為にはある程度税金の投入も仕方のないことでした。が今回は民間施設、全く理解も納得もできません。
再建費用の算出は誰が行ったのか?新規事業者の言われるままの金額ではないのだろうか?もっとも、額以前に、何度も言いますが、自分の持ち物でもなく、何の責任もない建物になぜ市民の大切な税金を投入する判断に至ったのかが市民には今のところ一部市民の強い再開要望に応えるためとしか明らかになっていません。



なぜ急ぐのか?27日の12月議会初日に提案し採決を会期中に行いたい意向のようですが、本当にそれでよいのか?市民約2万9千人余り、一人10000円強のいわば寄付を一民間企業に行うことになります。この是非については市民への説明をしっかり行ったうえで賛否の判断をすべきでしょう。鹿角市民にとっては旧鹿角パークホテルの事業停止以上にこれは一大事件です。議員の皆さんの資質も問われる案件ですが、17日の全議員協議会前からこの情報は議員は知っていたでしょうに、誰一人具体的な市民へのアプローチをしなかったのはお決まりの(理由は、表に出せない案件だから)でしょう。でしたらまして議会での審議を途中経過を市民に伝えながら十分行うべきでしょう。この件は市長派、反市長派など関係のない、赤ちゃんからお年寄りまで全市民の理解が必要だという言動、行動に期待したいものです。

多額の補助を出すのなら・・・3億円もの大切な市民のお金(税金)つぎ込むのなら、営業再開を素人に頼むのではなく、ホテル業に精通した業者に依頼できたのでは?今回、事業を行う方は福島で大きなプラント(原発)に関わる方のようですが、ホテル、飲食関係の実績はどの程度お持ちなのかはわかりませんし、ふるさと鹿角の為に一肌脱いでいただいたと市長が語っているようですが、蓋を開けてみたら、新ホテルの関するものは全て鹿角市外から調達とか建物資産税等の免除、減免だとか、何よりこれも、いつもの手口ですが、3億では足らないのでとか、その時点では想定していなかった費用が出てきたとかで増額補正を組むなどのことが無いことを祈ります。



市民として、又気になることがあれば後日記載するとして、今日最後に一言  鹿角市長様、長くお勤めになられると、税金が多数の市民がどれほど苦労して納めているお金なのかが分からなくなってしまうのですか?これでは、国の前の代表の方と同じにみえて残念です。

バナナトースト

2020-11-17 08:39:20 | 美味いもの
濃い霧と寒い朝の鹿角でしたが、8時を過ぎ明るい陽射しが差し込んできています。
小春日和の一日になりそうですね

寒いと布団から出るのがどうしてもおっくうになるのは常・・・と言うことで
我が家の女性たちは本日そろって・・お寝坊でした。
いつもより40分くらい遅かったですね
そのあとの状態については想像ください。
ちなみに私は彼女らの行動を邪魔しないよう、そばには近づきませんでした。



今朝の私の朝食です。
バナナトーストを作って食べました。
簡単で美味しく、癖になりそうです。

相川珈琲焙煎

2020-11-10 18:55:15 | 美味いもの
昨日から気温が上がらず、雪が降ったり止んだりの鹿角です。
昨日は夏タイヤで出勤したのですが、途中の田山あたりから路面がシャーベット状になりかけていて
とても安比の峠は越せないと判断、途中から引き返してスタッドレスタイヤへ交換し出勤しました。

夜、仕事帰りの県境は吹雪状態で、引き返さず出勤していたら無事に帰宅できたかどうか・・・

今日は朝から吹雪状態、路面には積もれない程とは思いつつ、
昨日の教訓を生かし、ブラックどらえもんと娘の車のタイヤ交換をしました。
毎年のことですが、今年も全部で4台、計16本を脱着・・・
チラシ作りが進まないイライラを解消するにはちょうど良かった。



同級生が退職後の楽しみにこんな事をしていると、ブラックどらえもんのところに持ってきてくれました。
「相川珈琲焙煎」なるシールが貼られた自家焙煎のコーヒー豆、パッケージは高級感がある。
早速いただいた・・・美味しい。
ブラックどらえもんが「少し薄かったかな?」と言っていましたが、私にはちょうど良い入れ加減でした。
建設会社の役員だったので、もう少し仕事を続けるのかと思っていたのですが
羨ましいほどのリタイヤ暮らしをしているようだ。

当選するには「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)」の三バンが必要だそうだ。
自分には
☆ ジバン  無し 自治会推薦も途中で取り消された。なんでも地方自治法違反だからだそうだ。
☆ カンバン 無し 知名度などあるわけがない。鹿角の一般人だ。
☆ カバン  無し これは初めから持っていない。「選挙なんて、いつからバクチ打ちになった」と友人、家族には言われている。

こんなフツーの親父が心底頭に来ているのは今のあいつらだ。
ヒラメのように上しか見ないくせに・・・エラそ~に・・・待ってろよ今行くから・・・

少しイライラが募っている・・・すみません