ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加する~!
平成30-12/15日(土) 天神川駅北口 9:30 集合 24名参加
~ 天神川~矢賀コース ~ (Noー54)
<主な立ち寄り先>
府中原爆慰霊碑~府中町民族資料館~多家神社~長福寺~神武天皇聖跡~龍仙寺~
山翁神社~田所神社~出合清水~鵜上寺~石井城公園
平成26年3月開業の新しい駅に集合、10時出発です。
◎ 道標
多家神社参詣道
◎ 府中町役場
修景施設・宮の町 のポン場 (7年前の震災までは水が流れていた)
府中町町制施行50周年 記念碑
府中町民憲章 (多家神社参詣道の松並木)
◎ 府中町原爆慰霊の碑
被爆40年の昭和60年(1985)8月建立
◎ 本町公園
風かもめ 太陽光と風力発電機
◎ 府中小学校
創立120年記念碑
大至・創造・友情など
(府中公民館 → 公民館と歴史民俗館を統合して新しくできる計画がそうです)
◎ 府中町歴史民俗資料館
1F府中町の地形・自然・産業について紹介展示
2F 府中町の歴史を原始から現在までの紹介
知恵と工夫を凝らした生活用品
(北広島町千代田から古民家の移転
昔懐かしい民具があり、石臼は亡き母が豆腐を作るのに引いていたなと・・・
足つき餅つき機は子供の頃は上がらなかったと参加者が言っていました)
産業についてはマツダコーナーとキリンコーナー設置されています。
◎ 多家神社
延喜式に記されている神社(安芸国内では3社のみ・厳島神社・速谷神社・多家神社)
神武天皇東征留蹕霊地
ご祭神 :神武天皇 ・安芸津彦命
相殿神 :神功皇后 ・応神天皇 ・大巳貴命
境内には、四季サクラが咲いていました。
宝蔵 広島県指定重要文化財指定 (あぜくら造り)
境内には、
奉納馬 おもいで石(身長が図れる) 陸軍幼年学校慰霊碑 紀元2600年記念
みたま椿 高松宮殿下参拝記念樹 文政8年(1825)奉納の狛犬等・・・
◎ 天龍山長福寺
曹洞宗 ご本尊:阿弥陀如来
西国33観音のミニ霊場めぐり
富所家と山田家の墓所
◎ 薬師堂
薬師如来 (お花が献花されており崇拝のほどが伺われる)
◎ 神武天皇聖跡
たれその森に紀元2600年(昭和15年)記念に建立
◎ 山田稲生神社
ご祭神 :猿田彦命・食稲魂命・大宮女命
大乗妙典六部日本廻国供養塔
牛祭・一二神祇お伝統の地碑
◎ 柏原山龍仙寺
浄土真宗
ご本尊:阿弥陀如来
親鸞聖人遠流の像 共命の松
本堂は新しく改築されて白木も真新しいものです。
勘孝悌碑
境内には開基五〇〇周年記念樹「本霧島つつじ」
「まゆみ」がきれいな実(種)をつけていました。
午後12時、
「えの宮公園」でお昼休憩、お弁当にする。
午後に続きます・・・
平成30-12/15日(土) 天神川駅北口 9:30 集合 24名参加
~ 天神川~矢賀コース ~ (Noー54)
<主な立ち寄り先>
府中原爆慰霊碑~府中町民族資料館~多家神社~長福寺~神武天皇聖跡~龍仙寺~
山翁神社~田所神社~出合清水~鵜上寺~石井城公園
平成26年3月開業の新しい駅に集合、10時出発です。
◎ 道標
多家神社参詣道
◎ 府中町役場
修景施設・宮の町 のポン場 (7年前の震災までは水が流れていた)
府中町町制施行50周年 記念碑
府中町民憲章 (多家神社参詣道の松並木)
◎ 府中町原爆慰霊の碑
被爆40年の昭和60年(1985)8月建立
◎ 本町公園
風かもめ 太陽光と風力発電機
◎ 府中小学校
創立120年記念碑
大至・創造・友情など
(府中公民館 → 公民館と歴史民俗館を統合して新しくできる計画がそうです)
◎ 府中町歴史民俗資料館
1F府中町の地形・自然・産業について紹介展示
2F 府中町の歴史を原始から現在までの紹介
知恵と工夫を凝らした生活用品
(北広島町千代田から古民家の移転
昔懐かしい民具があり、石臼は亡き母が豆腐を作るのに引いていたなと・・・
足つき餅つき機は子供の頃は上がらなかったと参加者が言っていました)
産業についてはマツダコーナーとキリンコーナー設置されています。
◎ 多家神社
延喜式に記されている神社(安芸国内では3社のみ・厳島神社・速谷神社・多家神社)
神武天皇東征留蹕霊地
ご祭神 :神武天皇 ・安芸津彦命
相殿神 :神功皇后 ・応神天皇 ・大巳貴命
境内には、四季サクラが咲いていました。
宝蔵 広島県指定重要文化財指定 (あぜくら造り)
境内には、
奉納馬 おもいで石(身長が図れる) 陸軍幼年学校慰霊碑 紀元2600年記念
みたま椿 高松宮殿下参拝記念樹 文政8年(1825)奉納の狛犬等・・・
◎ 天龍山長福寺
曹洞宗 ご本尊:阿弥陀如来
西国33観音のミニ霊場めぐり
富所家と山田家の墓所
◎ 薬師堂
薬師如来 (お花が献花されており崇拝のほどが伺われる)
◎ 神武天皇聖跡
たれその森に紀元2600年(昭和15年)記念に建立
◎ 山田稲生神社
ご祭神 :猿田彦命・食稲魂命・大宮女命
大乗妙典六部日本廻国供養塔
牛祭・一二神祇お伝統の地碑
◎ 柏原山龍仙寺
浄土真宗
ご本尊:阿弥陀如来
親鸞聖人遠流の像 共命の松
本堂は新しく改築されて白木も真新しいものです。
勘孝悌碑
境内には開基五〇〇周年記念樹「本霧島つつじ」
「まゆみ」がきれいな実(種)をつけていました。
午後12時、
「えの宮公園」でお昼休憩、お弁当にする。
午後に続きます・・・