かづの駄日記  ~ kadzuno・da・nikki ~

秋田県鹿角市から気ままに綴る、名も無き田舎者の喜怒哀楽、一期一会。

名も無き田舎者 トラクターデビューする

2008-03-23 18:28:51 | 休日の出来事

明日から雨の予報なので思い切って今日はトラクターの操作を練習しました。

普段はバケットという物を運ぶものを取り付けているのですが

耕作用のロータリーに取替えての練習です。

初めてなので 少々てこずりましたが無事装着完了です。

クラッチ操作が難しくオッカナビックリ状態でしたが、慣れるとそれなりに走り回ることができホットしました。

もう少し練習しないと公道へは出られないナ~

それと次は 実際にロータリーで土を耕すこともやってみないと・・・思いながら

やさしい春の日差しの下 結構 調子づいた 名も無き田舎者でした。

 


少し照れながらも満足の様子 スーパー爺さん名刺を作る

2008-03-22 22:25:54 | 休日の出来事

ずっと気になっていたことでした

スーパー爺さんはこれからの季節どうしても三味線関係でのお出かけが多くなります。

結構その道では有名人なのですが、初対面の方への印象があまりよくない薄い様なので

名刺くらいは持参させないといけないナ~と思いつつすごしていました。

手持ち自宅のパソコンで簡単に作れる用紙が手元にあったので作ってみました。

スーパー爺さんに見せると、気に入ってもらえた様子で

「んにゃ・・・俺の名刺が・・・」「コゴ ちょっと直せ・・・」などと お気に入りの様子です。

ちなみに 肩書きは 財団法人日本民謡協会三味線講師・秋田民謡睦会準師範・

花輪ばやし三味線正統伝承者ということですが、聞けばもっと肩書きを並べたいようです。


「スキーの街 鹿角」表彰される

2008-03-21 07:25:17 | みちのく号の車窓から
080321_060344_Ed_M.jpg
今朝は月曜日と勘違いしていました。

さきがけ新聞にうれしいニュースが載っていました。「スキーの街 鹿角」が表彰かれる(された)というものです。詳しくは今朝のさきがけ新聞を見ていただくとして、このイベントを企画し準備・成功そして素晴らしい成果に導いた全ての人に拍手を贈ります。

今年も開催されます。予定では11月ですが、コースの設定やら当日のスタッフ確保など、昨年の反省を活かした大会にしたいものです。

第2回、3回と回を重ねる毎に市民が支える大会へ変容してゆけることを期待・・いいえ、名も無き田舎者も微力ながらお手伝いします。

秋田県の鹿角市は何処?

2008-03-20 19:26:41 | 独り言

昨日からニュース?バラエティー?で宮崎県の場所が知られていない・・・とかで随分話題となっているようですが、3月19日に発表された(社)日本地理学会 地理教育専門委員会「大学生・高校生の地理的認識の調査報告」の話題ですね。

http://www.ajg.or.jp/chirikyouiku20080319.pdf

秋田県の位置はおよそ78%の人が正解しているようです。

さて と同じように 調査対象を北東北に限定して

秋田県の鹿角市は何処?と聞いてみたいような・・・

きっと 現実が見えると思います。


さくら餅・道明寺派?長命寺派?

2008-03-19 18:22:31 | みちのく号の車窓から

080319_132357_M.jpg
食べ物の話題が続いていますがお許しをいただき・・

今日はソフトクリーマーYがさくら餅を食べたいとぬかすので言うので昼休みに近くの和菓子店で買うことに・・・

お彼岸という事もあり、お店にはいろんな餅や団子が並んでいました。

「さくら餅」くださいと言うと「道明寺でいいですか?」と・・・

リクエストが「普通の・・・」といっていたので「普通のください」というと「焼き皮ですね」と・・・「何じゃ?」状態の名も無き田舎者にやさしく差し出してもらったのは・・それそれ、小さい頃から馴染みのある普通のさくら餅

道明寺ですか?といわれたときに「長命寺」といえばよかったが、どうもこの長命寺なる呼び方には馴染みがないので「普通の・・・」となってしまうのは多分自分ばかりではないですよネ

 片や道明寺は随分出回ってきて、和菓子店ではさくら餅といえば「高級なのは道明寺」と言わんばかりにデカイ態度で並んでいる。

女性の人気も最近こちらに傾いているとか・・・又売る(作る)側からも長命寺はあのクレープの様な皮が日持ち悪く、暖かくなってくると保存がしづらいので、お雛様が過ぎると道明寺に切り替えると聞く

 名も無き田舎者は「長命寺」派で、赤い皮と白い皮の取り合いで兄妹喧嘩をしたものです。ちなみにさくらの葉っぱも食べますが・・・皆さんはいかがでしょうか?

 おべだふりして(知ったかぶる)・・・

  道明寺とは大阪のお寺が名の由来、このお寺で保存用の砕いたモチ米を使って作られたのが始まり、塩漬けのサクラの葉が最初からついていたかは不明

 長命寺とはやはりお寺の名が由来だが、作ったのは江戸町人で塩漬けのサクラの葉で巻いた餅をお寺の前で売り始めたことからこの名がついた 初めからあんこを挟んでいたかは不明

            チャンチャン(オシマイ)