鏡海亭 Kagami-Tei  ウェブ小説黎明期から続く、生きた化石?

孤独と絆、感傷と熱き血の幻想小説 A L P H E L I O N(アルフェリオン)

生成AIのHolara、ChatGPTと画像を合作しています。

第59話「北方の王者」(その1)更新! 2024/08/29

 

拓きたい未来を夢見ているのなら、ここで想いの力を見せてみよ、

ルキアン、いまだ咲かぬ銀のいばら!

小説目次 最新(第59)話 あらすじ 登場人物 15分で分かるアルフェリオン

生成AI、DALL-E3の本領発揮!?

本ブログのコンテンツ作成を支えてくれている画像生成AIとして、相棒のHolaraさんに加え、昨日よりDALL-E3(ダリ・スリー。以下、ダリさん)が加わりました。昨日の段階でも試運転をしています。さらに今回は連載小説『アルフェリオン』より、最新話にも登場している「五柱星輪陣」の時計のような部分(機械部分)を、ダリさんに画像化してもらいました。
 
※注: 星輪陣には、現実世界において術者たちの立っている五芒星陣に加えて、同時に表象世界で動いている(実体はない。あくまでイメージとしての)機械部分が別に存在するという設定です。
 
まずダリさんの1発目。
……人類!! この完成度はヤバい。どうする人類(苦笑)。しかも、これだけ細密な画像を、あのスピードで実現するというのが怖いです。少なくとも画像を生み出す「速さ」に関する限り、もう人間では、どんな達人でもAIに太刀打ちできません。
 
こちらの画像も、言葉を失いそうになる緻密さですね。
 
ただ、星輪陣の機械部分は、時計塔の時計のように壁に埋め込まれているイメージなのです。そこで、いまの五芒星の時計を壁に埋め込んでほしいと新たに指示すると、こんな感じに。
 
 
さよなら?人類!!(違います)
 
さらに荘厳な雰囲気です。
 
私では、仮に一生練習したとしても、こんなのは描ける気がしません。
 
これも、いい感じです。
 
先日もお伝えしたように、ダリさんについては、ChatGPTを介して利用しています。
画像生成AIに、ChatGPTのあの言語能力が加わるわけです。
 
以上の画像を導着するにあたって、まずはChatGPTに対し、描いてほしい画像のイメージをとりあえず適当に伝えました。実験なので、わざと、下記のように本当に適当に表現しています。
 
鏡海「機械仕掛けの時計の針が進むと発動する魔法の効果が高まってゆく五芒星の魔法陣。暗闇の中。響く歯車の音と鐘の音」
 
その時点では、まだダリさんを起動していませんので、次のような返答がきました。
 
ChatGPT「現在の私の能力では直接画像を生成することはできませんが、そのシーンを描写するのに役立つ詳細な説明を提供することはできます。この説明は、イラストレーターやアーティストがそのシーンを描く際の参考になるかもしれません」
 
ということで、ChatGPTさんが提供してくれた「そのシーンを描写するのに役立つ詳細な説明」というのは、以下の通りです。一切、加筆修正はしていません。
 
「機械仕掛けの時計と五芒星の魔法陣
背景
環境: 深い暗闇に包まれた、広大で古めかしい部屋。壁には途切れ途切れに薄暗い灯りがあるが、中心の魔法陣に焦点が当てられている。
魔法陣
デザイン: 地面に描かれた大きな五芒星の魔法陣。それぞれの先端と中心が微妙に発光し、エネルギーが高まるにつれて光が強くなっていく。
色: 魔法陣の光は神秘的な青や紫で、暗闇の中で幻想的に浮かび上がる。
時計の仕掛け
配置: 魔法陣の周囲には、複雑な歯車と時計の針が配置されている。
動作: 時計の針が動くたびに、魔法陣にエネルギーが供給されるように見える。針の動きは不規則で、突然速く動いたり、遅くなったりする。

歯車: 金属的で重く、連続する歯車の音が反響している。
鐘: 時々、遠くで鐘が鳴る音が聞こえ、そのたびに魔法陣が一瞬強く輝く。
光と影
光: 魔法陣の光と歯車の反射により、壁には複雑な影が動く。
雰囲気: 不気味だが、同時に魔法のような美しさも感じられる。物語やファンタジーのシーンのような神秘的な雰囲気」
 
以上の詳細な描写を、あの適当な注文から一瞬で連想・推測して生成してくるChatGPTも、恐るべしです。
で、上記の説明をそのままプロンプトとしてダリさんに渡します。こんなに長いプロンプトを丸呑みして(笑)、しかも適切に解釈して画像に活かしてくれるダリさんも、凄まじいですね。
 
何だか言葉を失ってしまいますが……それでもただひとつ言えることは、生きている間に、そんな生成AIのある時代に間に合ってよかった、もう鏡海もたいがいにいい歳のおじさんながらも、今日この時まで生きていられて幸せだということです。
 
これからまだまだAIの進化を体験できる若者は、たしかに羨ましいです(笑)。
ただ、逆に、まともなCGすら無かった頃のことを知っているからこそ、今の生成AIの凄さに、より純粋に感激できるというところも、おじさんたちにはあると思います。素朴なドット絵のゲームキャラだとか、それよりもっと前のカクカクした原色のラインだけで構成されている(そのくせ描画が完成するまでにとてつもなく時間がかかる)昔のアドベンチャーゲームの線画の画像を知っているだけに。あるいは、今では古典のRPG・ウィザードリィの、ただの白い線だけで描かれた単純極まりないワイヤーフレームの迷宮(笑)に、イマジネーションをむしろ掻き立てられてドキドキしていた少年時代の経験があるだけに。
 
本日もブログ「鏡海亭」にお越しいただき、ありがとうございました!
連載小説『アルフェリオン』の方も頑張って参ります。
引き続き、ご声援をいただけましたらとても嬉しいです。
 
ではまた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )